380 likes | 500 Views
de:code 報告. 名古屋ソフトウェアセンター 2014/6/7 Microsoft Azure 勉強会 Kouji Matsui @kekyo2. 自己紹介. Kouji Matsui けきょ @kekyo2 「 けきょの 丼」 会社やってます。 de:code は会社から予算を捻出。. 今日のお題. 今日はコード寄りの話は 無しです. de:code – 久しぶりのマイクロソフト Japan. 毎年、技術系のカンファレンスを行ってきたものの、 2011 年の東日本大震災で中断が続いていました。
E N D
de:code報告 名古屋ソフトウェアセンター 2014/6/7 Microsoft Azure 勉強会 Kouji Matsui @kekyo2
自己紹介 • Kouji Matsui けきょ @kekyo2 「けきょの丼」 • 会社やってます。de:codeは会社から予算を捻出。
今日のお題 今日はコード寄りの話は無しです
de:code – 久しぶりのマイクロソフトJapan • 毎年、技術系のカンファレンスを行ってきたものの、2011年の東日本大震災で中断が続いていました。 • 今回、米国本社のBUILD 2014の日本版として、新たに「de:code」というブランドで技術系のカンファレンスを実施しました。 • 一般向けの「マイクロソフトカンファレンス」もあります(去年秋に実施)。マイクロソフトカンファレンスは無料ですが、de:codeは有料です。 • de:codeって、どんなカンファレンスなの?
マイクロソフトカンファレンスとの違いは? • マイクロソフトカンファレンスは、より多くの方を対象に、幅広い視点でマイクロソフトの向かう所を紹介します。 • de:codeはデベロッパー向けです。 • de:codeは有料です。その対価は、 • セッションの専門性 • 俗にいう「お土産」 • 飲食類
はじめての技術系カンファレンス • 去年のマイクロソフトカンファレンスもはじめてで、とても感激。カンファレンスの場で、翌年に何か計画しているとの情報があり、是非行ってみたいと考えていました。 • 今年に入ってすぐに米国本社でBUILDなるカンファレンスが開催される事を知り、直後に国内でもカンファレンスが催されることが公表(まだこの時にはde:codeの名前は発表されていない)。 • BUILDが始まり、Channel9でストリーミングが配信されたことで、これは擬似ライブが出来る!!と考え、スグに開催(大コケしましたがw) • de:codeの早期申し込み初日にエントリー!
10万円の価値に、悶々 • 以前のTechEd Japanと比べても、更に参加費用が増えているとの事。 • 当然、参加費用に見合う「何か」が得られるのかが気になるところ。 • 会社から費用を捻出することもあり、理由付けを考える。 • 分かりやすいのは、やっぱり「お土産」ですねぇ。 • 遠方(名古屋は遠方とは言わないのかもしれませんが)なので、コミュニティで活躍されている方々と、オフラインでお会いできるチャンス。全国から集まってきます。 • マイクロソフトエバンジェリストの方から、直接話を聞ける。質問もできる。マサカリも投げられる?
お土産 • 当日、お土産の引換券が配られます。もちろん、一人一枚。 • これを、いつぞやのタイミングで、実際のお土産に交換。それまでは、お土産が何なのかは明らかにされません。 • 初めてということもあり、いつ交換可能なのかわからないまま、初日最初のキーノートセッションに突入。周りの空気感で、どうやらキーノート中に明らかになるのではないかと予測。
CEOからダメ出し • キーノートでいきなりWindows Phoneの紹介ががが。BUILDでもWindows Phoneの新機能解説に多くの時間を割いていたこともあり、これはもしや、de:codeで端末新製品が発表されるのではないかというボルテージが高まる。 • が、CEO自ら「Windows Phoneについて、現時点でお伝えできることはない」と明言され、タイムラインは暗黒の静寂へ…
東芝タブレット • で、東芝さんとインテルさんの協賛で、東芝製タブレット「dynabook tab」がお土産として配布されることに。 • 私的には、タブレットは未所有の事もあり、それなりに嬉しい。しかし… TLは無茶苦茶な 言われようだww
サプラーイズ!! • が、キーノートセッションの最後に、何故かWindows Phone(NOKIA Lumia)の箱を持ってエバンジェリストの高橋さんが現れ… • 正規の製品ではないものの、Lumia 1520/1320/920/820のどれかが貰えることに!!
そんなわけで、このようなお土産(教材) • 一部、お見苦しい点がある事を、ご了承くださいw
本日は… • Azureの日でしたね (;´Д`)
Cloud First時代 • Cloud First時代:IT Architectは何を目指し、何を実現するのか (板倉 真由美さんのスライド) ぶっちゃけ、もはやアプリケーションソフト作って販売できる状況ではなくなった
恐ろしいほどの速さで進む技術革新 ソフトウェアを大きなステップ(バージョン)で提供していては、完成するころには技術革新に置いて行かれてしまう
変化に柔軟に対応できる、あらゆる施策を • Visual Studioで、多方面のアプローチで多方面のデバイスに対応した、あらゆる開発を可能に! • Windowsデスクトップ・Windowsストアアプリ・Windows Phone・マイクロデバイスなどを、ワンストップの環境で開発出来る • デファクトスタンダードとなる、異なる環境(Apple / Google)を排斥せず、むしろ全方面でサービス提供可能に • Xamarin推し! Xamarinを使えば、iOS、Androidの開発も可能に!
