1 / 13

放送 (2) 日本の放送産業の構造と特質

放送 (2) 日本の放送産業の構造と特質. 1. 日本の放送産業の基本的構造 2. 日本の放送産業と法制度 3. 技術革新と放送産業. 1. 日本の放送産業の基本的構造. (1) 公共放送と商業放送 ◆日本では、 1950 年の「放送法」の制定・施行により、 ・公共放送= NHK  ←聴取料・受信料 ・民間 ( 商業 ) 放送 ←広告収入 二元体制 に。     ←日本に民主主義を根づかせるため。 ◆ 1953 年放送開始のテレビ放送でも同様。 ◆二元体制は現在、世界の主流に。. ◆ 二元体制の今日的意義  「 情報の多元化 」の実現

Download Presentation

放送 (2) 日本の放送産業の構造と特質

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 放送(2)日本の放送産業の構造と特質 1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業

  2. 1.日本の放送産業の基本的構造 (1)公共放送と商業放送 ◆日本では、 1950年の「放送法」の制定・施行により、 ・公共放送=NHK ←聴取料・受信料 ・民間(商業)放送 ←広告収入 二元体制に。     ←日本に民主主義を根づかせるため。 ◆1953年放送開始のテレビ放送でも同様。 ◆二元体制は現在、世界の主流に。

  3. ◆二元体制の今日的意義  「情報の多元化」の実現   ←公共放送と商業放送の相互補完  他国においても人々の多チャンネル化欲求から  二元体制が実現したといわれている。 (2)二元体制による“分業体制” ◆全国放送と県域放送 NHKは全国放送、民放は地域放送を担う。

  4. (3)民放テレビ・ネットワーク テレビ局の歴史=ネットワーク形成の歴史 全国各地に取材網を持つNHK、新聞(全国紙)に対抗するため。 1959年 JNN(ジャパン・ニュースネットワーク) 現在、NNN、ANN、FNN、TXNの5つのネットワーク。 ←ニュース取材の協力   素材の交換   報道番組の共同制作   取材諸経費の分担など。

  5. 2.日本の放送産業と法制度 「放送は制度的メディア」である (1)免許事業としての放送 ◆放送は資源に限りのある電波を使用するメディア  →放送用に分配された周波数を個々の放送事業者 に割り当てなければならない。  ⇒総務大臣の免許を受けなければならない <電波法第4条> →効率的利用の確保・社会的影響力を考慮する必  要がある。  ⇒外国国籍の人・法人は免許対象から排除   <電波法第5条1項>

  6. (2)放送法による番組規制 表現の自由(憲法第21条)は保障<放送法第3条> しかし、 「番組編集準則」も存在<放送法第3条の2>  ①公安および善良な風俗を害しないこと  ②政治的に公平であること  ③報道は事実を曲げないですること  ④意見が対立している問題については、できるだけ 多くの角度から論点を明らかにすること

  7. 「番組種目間調和原則」も存在<放送法第3条の2>「番組種目間調和原則」も存在<放送法第3条の2>  ・・・・放送番組の編集に当たっては・・・・(中略)・・・・教養番組又は教育番組並びに報道番組及び娯楽番組を設け、放送番組の相互の間の調和を保つようにしなければならない」 「マスメディア集中排除原則」 <放送局の開設の根本的基準第9条> 複数局支配の禁止<同条第1項>  中波放送・テレビ放送・新聞の3事業支配の禁止 <同条第3項> ⇒有限かつ希少な周波数の最大有効利用 

  8. 読売新聞社 (プリント参照) 16.1% ※同一地域内で10分の1を超えて議決権を保有することはできない。 ※しかし、地上波の2局支配ではないのでO.K. ※ちなみに、朝日新聞社はテレビ朝日の株式の33.9%を保有。 ※中波放送・テレビ放送・新聞の3事業の支配は禁止だが、独占的でなければO.K.   →同一地域内に他の事業者が存在していればO.K. 日本テレビ放送網 アール・エフ・ラジオ日本

  9. 3.技術革新と放送産業 (1)衛星放送 赤道上空の36,000kmの静止軌道に人工衛星を打ち上げ、搭載した中継器を利用して、地上から発射した電波を増幅させて地表面に送り出し、放送番組を全国の受信者に一斉に直接伝搬する仕組み。 難視聴地域の解消、全国一律カバーが可能。 放送衛星(Broadcasting Satelite):国際的に放送用に割り当てられた周波数を利用。受信者は直接受信が可能。 NHKのBS2局など。 2000年12月からはBSデジタル放送も開始。

  10. CS(Communication Satelite)放送:通信衛星を利用した放送。 1989年の電波法・放送法の改正により、「受委託放送制度」が導入され、可能となった。 →放送設備(ハードウェア)の所有者と放送番組の編 集者(ソフトウェア)が分離された。 受託放送事業者:衛星を所有する者(日本サテライ トシステムズ、スーパーバード) 委託放送事業者:衛星を利用して放送を行う者  郵政大臣の認定を受ける必要あり

  11. CSデジタル放送(パーフェクTV)は1996年10月にスタート →・より鮮明な画面   ・音声の質向上   ・番組数の増加(100以上) (2)地上波テレビのデジタル化 デジタル放送:画像信号の性質を利用し信号圧縮を行うもの。アナログ情報量の数分の1に圧縮可能。 アナログ方式1チャンネルの電波で4~6チャンネルの放送が可能。 ハイビジョン放送、音声、文字データなどいろいろな情報をデジタルデータに変換することが可能。

  12. 他メディアとの連携や結合を可能にする。 地上波デジタル放送は、2003年12月、東京・大阪・名古屋で一部スタート。 2011年7月24日、被災地3件を除く日本全国でデジタル放送へ移行。

  13. 参考文献 稲田植輝 (1998) 最新放送メディア入門 社会評論社 伊豫田康弘 (2004) 放送産業の構造と特質 天野勝文・松岡新兒・植田康夫(編著) 新現代マスコミ論のポイント 学文社 Pp. 104-120 日本民間放送連盟(編)(2003) 放送ハンドブック新版 東洋経済新報社

More Related