370 likes | 643 Views
インターネットと プロトコル( TCP/IP ). H21 情報機器工学. インターネット. インターネット( Internet )とは 地球規模のネットワーク で、 インターネットプロトコル(IP) と呼ばれる通信規約を用いて接続されたネットワーク プロトコル( protocol )とは 通信を行う際に必要となる伝送路や伝送方式に関する規約( http, ftp, smtp など) プロトコルの異なるネットワークは基本的に通信できない. インターネットの特徴. 基本的に世界中の どんなコンピュータネットワークとも接続できる仕組み を持たせている
E N D
インターネットとプロトコル(TCP/IP) H21 情報機器工学
インターネット • インターネット(Internet)とは • 地球規模のネットワークで、インターネットプロトコル(IP)と呼ばれる通信規約を用いて接続されたネットワーク • プロトコル(protocol)とは • 通信を行う際に必要となる伝送路や伝送方式に関する規約(http, ftp, smtp など) • プロトコルの異なるネットワークは基本的に通信できない
インターネットの特徴 • 基本的に世界中のどんなコンピュータネットワークとも接続できる仕組みを持たせている • 物理的な通信媒体(光、電波、電気信号など)や、ネットワークの規模(LAN、MAN、WANなど)が異なるネットワーク同士を接続できる →通信媒体や規模に独立 • Inter + network → つなげる+ネットワーク =ネットワークのネットワーク
インターネットの仕組み • どんなネットワークとも接続できる仕組みとは?→Internet protocol(IP) • “ネットワークにつながる、すべてのコンピュータにIPアドレスと呼ばれる番号を付けて、情報の送受信先を決定する”、という規約
IPアドレスとは • ネットワークに接続されているそれぞれのコンピュータに割り振られている数字 • 世界中のネットワークで通用する住所または電話番号のようなもの(例外もある) • 0~255の数字の4つ組(IPv4:約43億通り) • 例)202.223.137.200(岐阜高専のwww) • IPv6では約281兆5千億通り • 各国ごとに設置された機関(NIC:Network Information Center)が配布・管理(日本はJPNIC)
IPアドレスで通信できるのか? 疑問点 • IPアドレスの管理はNICが行っているので、通信をするたびにNICに問い合わせをするのか? • コンピュータはどうやってNICに問い合わせをするのか? • 通信経路の確保はどうするのか? • ・・・ ルータによりほとんど解決
IPアドレスによるルーティング XがYにデータを送信 →ルータAはルーティングテーブルから、 あて先Yを見つけてS1へ送信 →ルータCは・・・
IPアドレスとドメインネーム(DN) • IPアドレスは覚えにくい→人間が利用するには覚えやすい名前(Domain Name)が必要 • 202.223.137.200→(www.)gifu-nct.ac.jp • 202.223.137.201→smtp.gifu-nct.ac.jp • 202.223.137.202→dns2.gifu-nct.ac.jp • 202.223.137.203→webmail.gifu-nct.ac.jp • 202.223.137.205→mx.gifu-nct.ac.jp
root edu jp com us ac lg co gifu-nct gifu-u gifu ドメインネームを使った情報伝送 • IPアドレスとドメインネームを交互に変換する仕組み→DNS(Domain Name System) • DNSは木構造 • ドメインネームはDNSサーバで管理される
example.comドメインからwww.gifu-nct.ac.jpへのデータ送信(IPアドレス取得)example.comドメインからwww.gifu-nct.ac.jpへのデータ送信(IPアドレス取得) • com≠jpなのでrootにjpの(ドメインを管理する)DNSサーバのIPアドレスを問い合わせる • jpのDNSサーバにac.jpのDNSサーバのIPアドレスを問い合わせる • ac.jpのDNSサーバにgifu-nct.ac.jpのDNSサーバのIPアドレスを問い合わせる • gifu-nct.ac.jpのDNSサーバにwww.gifu-nct.ac.jpのIPアドレスを問い合わせる 得られたアドレスへ データを送信
TCP/IPのTCPとは? • 正確にはTCP(Transmission Control Protocol:伝送制御プロトコル)とUDP(User Datagram Protocol:ユーザデータグラムプロトコル)のこと・・・ • TCPは情報を確実に相手先に伝えるため、送信前に予め通信経路を確定して送信(その他の信頼性確保のための作業も行う) • →Eメール送信のようなもの • UDPは情報を速く送るため、送り先が確定(IPアドレスが判る)次第、とにかくデータを送信する(届いたかどうかの問い合わせもしない) • →ホームページの閲覧のようなもの
