1 / 28

人を知るとは何を知ることか

人を知るとは何を知ることか. McAdams, D. P. 1995. What do we know when we know a person? Journal of Personality 63: 365-396. パーソナリティ. ひとの理解・記述 Personology 観相学 「記述とは、観察を、コミュニケーション可能な形態へと翻訳すること」 p. 369. 3つのレベル. 特性 traits 個人的関心 personal concerns アイデンティティ;ライフストーリー. 特性記述. パーソナリティ心理学で主流

austine
Download Presentation

人を知るとは何を知ることか

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 人を知るとは何を知ることか McAdams, D. P. 1995. What do we know when we know a person? Journal of Personality 63: 365-396.

  2. パーソナリティ • ひとの理解・記述 • Personology観相学 • 「記述とは、観察を、コミュニケーション可能な形態へと翻訳すること」p. 369

  3. 3つのレベル • 特性 traits • 個人的関心 personal concerns • アイデンティティ;ライフストーリー

  4. 特性記述 • パーソナリティ心理学で主流 • だが、十分ではない;それだけで、あるひとを理解したとは言えない

  5. 傾向的特性dispositional traits • 相対的にいうと条件に依存しない • 相対的にいうと文脈に依存しない • 一般的には線形的(加算的) • 明示的にそう言われていないが比較を意識したもの

  6. 5大要因モデル • 外向ー内向 Extraversion • 情緒安定性 Neuroticism • 経験へのオープンさ Openness to Experience • 誠実性 Conscientiousness • 愛想の良さ Agreeableness

  7. 単なる構成概念という批判 • 「特性」は構成概念(説明のために構成されたもの)」であり、ひととその行動の理解には無効 • 300年まえの魔女と同じ

  8. 反証1 • 特性は単なる言語上の便宜物ではない。 • 「特性は、観察者の心の中にあるにすぎず、観察対象の人びとの行動にあるのではない」という批判があったが、研究の結果、人びとの行動やパーソナリティの違いを反映していると判明。

  9. 反証2 • 特性の多くは、長期的な一貫性を示すが、それは顕著である。 • 外向性や情緒安定性は、長期にわたって安定しているという調査結果。

  10. 反証3 • 集約すると、特性は、行動をかなりよく予測する。 • パーソナリティ特性の個人差は、その特性と関係すると理論的に考えられている行動と強い相関を示す。

  11. 反証4 • 状況の効果が特性の効果より強いことは少ない。 • 状況要因が行動を予測する力を再吟味したところ、パーソナリティ特性による予測ほどではなかった。

  12. 反証5 • 5大要因モデル Big Five model • 多くの研究の結果が、特性の5大要因へと収斂している。

  13. 特性モデルへの批判 • 表面的;還元的;非理論的;帝国主義的 • 特性は単なるラベルにすぎない • 特性は環境を無視する • 特性があてはまるのは、集団内の得点分布に関してのみで、個々人ではない。

  14. 著者の評価 • これらの批判にもある種の妥当性はあるが、にもかかわらず、特性はひとについて重要な情報をもたらしている。 • 批判者は、特性に多くを求めすぎている。たほう、パーソナリティと特性を等値している人びとも同じ。

  15. 特性とは • 社会的な重要性が証明されている、一般的で線形的な次元の制限された一連において、あるひとの相対的な位置についての推定値を提供するもの。 • 比較上のものであり、相対的に条件に依存していないからこそ有用。

  16. 特性評定 • 評定するときに、評定者は対象者を、ほかの人と比較する。 • 条件的な評定は無意味:「わたしの能力がおびやかされたときに、私の支配性が現れる」

  17. 見知らぬひとの心理学 • その人を知れば知るほど、不十分となる。 • 特性カテゴリーに合わない情報、条件依存的、文脈依存的な情報に通じる必要が生じる。

  18. レベル2個人的関心 • 動機;価値;防衛機制;適応スタイル;発達上の問題と関心;個人的がんばり;個人的プロジェクト;現在の関心;ライフタスク;アタッチメントスタイル;条件依存的パタン;中核的な葛藤関係テーマ;自己ー他者パタン;領域特有のスキルと才能;戦略と戦術、など

  19. 特性との違い • 以下の点で文脈依存的 • 時間:発達 • 場所:教会;野球場;教室;パーティ • 役割

  20. アイデンティティレベル3 • 西欧社会の中流階級の大人 • 過去200年の民主主義の発展 • 「わたしは何者か」 • 各人は、自己を「発見・確立」する必要がある。 • それを確立するまでは、L1と2の束

  21. 統合と目的の感覚 • 構築プロセスが必要:ストーリー • 一貫していて、ほかの人がそれについていくことができる、生き生きした語りにおいて、自己を語ることができるように、大人はアイデンティティを創出する。この語りによって、

  22. ライフストーリーとしてのアイデンティティ • ひとは、社会へと生産的なやり方で統合される。また、昨日の自己がどのようにして今日の自己となり、明日の予期される自己となるかを説明する、目的に満ちた自己ストーリーも提供してくれる。 • 本人と親しくなることが必要。

  23. L3への誤解1 • ストーリーは、方法とも構成概念ともなるが、両者は同じではない。 • たとえば、TATで成功のストーリーが話されたとしても、それは、達成動機そのものではない。達成動機という構成概念の1つの測度。

  24. L3への誤解2 • アイデンティティは自己の1つの性質であり、自己そのものではない。 • 自己のうちの、統一と目的という性質。

  25. L3への誤解3 • アイデンティティがストーリーであるとしたら、ストーリーの用語で理解される必要がある。 • 特性などの用語で、分類したり評価したりすべきではない。

  26. L3への誤解4 • パーソナリティ記述の3つのレベルは、概念的にも、認識論上も独立である。 • 特性から個人的関心が派生しているなどと考えるのは時期尚早。

  27. 残されたものなぜ? • 第4の概念:遺伝;経験 • 自覚と無意識 • 意識主体としての「われ」

  28. 南のポイント • 認知体系として<−>内部に • 「行動」の説明・理解 • ライフストーリーとしてのアイデンティティ

More Related