1 / 29

γ 線電波銀河 NGC1275 の VLBI 観測

γ 線電波銀河 NGC1275 の VLBI 観測. 永井 洋 (国立天文台). Contents. NGC1275/3C84 のバックグラウンド Fermi による γ 線放射の検出と、 VERA を用いた VLBI モニター観測( Nagai+ 2010 ) VLBA 43GHz を用いたジェットの固有運動の詳細研究 (Suzuki, Nagai, & Kino et al. submitted to ApJ ) GENJI プログラムの紹介. NGC 1275 ( Perseus A). X-ray image of NGC1275.

erelah
Download Presentation

γ 線電波銀河 NGC1275 の VLBI 観測

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. γ線電波銀河NGC1275のVLBI観測 永井 洋 (国立天文台)

  2. Contents • NGC1275/3C84のバックグラウンド • Fermiによるγ線放射の検出と、VERAを用いたVLBIモニター観測(Nagai+ 2010) • VLBA 43GHzを用いたジェットの固有運動の詳細研究 (Suzuki, Nagai, & Kino et al. submitted to ApJ) • GENJIプログラムの紹介

  3. NGC 1275 (Perseus A) X-ray image of NGC1275 • ペルセウス銀河団のcD銀河 (z=0.0176) • “cooling-core” cluster. • Seyfert 1.5 • 電波源3C84として有名 Optical image of NGC1275

  4. 3C84の電波構造 Radio image (DRAGNs/Leahy+) 10 kpc 50 kpc 40 pc VSOP 5GHz Pedler+ 1991 Vermeulen & Taylor 1996 pc-数10kpcスケールにわたって複数のローブ構造 間欠的な活動? 5 pc Asada+ 2006

  5. Discovery of GeV gamma-ray from NGC1275 gamma-ray and radio lightcurve of 3C84 COS-B Fermi γ-ray EGRET Fermi error circle Radio Kataoka+ 2010 Abdo+ 2009 (Corresponding author: J. Kataoka) 10年のタイムスケールでγ線と電波の強度変動が相関-> 電波増光領域とγ線発生領域が同一!?

  6. γ-loud Radio Galaxies CenA M87 10 kpc 1 kpc • 3天体とも近傍のFRI • リカレントの兆候 • 内側には若い電波源 NGC1275

  7. VLBI Movie@22GHz VERA@22GHz 1 pc Nagai et al. 2010, PASJ

  8. Observation date is denoted by year/(day of the year) C1に対するC3の相対速度~ 0.2c (Γ~1)

  9. ライトカーブ C1 C2 C3 1 pc Nagai et al. 2010, PASJ • 電波増光は中心1 pc以内に起因 • 新たな成分C3の出現

  10. SEDモデルとの比較 C3のC1に対する相対速度 • C3の速度はΓ~1 • 減速の兆候?? • 分解能・FFAの問題でさらなる検証が必要 • One-zone SSC model • Γjet~1.8 • Θjet~25 deg • Deceleration model • Γjet~ 10 -> 2

  11. Suzuki, Nagai, & Kino et al. 2011 submitted to ApJ • 最高分解能を持つVLBA@43GHzのデータ解析 • より増光初期にさかのぼって、ジェットの速度を調査

  12. 観測データ • 観測装置:VLBA(米国) • 観測周波数:43GHz (~0.3 mas) • データ:2002年1月-2008年11月の全28エポック

  13. 位置測定誤差の評価 • “スナップショット”のデータのため、サイドローブの影響による位置推定の系統誤差が含まれている可能性がある • 近接するエポック(~1週間)の観測データを比較して、成分の位置ずれを評価 -> 位置測定の誤差とする

  14. Kinematics C3の位置変化 • 0.1c -> 0.47 c • Subpcスケールで加速 • Nagai+2010で論じたようなsuperluminal -> subluminalの減速は見れず • 依然としてsub-relativistic

