1 / 31

ブラックホール近傍での 相対論的時空の探求

ブラックホール近傍での 相対論的時空の探求.   Doppler boosting       → 像の左右非対称   gravitational lensing         → 像の浮き上がり   photon redshift …. 嶺 重 慎 (京大院・理). © 高橋労太. Astro-H と相対論的時空の探究. ASTRO-H 衛星 高感度・広帯域( 0.2 ~ 600 keV )観測 マイクロカロリメータによる超高分解能分光観測 相対論的時空の探究 大事なテーマだが、まだ具体的な検討に入っていない。

zayit
Download Presentation

ブラックホール近傍での 相対論的時空の探求

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ブラックホール近傍での相対論的時空の探求   Doppler boosting      → 像の左右非対称   gravitational lensing        → 像の浮き上がり   photon redshift … 嶺 重 慎 (京大院・理) ©高橋労太

  2. Astro-Hと相対論的時空の探究 • ASTRO-H衛星 • 高感度・広帯域(0.2~600 keV)観測 • マイクロカロリメータによる超高分解能分光観測 • 相対論的時空の探究 • 大事なテーマだが、まだ具体的な検討に入っていない。 • ぜひ、この機会に本格的(理論面・観測面)検討を! • 具体的方法 1.連続成分を用いるもの 2.鉄輝線を用いるもの 3.QPO(準周期振動)を用いるもの

  3. 1. 連続成分を用いる方法 • 円盤温度・光度関係はブラックホールスピンに依存! • 相対論的効果(ニュートン力学との差) • ブラックホールスピンの効果(最内縁半径など) • メリット • スペクトル全体の形をみる(微細構造に依存しない)。 • デメリット(課題) • 非熱的成分をどうさし引くか? • Spectral hardening factor に不定性 • ブラックホール質量や円盤傾斜角の正確な評価が必要

  4. 相対論的円盤モデル • 相対論的標準円盤モデル (Novikov & Thorne 1974) • 放射フラックス分布(黒体放射) a=0ではNewtonianの-20%、a=0.9ではf R=1 • 円盤内縁半径=最内縁安定円軌道(ISCO)半径  rISCO=3 rS (a=0), ~0.5rS (a~1) • そのほか関係する効果 • 重力レンズ、beaming (Doppler), photon redshift, … • Blandford-Znajek効果(or 時空のひきずり効果)→加熱源 • epicyclicfrequencyにピーク(後述)

  5. Disk blackbodyモデル(Mitsuda et al. 1984) 黒体放射スペクトルの重ね合わせ フィッティングパラメータ Tin= 円盤最内縁の温度 (~最高温度) rin = Bν(Tin)で光る領域のサイズ(~円盤内縁の半径) 補正 本当の円盤内縁半径は~ ξrin(ξ~0.4) (最高)色温度はTc=κTin(κ~1.7はhardening factor) ⇒ 円盤内縁半径(rin)=rISCOとするとスピンがわかる

  6. スピンに関する情報! • ただし、内縁半径>ISCO半径というケースもあることに注意(Rinが小さければ、大スピンだとは結論できる)。 連続成分モデル結果①:円盤内縁半径からの評価 牧島一夫(天文月報2010/3より)

  7. 観測スペクトルをN-Tモデル(kerrbb model)でフィッティング 連続成分モデル結果②:N-Tモデルによりフィッティング McClintock et al. 2009

  8. 問題点(1) 高温放射成分の差し引き 冷たい円盤と熱いコロナの共存 (a) horizontal separation (b) vertical separation X-rays disk X-rays BH (c) mixture type disk hot inner torus BH hot inner corona/outflow X-rays disk BH corona/outflow

  9. 問題点(2) spectral hardening factor ・放射スペクトル≠黒体放射  → 色温度は、有効温度から   有意にずれる。 spectral hardening factor    κ~1.7-2.0 質量降着率やαに依存。 Shimura & Takahara (1995)

