1 / 29

電子黒板向け e-learning コンテンツ生成法 に関する研究

電子黒板向け e-learning コンテンツ生成法 に関する研究. 室蘭工業大学 電気電子工学科  佐々木 竜太. 背景. 電子黒板の普及 電子黒板は 全国 54.9 % の小・中・高校に普及 「学校における教育の情報化等の実態に  関する調査」 文部科学省  2009 年度 文部科学省の「学校 ICT 環境整備事業」による予算公布で広まる. 背景. ICT( 情報通信技術 ) の活用 教師のコンピュータ活用率は 77.4 % 効果的な資料 などを作成できる教師は 58.4 % ( 「学校における教育の情報化等の実態に関する調査」を元に算出 ).

Download Presentation

電子黒板向け e-learning コンテンツ生成法 に関する研究

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 電子黒板向けe-learningコンテンツ生成法に関する研究電子黒板向けe-learningコンテンツ生成法に関する研究 室蘭工業大学 電気電子工学科  佐々木 竜太

  2. 背景 • 電子黒板の普及 電子黒板は全国54.9%の小・中・高校に普及「学校における教育の情報化等の実態に 関する調査」 文部科学省 2009年度 文部科学省の「学校ICT環境整備事業」による予算公布で広まる

  3. 背景 • ICT(情報通信技術)の活用 教師のコンピュータ活用率は77.4% 効果的な資料などを作成できる教師は58.4% (「学校における教育の情報化等の実態に関する調査」を元に算出) 効果的な資料作成の 困難さ

  4. 「効果的な資料」とは 生徒の印象に残る資料が望ましい • 従来黒板、教師の話などが中心  静的になりがち、集中力が続かない • 今後プレゼンテーションや動画も活用  動的、興味を持ちやすく、集中力向上 …実際は 資料作成に手間がかかる

  5. 目的 • 電子黒板用の動的な教材製作の簡便化(プレゼンテーションを用いたものに特化) 本研究 通常 スライド5 スライド4 スライド3 スライド2 スライド1 単調な進行 ―集中力散漫 インタラクティブ ―生徒に体験させる

  6. 目的 • 製作した教材の授業での活用 Teacher Student

  7. 電子黒板の方式 • 一 体 型   地デジ+感圧部 • ボ ー ド 型   ホワイトボード • ユニット型   マグネット貼付 ※今回はボード型の使用を想定 (SMARTBOARDSB660)

  8. 本システムの概要 • 名称「susmelecs」(サスメレックス) • プレゼンテーションソフトを用いたeラーニングコンテンツの制作補助ソフト(マクロを使用) • Microsoft Office PowerPointに対応 (2003, 2007, 2010に対応)

  9. マクロとは • アプリケーションに行わせたい処理を、プログラム言語で記述 インタラクティブな処理も行える マクロ 通常 マウス中心の操作 記述による操作

  10. 本システムの概要 教員が教材作成時に行うこと テンプレートファイルを開く 問題・回答スライドを作成 ノートに移動スライドを記述 移動スライド関連付けマクロを実行 作成ファイルを保存

  11. 仕様 • テンプレートファイルにマクロを埋込 • 別ファイルに保存し、動作の関連付けができるようにする テンプレートファイル(~.pot, ~.potx, ~.potm) • 文章などのひな形 • デザインやマクロ(.potx除く)を埋め込める テンプレート デザイン マクロ

  12. 本システムの概要 • マクロで移動スライドの関連付けを行う 移動スライド関連付けマクロ ノートの内容の読込・解析 ノートの内容と図形の文字を比較 スライド移動動作の関連付け

  13. 本システムの概要 • 文字入りのオートシェイプ(図形)に、スライド移動操作を関連付ける • 移動操作はノートで指定 ノートにおける動作関連付けの為の書式 #[Text],[MoveSlide],[NextSlide] [Text]:関連付けたいオートシェイプ上の文字列 [MoveSlide]:移動先のスライド番号 [NextSlide]:次に移動する問題のスライド番号

  14. スライド移動動作 図形クリック   別のスライドへ移動 (図形ごとに移動スライドを変更) 解答を選択

  15. スライド移動動作 図形クリック   別のスライドへ移動 (図形ごとに移動スライドを変更) 正解スライド 不正解スライド

  16. スライド移動動作 図形クリック   別のスライドへ移動 (図形ごとに移動スライドを変更) 次の問題へ 元の問題へ戻る

  17. 本システムの概要 • スライドを電子黒板上で実行 指導時の実行手順 作成したプレゼンテーションを開く スライドショーを表示 関連付けられた図形をタッチ 指定スライドに移動

  18. 製作できる問題 • 多岐選択型の問題に対応(スライド製作は各自で行う)

  19. 製作できる問題 • 多岐選択型の問題に対応(スライド製作は各自で行う)

  20. 操作方法 • テンプレートからスライドを開く

  21. 操作方法 • マクロを有効にする必要あり

  22. 操作方法 • 問題スライド・解答スライドの製作を行う

  23. 操作方法 • ボタンの動作やヒントをノートで記述

  24. 操作方法 「開発」タブの表示   マクロの実行    ノート読み込みと文字列照合

  25. 操作方法 • 指示に従って関連付け作業を行う • 別ファイルに保存する • 保存したファイルをプレゼンテーションとして表示する 表示 保存

  26. 動作例 • 英語の問題について、次のページ以降に動作例を示します。 • その他の作成例、及びマクロ埋込テンプレートは http://par.mcr.muroran-it.ac.jp/~ohkama/sasaki/にサンプルを用意しましたので、ぜひご覧ください。

  27. Question I _______ some pictures yesterday. taked took has taken

  28. Question He has a fever. He may _______________. enjoy playing guitar watch a movie have a cold

  29. 現状・課題 • 試作のマクロは完成 • 問題形式の増加 • 問題・解答スライド用のテンプレート(問題や画像そのもの)を増やす

More Related