270 likes | 572 Views
独立行政法人教員研究センター主催;平成 19 年度教職員中央研修(第1回校長・教頭等). 平成 19 年7月9日(月). 学校組織マネジメントへのアプローチ-学校に 元気と勇気を解発 するために. 木岡一明 (名城大学大学院 大学・学校づくり研究科). 学校と教職員の現状. 学校は今、 ・ 「組織」になりきれていない ・内部閉塞している 教職員は今、 ・「孤立化」「相互不干渉」に陥っている ・自己肯定感に欠ける しかし元来、 ・力を備えている ・専門性がある だから問題は、
E N D
独立行政法人教員研究センター主催;平成19年度教職員中央研修(第1回校長・教頭等) 平成19年7月9日(月) 学校組織マネジメントへのアプローチ-学校に元気と勇気を解発するために 木岡一明 (名城大学大学院 大学・学校づくり研究科)
学校と教職員の現状 • 学校は今、 ・ 「組織」になりきれていない ・内部閉塞している • 教職員は今、 ・「孤立化」「相互不干渉」に陥っている ・自己肯定感に欠ける • しかし元来、 ・力を備えている ・専門性がある • だから問題は、 ・持てる力(潜在力)を引き出すこと(解発)にある
「必要性」論の認知図式 希望的展望 協働性・同僚性 専門職組織 ミドル・アップダウン など 活気のある学校 元気な子どもたち ミドルリーダーの活躍 など 実態論 規範論 ニュー・パブリック・マ ネジメント アカウンタビリティ (結果責任) 学校選択の自由 など 多忙感 「いちゃもん」 指導力不足 など 危機感・切迫感
学校と組織 組織=生き物(有機的組織体) • ア.社会的な存在 • イ.目的を持ち、目標によって駆動する • ウ.人のコミュニケーションを通じた協働 • エ.意図的に構成され調整される活動システム • オ.外部の環境と結合(オープンシステム) 果たして学校は、「組織」だろうか?
組織マネジメントの展開 環境適応(ビジョンの実現) 危機感 問題/問題状況 対策 の共有 <組織開発> 教育力 同僚性 組織マネジメント
同僚関係の見取り図(1) 指導関係 批判的友人関係 課題達成指向(P)強 相互理解関係 馴れ合い関係 無関心 集団維持指向(M)強
同僚関係の見取り図(2) 指導関係 認識の相違性大 無関心 批判的友人関係 相互理解関係 馴れ合い関係 場の共有性大
組織マネジメントとは? • 目的は環境適応 ① 求める目的に向かって効率的・効果的に組織全体が動くために ② 組織内外の刻々と変化する環境からの規制作用や影響に対して、的確な情報解析をもとに、それらをうまく受け入れたり回避したりしながら、 ③ 内外の資源(人的、物的、財的、情報、ネットワーク)や能力を統合、開発し、 ④ 人々の活動を調整すること(活動や機能) • 一人で担うことも、それ以上の人々が協働して取り組むこともある。
学校における組織マネジメント • 環境との相互作用(プラス要因を活かす思考) • スキルとストラテジー • ミッション(存在意義・使命) これまでのことを一旦、ご破算にして、 ①児童・生徒や保護者の発想で考えてみる(顧客発想) ②自己の活動領域を決定する(広く設定する・狭く設定する) ③ミッションが組織をつくる(ミッションのない組織ない) ●貢献対象 ●貢献方法 ●貢献内容 (~に対して) (~することで) (~する)
組織マネジメントの有効性を支える 3つの着手領域 効果的なマネジメントのしくみの設計と活動の計画化 的確な環境状況の解釈とビジョンづくり 運用の努力とうまさ 教頭・事務長 校長
組織を考える視点 • 効率性重視の組織 ☆垂直型組織(官僚制機構) ・業務の専門化、直属関係、トップダウン • 創造性重視の組織 ☆水平型組織(フラットな機構) ・業務の共有化、権限委譲、参画重視 • 学校=創造性重視の組織(なべぶた型)
学校にうごめく諸力 • 多元性(それぞれの教職員の立場) • 多方向性(それぞれの教職員の教育観) ↓ • プラスに働くと(組織的知識創造の展開) ・迅速な意思決定 ・多様なニーズに対応 ・柔軟な組織構造 ・ミドルリーダーの職能発達
学校が抱えるジレンマ • 多元性 孤立化、多忙感 • 多方向性 まとまらない(組織、論議) ↓ ・過度の協調性、相互不干渉 ・学習された無力感 ・単年度主義 ・葛藤の深刻化 → 組織崩壊
基盤的な問題 • <疑う>ことは難しい • コミュニケーションの断絶 • 飼い慣らされた主体性 • 学習された無力感 → 受容的な基盤づくり ・気づいた人が ・試行錯誤しながら ・コミットメント(関わり・浸透)を深めつつ ・できるところから、できるときに
組織マネジメントにおけるリーダーシップ • ビジョンによる(不確実な時代) ・明確なビジョン、目標、そこに至る道筋 • 環境整備による(変化急、大規模な組織) ・働きやすい仕事のしくみ、組織構造、ルール • コミュニケーションによる(小規模な組織) ・率先垂範、集団的なまとまり、やる気の喚起
ミドル・アップダウン・マネジメント 管理職(トップ) 現場情報やアクションの結果 獲得したアイデアの提供 抽象的な戦略・方針の提示 中堅教職員(ミドル) 内外情報の意味解釈と 具体的シナリオの提示 現場情報の集積と知恵の蓄積 一般の教職員(第一線)
目指す学校のすがたと動き (雨傘マネジメント)目指す学校のすがたと動き (雨傘マネジメント) ミッションに基づく幅広いビジョン 教職員の 試行錯誤・ 実験による学習 新たな動き 適度な葛藤 言いたいことが言い合える信頼関係=同僚性
もっと詳しくは、以下の拙著をご参照くださいもっと詳しくは、以下の拙著をご参照ください <雑誌論考> • ・「暗黙知と学校組織開発」『教育委員会月報』、2001年8月号 • ・「学校組織開発のための学校評価を創る」全国公立学校教頭会『学校運営』、2004年1月号 • ・「ミドル・リーダーのための組織マネジメント」『兵庫教育』2005年2月号 • ・「今、求められる学校間連携」『初等教育資料』2005年2月号 • ・「学校評価システム構築の視点と戦略」『教育委員会月報』2006年7月号 <編著> • ・『これからの学校と組織マネジメント』、教育開発研究所、2003年 • ・『学校の組織設計と協働態勢づくり』、同、2003年 • ・『学校を取り巻く環境の把握と地域協働』、同、2003年 • ・『教職員の職能発達と組織開発』、同、2003年 • ・『学校の危機管理とセーフティネット』、同、2003年 • ・『学年・学級の指導点検とカリキュラム開発』、同、2004年 • ・『「学校組織マネジメント」研修』、同、2004年 • ・『新学校評価 考え方と実践の手引き』、小学館、2004年 • ・『ステップ・アップ 学校組織マネジメント』第一法規、2007年 <単著> • ・『新しい学校評価と組織マネジメント』、第一法規、2003年 • ・『学校評価の「問題」を読み解く-学校の潜在力の解発』、教育出版、2004年
ご清聴、ありがとうございました。 ご質問などがありましたら、 下記までお問い合わせください。 E-mailkiokaz@ccmfs.meijo-u.ac.jp 名城大学大学院 大学・学校づくり研究科 〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口1-501