130 likes | 216 Views
京大 COE: KAGI21 鈴木 CREST. 里村雄彦 (京大・大学院理学研究科). 文部科学省 21世紀COEプログラム 申請分野: 数学、物理学、地球科学 2003-7年度. 活地球圏の変動解明: アジア・オセアニアから世界への発信 K yoto Univ. A ctive G eosphere I nvestigations (KAGI 21). 京都大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 地球熱学研究施設 地磁気世界資料解析センター 生存圏研究所 防災研究所
E N D
京大COE: KAGI21鈴木CREST 里村雄彦 (京大・大学院理学研究科)
文部科学省 21世紀COEプログラム 申請分野: 数学、物理学、地球科学 2003-7年度 活地球圏の変動解明:アジア・オセアニアから世界への発信 Kyoto Univ. Active Geosphere Investigations (KAGI 21) 京都大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 地球熱学研究施設 地磁気世界資料解析センター 生存圏研究所 防災研究所 拠点リーダー: 余田 成男
本拠点形成の目的 • 地球上の最大の変動域であるアジア・オセアニアを突破口に、 「活地球圏」に関する世界最高水準の研究教育拠点を形成する • 我々が積極的に展開してきたフィールド研究を一層発展させ、 「地球の現代史」としての「活地球圏科学」を創生する 活地球圏:人間活動の時間スケール(1秒~数千年)で変動し、 人と自然の共生をはかる上で重要な空間領域 (リソスフェア~超高層大気)
『 水 ・ 熱フロー 』 活地球圏における物質とエネルギーの循環過程の鍵 プログラムを貫く科学的テーマ 総括班 重点科学事業J1‐J3 と 共通基盤事業K1‐K2 を統括 国際シンポジウム ・ 国際教育プログラムの実施 研究班の構成 K1: 先端計測法開発と 海外研究教育拠点 K2: 情報統合化と 数値モデリング J1: 宙-空-海-陸系 における水・ 熱フロー J3: 固体圏-流体圏変動 の時間カップリング J2: リソスフェア における水・ 熱フロー
第2回KAGI21国際サマースクール 2005年8月14~27日 京大からの衛星講義
LAPANでのゾンデ観測実習 Field Trip (Tangkuban Parahu Volcano ) 恐竜化石見学(於・地質博物館)
鈴木CREST • 目的:降水の様々な時間スケールでの変動を明らかにし、さらに降水変動が熱帯林の土壌水分を媒介として陸域水循環や陸上生態系への物質循環に与える影響をタイ、マレーシアにおける熱帯林試験地での観測により把握する。さらに、陸域水循環や陸上生態系での物質循環を予測可能とする水循環、物質循環モデル構築を目指す。
気候・気象グループ • 雨量計展開 • 植生変化の影響シミュレーション • モンスーンの力学 などなど
MAHASRIとの連携 • 既にMAHASRIのサブセット(one of projects)をしているようなもの • 今後も日周期〜季節変化の時間スケール、陸面過程と降水過程の側面で密接に情報交換しながら進める事になる