  10. KerrBB modelに限界(高光度で不備、境界条件に近似)。 低光度から高光度(ほぼエディントン)まで計算 (M=10Msun) slimBB model=相対論的(スリム)円盤モデル Mdot Mdot (Mdotc2/LE=1, 3, ・・・, 103)

  11. 理論計算結果(1)(i=0; face-on) 理論スペクトルをスペクトルフィットする。 Inputs: Mdot, a, & i (円盤傾斜角) Outputs: Rin, Tin, & p (温度勾配). スピンが大きいと、円盤内縁半径の変化が少ない。 T∝r-p ⇒ Fν∝ν3-(2/p) ©Toshikawa

  12. 降着率があがるにつれ,円盤最内縁部は、中から順に隠されていく。降着率があがるにつれ,円盤最内縁部は、中から順に隠されていく。 →温度↓、光度<~0.4 ただし、上限光度はモデルに依存(円盤の厚みなど) 理論計算結果(2)(i=70;ほぼ edge-on) ©Toshikawa

  13. 観測データは理論の予想範囲(ハイスピン)をカバー。観測データは理論の予想範囲(ハイスピン)をカバー。 さらにモデルの改良が必要(遮蔽効果をより正確に)。 観測(GRS1915+105)と理論の比較 Preliminary ©Toshikawa

  14. 連続成分モデル:まとめ 結局、スナップショットでは現状を超えるのは難しい? 同じソース(同じ質量、同じスピン)を連続してみること。 特に、エディントン光度近傍で、スピンごとに温度などの  ふるまいが変わるのをとらえる。 ターゲット=明るいBHB:GRS1915+105(吸収構造が複雑)、GRO J1655-40? 理論的に詰めること PL(Compton)成分のモデリング Spectral hardening factor Wind mass loss 効果 ・・・

  15. 2. 輝線成分を用いる方法 • 鉄輝線プロファイルはブラックホールスピンに敏感! • 相対論的効果(ニュートン力学との差) • ブラックホールスピンの効果(最内縁半径など) • メリット • 相対論的効果の直接検証に直結。 • デメリット(課題) • スペクトルの微細構造に依存(連続成分をどうさし引くか?) • 未定パラメータが多い(ブラックホール質量、円盤傾斜角、 輝線強度分布などなど)

  16. 冷たいプラズマによる反射 べき型スペクトルのX線を 冷たい(~百万度以下)の プラズマに入射 → 反射成分 +各元素の特性X線 Compton reflection hump (Reynolds 1996)

  17. Schwarzschild case Main parameters: Disk inner edge, rin=10 rS Disk outer edge, r0 =100 rS Inclination angle, i=30 Emissivitypropto rq; q=-2 鉄の蛍光輝線(1)(Fabian et al. 1989) Cyg X-1

  18. 鉄の蛍光輝線(2)(Laor 1991, Kojima 1991) Kerr case (a=M) Disk inner edge, rin=0.5 & 3 rS Disk outer edge, r0 =20 (left) & 10 (right) rS Emissivitypropto rq; q=-2 rin=0.5 (solid) & 3rS (dashed) i=45 Rin=3rS (fix)

  19. MCG6-30-15の場合(Reeves+ 2006, Miniutti+ 2007) 広がった鉄輝線 → Kerr holeでないと説明できない(?) 黒=Suzaku 赤=XMM Newton

  20. ブラックホール連星の場合(ASCA data, Miller+ 2005)

  21. 問題点(1) 連続成分の差し引き 輝線成分=全スペクトル        -連続成分スペクトル すなわち、 連続成分の仮定→結論 その一例(右図、MCG6-30-15): 連続成分からの微妙な残りが、 Kerr holeに特有のred wing   を生み出す! [吸収体モデルによりred wingが 消える (Miller+ 2008,2010)] ASTRO-Hを使うと不定性  なく決めることができる PL model “detailed” model (Wilms et al. 2001)

  22. 問題点(2) 多いパラメータ ・輝線強度分布(q) → 照らす光源と、照らされる 低温物質、 双方の分布 に依存 ・円盤傾斜角 ・時間依存性 → フレアは間欠的  輝線プロファイルが  ASTRO-Hで正確に     決まれば解決(?)

