320 likes | 519 Views
白熱 対談+白熱教室 「幸福 2.0 」. 前野隆司・小林正弥. 五つの問い 0~4. 0.地位財と非地位財. 1 金・モノ・名誉があることが幸せ 2 愛・信頼・感謝のあることが幸せ. 1.人生の目的. 1 成功のために成長する 2 成長のために成功する. 2.友達の質と量. 1 友達は多い方が幸せ 2 多様な友達がいると幸せ. 3.原子論と全体論. まず、以下の図を見てください。. どちらの絵が、先ほどの図と似ていますか ?. (a) (b). どちらの絵が、先ほどの図と似ていますか ?. (a) (b).
E N D
白熱対談+白熱教室「幸福2.0」 前野隆司・小林正弥
0.地位財と非地位財 1 金・モノ・名誉があることが幸せ 2 愛・信頼・感謝のあることが幸せ
1.人生の目的 1 成功のために成長する 2 成長のために成功する
2.友達の質と量 1 友達は多い方が幸せ 2 多様な友達がいると幸せ
3.原子論と全体論 まず、以下の図を見てください。
どちらの絵が、先ほどの図と似ていますか? (a) (b)
どちらの絵が、先ほどの図と似ていますか? (a) (b) ・広い視点を持つ 人 ・人生の満足度が 高い傾向 ・楽観的な傾向 ・細部に焦点を当て がちな人 ・人生の満足度が 低い傾向 ・悲観的な傾向
4.マイペース? 1 人様に迷惑をかけず、 目立たずに生きたい。 2 人の目は気にせず、 自由奔放に生きたい。
幸せの因子分析幸福学研究者からのメッセージ幸せの因子分析幸福学研究者からのメッセージ
GDPは増えても、生活満足度は横ばい!? 一人あたり実質GDP (一九五八年を1とする) 実質GDP/人 リーマンショック 7 アベノ ミクス 4 6 バブル 景気 生活満足度 失われた20年 生活満足度 5 4 2 3 オイル ショック 2 高度成長期 1 0 0 1960 70 80 90 00 10
幸福研究は急激に増加している 論文数 年 「well-being」「happiness」という単語が含まれる論文の検索結果 学術文献データベース Web of Science による
主観的幸福の測り方 1 Dienerの人生満足尺度 2 生活満足度 3 感情的幸福 以下の設問に7段階で回答 1 ほとんどの面で、私の人生は私の理想に近い。 2 私の人生は、とてもすばらしい状態だ。 3 私は自分の人生に満足している。 4 私はこれまで、自分の人生に求める大切なものを得てきた。 5 もう一度人生をやり直せるとしても、ほとんど何も変えないだろう あなたは生活に満足していますか? 楽しいですか? うれしいですか?
過去の幸福学研究による、幸福に関係する要因リスト(すべて満たさないと幸福ではないという意味ではないが、参考まで)過去の幸福学研究による、幸福に関係する要因リスト(すべて満たさないと幸福ではないという意味ではないが、参考まで) • 身体的要因 • □身体的に健康? • 性格・能力・心の状態 • 気質は □外交的? □楽観的? □切り替えは得意? • 性格は □自尊心が高い? □自己統制感が高い? □自己目的的? □優しく親切? • 心の状態は □調和している? □心配事がない? □人々に感謝している? □適度な教養がある? • 思想・宗教心 □自分の思想を確立したり宗教を信じたりしている? • 社会的な状態 • 社会的自己の状態 □収入に満足? □愛情は十分得ている? □対人関係に満足? □仕事に満足? □社会的立場に満足? □社会の要請に応えている? □自己実現している? □将来の目標は明確? • 社会の状態 □自国の政治・社会体制は安定? □社会環境は自由・安全・良好? • その他 □他人との比較で自分の幸福を判断していない? □フォーカシングイリュージョンに陥っていない?