電子メールの仕組み① ①送信クライアントはメールに宛先を 付けてメールサーバへ送信 ②メールサーバは宛先のIPアドレスを DNSサーバへ問い合わせ ③メールサーバは宛先IPアドレスにしたがって送信 ④インターネット経由で宛先のメールサーバへ送信 ⑤受信クライアントはメールを受信
電子メールの仕組み② ユーザ名@所属している機関のドメイン名 200???@edu.gifu-nct.ac.jp • ドメインの詳細(後ろから読む) • トップレベルドメイン:jp=日本 • 第2レベルドメイン:ac=教育研究機関 • 第3レベルドメイン:gifu-nct=岐阜高専 • 第4レベルドメイン:edu=教育用電算システム
WWW(World Wide Web)の仕組み① • Webページと呼ばれる文書や画像の集合体であるWebサイトの世界的な集まり • Webページの閲覧にはIEやFirefoxなどのWebブラウザでURLを指定 • Webブラウザ:Webページを記述する言語(HTMLなど)を理解し、内容を表示するソフトウェア • URL(Uniform Resource Locator):要求する情報がインターネット上のどこに格納されているかを示す
WWWの仕組み② yahoo http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/ URL指定 Webページ送信 Webブラウザがインターネット上の Webサーバを探して、目的のホーム ページを自分のコンピュータに表示
WWWの仕組み③ http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/ • HTTP(Hyper Text Transfer Protocol) • Webブラウザが、Webサーバに対してHTML形式のファイルを受け取るためのプロトコル • HTML(Hyper Text Markup Language) • Webページを作成するための言語 • 文章のみならず、画像や音、他のWebページへのリンクなどを埋め込んだテキスト(Hyper Text)を記述できる
TCP/IPのまとめ • インターネットでは情報の送受信にIPアドレスを利用して通信する(IP) • IPにより送受信先のコンピュータを指定できるが、実際のデータ送信については信頼性が低い • IP+TCPにより送信先の確定+信頼性を確保 • TCPは信頼性を重視するため動作が遅く、基本的に1対1の通信に向いている→動作が速く1対多の通信向けのプロトコルを用意(UDP)
プロトコルの標準化 • 異なるプロトコルのネットワーク同士は通信不可 • →プロトコルの標準化 • ISOによるOSI参照モデルの提唱 ISO:International Organization for Standardization (国際標準化機構) OSI:Open Systems Interconnection(開放型システム間相互接続) • TCP/IPはISOによる国際標準ではないが、事実上の標準プロトコル
プロトコルの階層化 • OSI参照モデルは、通信における各種機能を分割し、階層化している • プロトコルの階層化→設計・実装が容易 • 各階層ごとに独立して約束事(プロトコル)を決めて、コンピュータ同士が、同じ階層のプロトコルを利用してやり取りができるようにする • 低レベル(ハードウェア的)な処理は下位層のプロトコルで解決し、各プロトコルにはそれぞれの階層で必要なことのみを処理させる
プロトコルの階層化の例 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip001/tcpip03.html
プロトコル階層の例 コンピュータA コンピュータB 第3層 (扱うデータの内容) 第3層 プロトコル3 コンピュータ同士が どのようなデータを 授受するのか 第2層 (データのやり取り方法) 第2層 プロトコル2 コンピュータ同士が データをどのように やり取りするか 第1層 (物理的に接続する方法) 第1層 プロトコル1 コンピュータ同士が 電気的につながる までの手段 ネットワーク回線
OSI参照モデル • OSI参照モデルはあくまでモデルであり、ガイドラインでしかない • OSI参照モデルは以下の7階層に分類される
回線交換型ネットワーク • 2つのノード間を直接接続するための回線を用意し、1回線1通信で占有される http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip001/tcpip04.html
パケット交換型ネットワーク • 通信データをパケット(小包)と呼ぶ小さなデータに分割し、送信する http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip001/tcpip04.html
課題 • コンピュータネットワークにおいて「プロトコル」とは何か、その必要性も併せて簡単に説明しなさい • 回線交換型ネットワークとパケット交換型ネットワークのそれぞれの利点と欠点について説明しなさい