  23. 時間変動の謎(MCG-6-30-15) べき的な連続成分(PL; 2-10keV)が明るいとき(HF)と暗いとき(LF)とでスペクトルを比較  鉄輝線成分+反射成分の変動がPLと連動していない 単純に考えると鉄輝線も反射成分もPL成分(~照射X線)が起源なのだから、フラックス変動は同期するはず simple power-lawとの比 (実は以前から指摘されていた現象) ©川中宣太 Miniutti+ 2007

  24. Light-bending model Miniutti & Fabian 2004 Point-like X-ray sourceを仮定(lamp-post model) PL成分 強重力による光の屈折を考慮すると、照射X線源の円盤からの距離によって、PL成分と鉄輝線+反射成分の比が変化 鉄輝線+反射成分 If the primary source is located very close to the BH, the emitted photons will be greatly bent toward the disk. enhanced reflection? ©川中宣太

  25. Cyg X-1の“superposed shot”Negoro et al. (1994); Negoro, Kitamoto, SM (2001) X-ray intensity 緩やか変光~数秒急激なスペクトル硬化 < 2ms Hardness ratio 平均 time (sec)

  26. MHD降着流の変動 (Machida & Matsumoto 2004) flareを起こす領域が 内側にシフトする。

  27. 輝線成分モデル:まとめ 鍵は、連続成分のモデリング ASTRO-Hで、決着がつきそう(不定性がなくなるだろう)。 逆問題的発想はできないか? (line profileから直接パラメータ決定) Challengingな課題:line profileの時間変化 コロナ中のフレアによる増光→line profile が時々刻々変化   (まさに、相対論的効果が如実に表れる)。 photon数が足りるか? “superposed shot”の技法? 大きなフレアをたくさん足し合わせて、平均スペクトルを得る。 光る領域の内側への伝搬 → 理論的モデリング

  28. 3.QPOを用いる方法 • QPO(準周期振動)もブラックホールスピンに敏感! • 時間変動から相対論的効果をみる • メリット • 既述の2方法とは完全に独立(相補的)。 • スペクトル状態にあまりよらない(QPOが見えていれば)。 • 円盤傾斜角や、放射強度分布にも(あまり)よらない。 • デメリット(課題) • QPOは1種類ではない! QPOの種類により、周波数の、スピン依存性も(光度依存性も)異なる。 • ブラックホール質量の正確な情報は必要。

  29. 円盤振動論:捕捉された振動(Kato 2001, PASJ review) κ (epicyclic freq.)に極大あり  → waveがここにtrap(↓)  → QPO発生 κmaxにスピン依存性(→) (Silbergleit+2000)

  30. 典型的な周波数?(Kato 2001, PASJ review) 典型的な周波数  ここで、εは微少量、  F(a)は、aの単調増加関数 F(0)=1.00 ~F(0.998)=3.443 GRS1915+105に67Hz QPO (→) M=14Msunとすると、a<<1 (a~1なら~170Hzのはず) → 連続成分の結果に合わない(?) (Morgan +1997)

  31. 全体のまとめ • ASTRO-H衛星 • 2013年以降、広帯域をカバーする唯一のX線衛星 • 広帯域と超高分解能分光より、未開の荒野を開拓 • 相対論的時空の探究 • 3つの方法、いずれにも不定性あり。ASTRO-Hを使って、 不定性をいくらかでも減じたい。 • 理論的につめるべきことも多い→緊密なコラボレーション • ところで・・・ • 今まで、GRおよびKerr metricを前提 → 本当? • 今まで、ブラックホールの存在を前提 → 本当?

More Related