1 / 19

Road to Amakusa!

Road to Amakusa!. 九州新幹線全線開業を見据えた 天草地域交通アクセスの 実態調査及び研究. ◇◇報告内容◇◇  1 交通アクセスの現状  2 現状からみた課題  3 チームの検討概要  4 チームからの提案. 1 交通アクセスの現状 ~関西方面からのアクセス~. ◆1次アクセス(熊本都市圏までの交通). 1 交通アクセスの現状 ~熊本都市圏からのアクセス~. ◆2次、3次アクセス.  2次交通の概要  新幹線各駅から県内各都市に向かう. 3次交通の概要 県内各都市から観光地. 3次交通  ・レンタカー  ・バス  ・タクシー.

signe-bowen
Download Presentation

Road to Amakusa!

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. RoadtoAmakusa! 九州新幹線全線開業を見据えた 天草地域交通アクセスの 実態調査及び研究 ◇◇報告内容◇◇  1 交通アクセスの現状  2 現状からみた課題  3 チームの検討概要  4 チームからの提案

  2. 交通アクセスの現状 ~関西方面からのアクセス~ ◆1次アクセス(熊本都市圏までの交通)

  3. 交通アクセスの現状 ~熊本都市圏からのアクセス~ ◆2次、3次アクセス  2次交通の概要  新幹線各駅から県内各都市に向かう 3次交通の概要 県内各都市から観光地 3次交通  ・レンタカー  ・バス  ・タクシー 2次交通  ・レンタカー  ・バス  ・電車+船 天草宝島観光協会HPより

  4. 2 現状からみた課題 1.2次交通(熊本都市圏から天草間)は移動に    時間を要する。 【関西方面からの観光旅行は“日帰り”では無理】 2.3次交通の利便性が低い 【路線バス(周遊バス)、船、タクシー、レンタカーなど】

  5. 3 チームの検討概要 交通アクセスの現状を把握したところ、1次交通~3次交通全てを検証するのは困難である。 3次交通については、各自治体による地域交通会議等で協議が行われ、改善計画が進んでいるところ 2次交通の実態調査に絞り込み、交通移動手段の検討を行う

  6. 3 チームの検討概要 1 熊本県・県内自治体・観光協会等の取組    みについての調査 2 JR三角線及び宝島ラインなど公共交通 機関の運行時間、便数等の調査 3 JR三角線快速化に繋がるための研究 4 公共交通機関調査の実施 (JR三角線及び天草宝島ライン)

  7. チームの検討概要 各機関の取組み状況 ~九州新幹線全線開通を控えた取り組み~ ・地域の特色を活かした地域づくり ・熊本を知ってもらう「KANNSAI戦略」 ・九州横軸アクセス改善・強化 ・熊本の魅力を体感できるツーリズムの推進 ・目指すべき姿 天草の宝を活かし活気あふれる島づくり ・交通ネットワークづくりプロジェクト  他12項目 ・上天草市地域振興協議会の設立 ・地域づくりの推進 ・生活交通路線を含む交通アクセスの改革  など 新幹線開通による熊本への観光者数 新幹線くまもとづくりプロジェクト 20%増 天草推進本部 自治体 観光客のニーズにあった魅力的なルートの開発や積極的な情報発信等を行い、新たな観光客の獲得やリピーターの確保による交流人口の増加(現在の500万人から600万人へ)を図る。 (HP新幹線くまもと創りプロジェクト地域推進本部 天草地域から抜粋)

  8. チームの検討概要 ~交通機関に関する調査結果~ ◆JR三角線運行状況   ・1日あたりの運行        22往復   ・1便あたりの運行時間     約52分    (通過駅:9駅)   ・快速便(土日祝日のみ)    1往復(おこしき号)   ・おこしき号の運行時間     約48分    (通過駅:6駅)   ・列車の離合箇所        2箇所(網田駅、住吉駅) ◆天草宝島ラインの運行状況   ・1日あたりの運行        3往復(2月から減便)   ・1便当たりの運行時間     約58分   *すべての便がJRと連絡 ◆調査により判明した問題点   ・時間がかかる。(特急が少ない)     ・船酔いの恐れがある。   ・障がい者が利用しにくい。 (バスの段差、入り口が狭い、車いすのスペースが少ない)   ・三角駅付近にレンタカーがない。   ・電車~船への乗り換えが悪天候時には大変である。 (特に荷物を持っていたり、雨の場合)   ・航路の安定性 交通機関 調  査

  9. 4 チームからの提案  ~基本方針~ 時間短縮は難しい 移動を楽しむ  三角線で運行されている「おこしき号」及び「宝島ライン」に限定し、快適な旅ができるような提案を行う

  10. チームからの提案  ~平成22年3月12日 熊本日日新聞掲載~ JR三角線に観光列車を投入 (平成12年3月までに投入) デザインは専門家に依頼済み 今後、新造か既存車輌のリニューアルかを詰める

  11. チームからの提案  ~移動を楽しくするための提案~ • 電車内等にモニターを設置し、イベント情報・観光案内を放映する。 • フリードリンク、アイス等の特典を付ける。 • (パック旅行に限定、新幹線+電車利用客、電車+宿泊客に限定)

  12. チームからの提案  ~移動を楽しくするための提案~ ・SL等の観光列車を出す。(土日限定等) ・グリーン車を1両設け、「快適な旅」にする。 ・物販車輌を設け、おこしき号でしか手に入らないものを販売する。 ・三角線限定のオリジナル弁当を車輌で販売する。 ・後方の運転席で模擬運転や記念撮影ができるようにする。

  13. チームからの提案  ~移動を楽しくするための提案~ ・足湯列車、砂風呂列車を走らせる。

  14. チームからの提案  ~移動を楽しくするための提案~ ・車輌を仕切って個室を設置する。 ・車輌を「タタミの間」に改造する。 ・コタツを設置し、三角ミカン・天草産デコポン等をサービスする。(コタツ列車)

  15. チームからの提案  ~移動を楽しくするための提案~ ・車内から海・夕日の写真撮影ができるように  大きい窓を設置する。

  16. チームからの提案  ~移動を楽しくするための提案~ ・おこしき号と連結する便のみ宝島ラインとは別にグラスボート船等を準備し、海中散策、イルカウォッチングなど「寄り道」をしながら移動する。 ※漁船でも可(熊本駅などからの予約制) ※三角→イルカウォッチング・海中散策→五和港→バスで本渡市内の方法もあり

  17. チームからの提案  ~移動を楽しくするための提案~ ・船室から景色が見えるように窓を広くする。 ・船内の騒音を制御する。 ・帆船を運航し、優雅にダイナミックに本渡までの航行を楽しむ。

  18. チームからの提案  ~ちょっと気のきくサービスの提案~ • 電車と宝島ラインの乗り継ぎの利便性向上のため「無料かさ」の設置を行う。 • 車輌内に観光案内のパンフレットを置く。 • 荷物置き場を確保する。(荷物を持った観光者向け)

  19. チームからの提案  ~広島からの旅行行程案~ 天草観光 13:00 自宅発 天草(本渡) 7:00 新幹線 9:00 熊本駅 タクシー 周遊バス フリー 熊本駅 10:30 新幹線 電車 船 天草(本渡) 宿泊 自宅着 イルカウォッチング

More Related