  15. VLBI観測 vs. SEDモデリング • C3がγ線源だと想定した場合、VLBIで測定した物理量を考慮したone-zone SSCモデルでSEDを再現できるか? • Fermiが初めてγ線を検出した2008年8月頃の速度 0.44c (Γ=1.19, δ=1.65) • サイズ:1.9×1017 cm (実際の測定値を若干チューニング) • C3の22-43GHz間のスペクトル指数 α~-0.9 (optically thin) • Abdo+2009ではγmin~100 -> 22-43GHzはLECよりも低周波だったが、観測と合わないので、γmin~1でフィット LEC

  16. 1-zone SSC including VLBI-measured quantities γmin=1 γmax=7.5×104 s=1.2 B=0.37 G 今回VLBAで測定されたフラックス ちょうどSSAピークのあたり ⇔ αobs ~-0.9

  17. まとめ • Subpcスケールにおけるジェットの加速を検出(0.1c-0.48c) • 測定された速度・電波強度・サイズに基づいてSSCフィットを試みたが、43GHzにおけるスペクトル指数がα~0になり、観測されたC3のスペクトル(α~-0.9)と矛盾する • C3の1-zone SSCで観測されたγ線光度を説明するのは困難 • γ線源はC1に埋もれている?? • 将来のサブミリ波VLBIに期待 • ALMAを使った準備研究を検討中

  18. GENJIプログラムの紹介

  19. GENJIプログラムとは • GENJI=Gamma-ray Emitting Notable-AGN Monitoring by Japanese VLBI • VERAを用いた、高頻度の活動銀河核ジェットモニター観測 • 観測周波数:22GHz(典型的分解能~1ミリ秒角) • 8天体 • 1天体あたり、約1~2週間に1回の頻度で観測

  20. 背景 • Fermiγ線望遠鏡、チェレンコフ望遠鏡の登場により、AGNの新たな多波長研究時代の幕開け • 900を超えるAGNでγ線を検出 • 新たなAGN種族からのγ線の発見 Fermi. H.E.S.S. MAGIC VERITAS

  21. γ線源の所在はどこか? ジェットの下流? 電波コアの上流? 電波コア?

  22. ねらい γ線AGNの系統的モニター観測 • 電波コアの変動とγ線変動の関係 • 変動が同期 ⇒γ線放射領域は電波コアの中にある • 電波がdelay ⇒放射領域が光学的に厚い • 変動が無相関 ⇒放射領域が空間的に異なる(多層構造など) • ジェットの下流あるいは広がった領域におけるフレア成分の有無(e.g., M87 におけるHST-1) • ジェットの固有運動と、γ線放射から期待されるローレンツ因子との関係

  23. 観測概要 • VERAの“フリンジファインダー”としてGENJI天体を観測 -> ~5分×6スキャン/観測 • 8天体 -> 1天体あたり~2週間の頻度 • 2010年11月からスタート

  24. 結果 DA55、DA406:新沼 3C84:永井、日浦(北大) M87:秦(総研大) PKS1510-091:小山(東大) NRAO530、3C454.3:秋山(東大)

  25. NRAO530、3C454.3 Akiyama+ in prep. • γ線フレア直後のフォローアップに成功 • 22GHz帯は緩やかな反応 ⇒ γ線放射領域は22GHz帯では光学的に厚い? • 新たなジェット成分の噴出は未同定。さらなるモニター観測が必要。

  26. 3C84 Fermiによるγ線検出に先だって、電波増光・新たな成分の噴出を確認 (Nagai+ 2010) Nagai+ in prep. 他波長との共同研究が進行中 -> Stay tuned! 近赤外線:水野+ (鹿児島大)、可視光・X線:山崎+ (広島大)、TeV-γ線:高見+ (MPIfP)

  27. PKS1510, DA55, DA406 DA55 PKS1510 DA406

  28. まとめ NGC1275を中心に、電波観測の観点から見た多波長研究への展望・現時点での問題点を紹介 • NGC1275のC3成分について、VLBI観測で求められた、速度、サイズ、明るさ、スペクトルを用いると、1-zone SSCでSEDを再現するのは難しい • より根元にγ線源が存在? • 1-zoneの破綻? • GENJIプログラムの紹介:他のブレーザーでも同様の研究を展開

More Related