長続きする幸せと長続きしない幸せ 非地位財他人との相対比較とは関係なく幸せが得られるもの 地位財周囲との比較により満足を得るもの 健康 自主性 社会への帰属意識 良質な環境 自由 愛情 所得 社会的地位 物的財 結婚 個人の生活(安全)にかかわること 個人の進化・生存競争にかかわること 幸福の 持続性 高い 低い [ダニエル・ネトル,2007]
過去の幸福学研究による、幸福に関係する要因リスト(すべて満たさないと幸福ではないという意味ではないが、参考まで)過去の幸福学研究による、幸福に関係する要因リスト(すべて満たさないと幸福ではないという意味ではないが、参考まで) • 身体的要因 • □身体的に健康? • 性格・能力・心の状態 • 気質は □外交的? □楽観的? □切り替えは得意? • 性格は □自尊心が高い? □自己統制感が高い? □自己目的的? □優しく親切? • 心の状態は □調和している? □心配事がない? □人々に感謝している? □適度な教養がある? • 思想・宗教心 □自分の思想を確立したり宗教を信じたりしている? • 社会的な状態 • 社会的自己の状態 □収入に満足? □愛情は十分得ている? □対人関係に満足? □仕事に満足? □社会的立場に満足? □社会の要請に応えている? □自己実現している? □将来の目標は明確? • 社会の状態 □自国の政治・社会体制は安定? □社会環境は自由・安全・良好? • その他 □他人との比較で自分の幸福を判断していない? □フォーカスイリュージョンに陥っていない? 幸福の要因は要するに全体としてはどんな関係になっているのか? 1500人の日本人に、幸福の 心的要因全項目アンケート コンピュータで因子分析 幸福の4つの因子を導出!
どんな人が 幸福か? 1500人へ のアンケート による主観的幸福の心的要因の因子分析結果 2014年2月 出版予定 (講談社現代新書)
幸せの 4つの因子
第1因子 「自己実現と成長」 人生の意義、コンピテンス、熟達、自己実現尺度に高い重み 自尊心、自律性、思想宗教、社会の要請、将来への希望、個人的成長、親切、勤労意欲、目標の明確性、人を喜ばせる、満喫、自己受容 ⇒目的を達成するための自己成長と自身に向かう特徴のある因子
第2因子 「つながりと感謝」 人を喜ばせる、感謝傾向、親切 に高い負荷 愛情、ユーモア、積極的な他者関係、満喫、将来への希望 ⇒感謝傾向と他者に向かう特徴のある因子
社会的課題解決のための活動参加意欲と 幸福度の関係 6.2 幸福度 6.0 5.8 0 加わりたいと思わない 関わりたいと思うが、余裕がなく、できない 関わりたいと思うが、どうすればよいか分からない 既に問題解決をする活動に関わっている (内閣府経済社会総合研究所「若年層の幸福度に関する調査」 (2010~2011年)による)
Christakis教授らのネットワーク分析結果 黄色:幸せ 緑:中くらい 青:不幸せ ●:女性 ■:男性 幸せな人の知人は幸せな人
第3因子 「前向きと楽観」 楽観性、自己受容、心配ごとがない、気持ちの切り替えが得意 ⇒楽観的・ポジティブで精神的に安定している因子
第4因子 「独立とマイペース」 (人の目なんか気にしない!) 自己概念の明確傾向、社会的比較志向のなさ、 心配ごとがない ⇒自己を確立し他者と比較しない性質
自由時間の長さと幸福の関係 7 6 幸福度 5 0 7時間未満 13時間以上 7~13時間 (内閣府経済社会総合研究所「若年層の幸福度に関する調査」(2010~2011年)による)
5つの問い 0 地位財と非地位財 1 成功か成長か 2 友達の数か質か 3 原子論と全体論 4 人と同じか自由奔放か つながりと 感謝 まえむきと 楽観 自己実現と 成長 独立と マイペース
幸福と不幸の因果関係ループ図 (下線はそれぞれのループのレバレッジポイント) さらに幸せ 幸せの4つの因子 1 自己実現と成長 2 つながりと感謝 3 まえむきと楽観 4 独立とマイペース を実践 幸せの好循環 ループ 幸せのメカニズムを周りの人に広める 幸せのメカニズムへの理解が増す 金銭欲 物欲 名誉欲 間違った生き方 金 物 名誉 刹那的生き方、 人との比較、 人の目を 気にする、 悲観、孤独 システムとしての 幸福学の理解 誤った幸せの ループ 不幸の 悪循環ループ どうすれば幸せになれるかわからない フォーカシング・イリュージョン つかの間の幸せの終わり 4つの因子を満たさない さらに 不幸 フォーカシング・イリュージョン:人は焦点を結ぶ方向(目指す方向)を間違ってしまうということを表したカーネマンの造語 もっと幸せが欲しい
幸せカルタ ・ ・ ・ 幸福学研究により明らかにされてきた幸福に影響する要因をカルタ化
●幸せカルタpdf版:前野のHPからダウンロードできます(もうすぐ)●幸せカルタpdf版:前野のHPからダウンロードできます(もうすぐ) ●「幸せのメカニズムー実践・幸福学入門」(前野隆司):講談社現代新書より12月18日発売 ●NHK Eテレ:幸福学関連番組を放送予定(前野も出演予定)
幸せの輪を 広げよう!