1 / 16

モニタリングサイト 1000 里地調査の概要

Update 2014/5/20. モニタリングサイト 1000 里地調査の概要. ( 財 ) 日本自然保護協会. ※ 目的以外での写真・図等の利用を禁止します. 日本の生物多様性に迫る危機. 第1の危機:    開発による危機   第2の危機:    管理放棄による危機   第3の危機:    移入種・化学物質による危機 第4の危機:    地球温暖化による危機. 国の取った対策. 第 2 次生物多様性国家戦略( 2002 年). 絶滅の防止と生態系の保全 里地里山の保全 自然の再生 移入種対策 モニタリングサイト1000 市民参加・環境学習

ling
Download Presentation

モニタリングサイト 1000 里地調査の概要

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Update2014/5/20 モニタリングサイト1000里地調査の概要 (財)日本自然保護協会 ※目的以外での写真・図等の利用を禁止します

  2. 日本の生物多様性に迫る危機 • 第1の危機:    開発による危機   • 第2の危機:    管理放棄による危機   • 第3の危機:    移入種・化学物質による危機 • 第4の危機:    地球温暖化による危機

  3. 国の取った対策 第2次生物多様性国家戦略(2002年) • 絶滅の防止と生態系の保全 • 里地里山の保全 • 自然の再生 • 移入種対策 • モニタリングサイト1000 • 市民参加・環境学習 • 国際協力 2003年から事業開始

  4. 重要生態系監視地域モニタリング推進事業 モニタリングサイト1000(略してモニ1000) • 実施者 • 環境省 凡例  ●高山帯  ●森林・草原  ●里地里山  ●●湖沼・湿原  ●砂浜  ●磯・アマモ場・藻場  ●干潟  ●サンゴ礁 ●島嶼 • 期間 • 100年程度 • 対象 • 1000箇所程度の調査サイト • 森林や里地里山など、景観タイプごとに実施方法が異なる • 里地里山の分野 は(財)日本自然保護協会が事務局を   担当

  5. プロジェクトの目的 モニ1000全体の目的 • 基礎的な環境情報の収集を長期にわたって継続して、日本の自然環境の質的・量的な変化を発見 +里地分野の目的 • 各サイトの自然環境の変化を把握する • 各サイトの保全活動に直結させる

  6. モニ1000里地調査の特徴 • 総合的な調査 • 複数の分類群の生物の変化を捉える • 水環境や、人の土地利用の影響も捉える • 市民による調査 • 広大な範囲(国土の4割)、私有地での調査を可能に • 地域に愛着を持って長く活動していくことができる地域の「市民」を調査の主体とし、保全に結びつける

  7. C NACS-J 調査方法 • 全国で統一された9項目の調査

  8. 調査方法 • 市民が実施可能なシンプル&効率的な調査に設計

  9. 調査地(サイト) • コアサイト18ヶ所 • 複数項目の総合的調査を長期(100年)実施 • 多様な気候帯へ均等配置 • 一般サイト  約180ヶ所 • 公募方式で選定・配置 • 最低1項目の調査を5年間実施

  10. 調査地(サイト) • 全国で約200ヶ所のサイトが登録 • 各サイトから調査結果を送ってもらい、里やまの生物多様性の現状や変化を解析 2014年4月現在

  11. コアサイトの分布

  12. 連携 調査の実施体制

  13. 成果の広報 • 最新情報はウェブサイトやニュースレターで発信 • ウェブサイト  • 調査地、調査マニュアル、調査速報の公開 • 調査講習会の案内 • ニュースレター http://www.nacsj.or.jp/project/moni1000/

  14. 里山の危機~開発・分断~ • 森林面積が減少すると、鳥類の種類も減少  繁殖シーズン(5~6月)における在来鳥類の種数と調査地周辺の森林面積率(半径1km円内での比率)との関係を調べた結果、森林面積が少ないサイトほど鳥類の種類数が少ないことが明らかとなった。

  15. 撮影頻度(個体/日)    撮影なし 0~0.01未満 0.01~0.05未満 0.05以上  過去の調査(環境省2008)の   分布地域 ○ C NACS-J 里山の危機~外来種~ • 外来種アライグマの生息地の広がりを確認  アライグマ アライグマ 夜間撮影カメラによって、中・大型哺乳類を調べた結果、生態系への被害が大きい特定外来生物「アライグマ」の分布状況や定量的データが得られた。 この調査により、2008年度に山梨県、2009年度に愛媛県で、県下で初めて生息している証拠を得ることができた。

  16. 2009年度までの調査で    確認できた調査地    確認できなかった調査地    過去の調査(環境省2002)の    分布地域 里山の危機~温暖化~ • 主に南方に分布するナガサキアゲハの生息地が変化 ○ C NACS-J ナガサキアゲハ 2002年の調査では関東で見られなかったチョウが、この調査では複数のサイトで見られるようになった。チョウの性質(耐寒性など)が変化していないことや、ヒートアイランドの影響の少ない農村部でも確認されたことから、この分布の変化は地球温暖化によりもたらされた可能性が大きいといえる。

More Related