変化に柔軟に対応できる、あらゆる施策を • 高速開発を推進し、オープンスタンダードにコミットする • 製品の重厚な開発プロセスから脱却し、高速リリースすることで、変化にどんどん追従していく→これからのMS製品は、更新サイクルが早くなる、いや、既にそれは始まっている • オープンスタンダードの移り変わりに追従、MS Open Technologies社から次々と公開されるフレームワークやライブラリ群 GitHub
変化に柔軟に対応できる、あらゆる施策を • そして、Microsoft Azureが、IT運用環境の整備を高速化する!! • オンプレミスに拘る理由が希薄に。サーバーハードウェア維持の負担、ソフトウェア維持の負担、スケールアウトの拡大縮小の不自由さ。 • スタートアップ企業ほど、これらの負担から解放されたい。人間にしかできない事に集中するための道具。
Azureの開発事例が集積された資料がない… • 出来ました「クラウドデザインパターン Azureを例としたクラウドアプリケーション設計の手引き」Alex Homer / JAZUG / 日経BP
デザインパターンのセッションあり • クラウドアプリケーション設計の王道デザインパターン20連発!(成本 正史さん)
新しい道具の使い方が分からない… • Azure Storageのテーブルって、インデックスがプライマリーキーしかないよね。一体どうすりゃいいの? 注:SQL Server [SQL Azure] の事ではありません エンティティモデルには、プライマリキーが一つだけ
Azureのハードウェアって? • ハードウェア構築・管理のない世界 ~ Azure 仮想マシンの現実 ~(関田 文雄さん)
A8をオンプレミスサーバーとして組んだら? • InfinibandやRDMAという時点でかなり外れちゃってますがww • InfiniBand(インフィニバンド)とは、非常に高いRAS(信頼性・可用性・保守性)を持つ基幹系・HPC系のサーバ/クラスター用高速I/Oバスアーキテクチャ及びインターコネクトのこと。システム間インターコネクト機構としては、RAS機能の他、他機構に比較して、低レイテンシである点も特徴である。 • Remote Direct Memory Accessとは、あるコンピュータの主記憶から、異なる(リモートの)コンピュータの主記憶への DMA 転送を行うことである。RDMAでは両コンピュータのオペレーティングシステムに入ることなく転送が行われる。 これにより高スループット、低レイテンシの通信を行うことができるため、特に大規模並列のコンピュータ・クラスターにおいて有用である。 Wikipedia
Xeon E5-2670 価格比較サイト coneco.net 2014/06/07
LGA2011マザー・メモリ x8枚ね
ディスク・RAIDコントローラー x10台にしておくか • む、難しいが… x2枚
そのほかもろもろ、エイやっと あ、ネットワークカード忘れた。 ざっくり100万~150万ぐらい?
思ったほど安くない? • 18.5万/月なら、150万として、約8か月でペイ出来る。 • いやいやいや、オンプレミスだとして、ハードウェアのメンテナンスは誰がするのか?壊れたら? 保守契約したら更にコストがかさむねぇ • Azureクラウドサービス(WebRole・WorkerRoleなど)を使うなら、OSのメンテナンスはフリーだが、オンプレミスなら全部自分の組織でやらなければならない。 • ストレージが不足したら?あるいは過剰だったら? • パワーありすぎた orzでも、もう導入しちゃったから今更ダウングレード出来ない…
ここからはじまる、組織の硬直化 ・リソースの見積もりを行うことは重要ですが、その一方で、外的な要因で容易に変わってしまう ・これを教訓に、見積もりを正確にやろうと思えば思うほど、変化に対して硬直化してしまう ・その硬直化が、組織運営にまで波及し、最終的に会社の文化にまで影響を及ぼす …かもしれない • 見積もりの正確性は、経験知が物をいう世界です。これから新しい事業をやっていくのなら、変化に柔軟に対応できることが必須です
そのための… Microsoft Azure プラットフォーム 全ては変化に柔軟に 対応出来るため Visual Studio 開発プラットフォーム マルチデバイス戦略
と、理解しました • 来年も何事もなく(もちろん、震災も)、再びde:codeが開催されると良いですね! 超早いタイプを可能にする Word Flow !! 世界記録を括目せよ
Day1では、パーティも開催!! • AZURE# が、歌う、踊る!
Day2終わった後は、教材で遊ぶ懇親会 • ツイッターで募集があったので、参加!
ご清聴ありがとうございました de:codeスライド一部引用させていただきました。基調講演のビデオも公開されています。是非見て下さい。「de:code」でBingる! http://www.microsoft.com/ja-jp/events/developer/default.aspx デプロイ、ネ