190 likes | 563 Views
SNMP 事始め. 2006/01/28 NISOC 冬合宿 Katsuichi Ishimoto otegami@ishimoto.jp. 目次. SNMP について MIB について SNMP プロトコル(通常) SNMP プロトコル( Trap ) OID SNMP コマンド群 トラフィック値をとってみよう その他の値をとってみる SNMPv3 とは? 便利な SNMP ツール. SNMP について. 機器の状態を知りましょう 機器の変化を通知しましょう なプロトコル SNMP プロトコル RFC1157 UDP を使用。
E N D
SNMP事始め 2006/01/28NISOC冬合宿 Katsuichi Ishimoto otegami@ishimoto.jp
目次 • SNMPについて • MIBについて • SNMPプロトコル(通常) • SNMPプロトコル(Trap) • OID • SNMPコマンド群 • トラフィック値をとってみよう • その他の値をとってみる • SNMPv3とは? • 便利なSNMPツール
SNMPについて 機器の状態を知りましょう 機器の変化を通知しましょう なプロトコル • SNMPプロトコル RFC1157 • UDPを使用。 • Portは161・162
SNMPについて(2) • 要求 • 応答 • 通知(Trap) • PDU(Protocol Data Unit) 要求 • Get Request • Get Next Request • Set Request 応答 • Get Response • Trap
MIBについて • MIB (Management Information Base) • 標準MIB RFC1156 • Private MIB • MIB-2(MIB内のサブツリー) RFC1213
MIBについて(2) 知ってる 知ってる MIB MIB PDUを やりとり エージェント (NW機器など) マネージャ コミュニティ名と IPアドレスで認証 Read,write コミュニティを設定しておく
SNMPプロトコル IP UDP (SNMPメッセージ) SNMP Ver コミュニティ PDU
SNMPプロトコル(通常) どのデータに エラーがあるかの場所 OID: オブジェクトID 値: オブジェクトID内に格納されている数値 PDU Type Request ID Error ステータス Error Index (Objectデータ) DATA1 DATA2 OID 値 OID 値 0.Get 1.GetNext 2.Get Response 3.Set Request 4.Trap 0.エラーなし 1.PDUサイズ大きい 2.OBJがないよ 3.SetRequestの値が変 4.欠番 5.予期せぬエラー マネージャと エージェント間 とのシーケンス ナンバー
SNMPプロトコル(Trap) エージェントの IPアドレス 起動からの 経過時間 OID: オブジェクトID 値: オブジェクトID内に格納されている数値 PDU Type 4 Enterprise 値 Agent アドレス Generific Trap Type Specific Trap Type Time Stamp (Objectデータ) DATA1 DATA2 OID 値 OID 値 Generic Trap Type を6(その他) にすると ここが使える 4.Trap が入る メーカ値 0.Cold Start 1.Walm Start 2.Link Down 3.Link Up 4.authentication Failure 5.egp neighbor loss 6.その他のTrap
OID • OID (オブジェクトID) 値や状態フラグが収められる場所のID iso(1) org(3) dod(6) directory(1) Internet(1) private(4) mgmt(2) experimental(3) mib2(1) system(1) interface(2) at(3) →MIB2の出発点は、1.3.6.1.2.1
snmpコマンド群 • net-snmp (旧ucd-snmp) 各種OSで動作する、SNMPを取り扱う ためのコマンド群とデーモン http://net-snmp.sourceforge.net/ snmpbulkget snmpbulkwalk snmpconf Snmpdelta snmpdf snmpget snmpgetnext snmpinform snmpnetstat snmpset snmptable snmptest snmptranslate snmptrap snmpusm snmpvacm Snmpwalk snmpd
トラフィック値をとってみよう • interfaces OIDは、 1.3.6.1.2.1.2 interfaces • インターフェースの一覧を取得するには? OID 1.3.6.1.2.1.2.2.1.2 If Descr If Entry If Table
トラフィック値をとってみよう(2) • Snmpwalkを使う #snmpwalk IPアドレス -c コミュニティ名 OID #snmpwalk 172.16.1.1 -c public 1.3.6.1.2.1.2.2.1.2 Snmpwalkを使うと、インデックス化されたOIDを一覧取得 できる。
トラフィック値をとってみよう(3) • インターフェース一覧が取得できたら、 そのIDでsnmpgetする #snmpget IPアドレス -c コミュニティ名 OID #snmpget 172.16.1.1 -c public 1.3.6.1.2.1.2.2.1.10.1
トラフィック値をとってみよう(4) • インターフェースのトラフィックカウンタを取得する(InOctet) interfaces OID 1.3.6.1.2.1.2.2.1.10.X インターフェースのインデックス値 ifInOctets If Entry If Table
トラフィック値をとってみよう(5) • インターフェースのトラフィックカウンタを取得する(OutOctet) interfaces OID 1.3.6.1.2.1.2.2.1.16.X インターフェースのインデックス値 ifOutOctets If Entry If Table
その他の値をとってみる • MIB2でトラフィックカウンタが見れないような機種もある 例えば・・ 1.3.6.1.4.1.263.2.1.15.8.1.2.115.1827(IN) 1.3.6.1.4.1.263.2.1.15.8.1.5.115.1827(OUT) なんていうひどいOIDも。 (ちなみに1.3.6.1.4はプライベートMIB)
SNMPv3とは? • 主に認証強化 ・SNMPパケットの認証・暗号化→プライバシー機能 ・ユーザ認証
便利なSNMPツール ・AdventNet Manage Engine OPManager (5ノード監視まではトライウェア 統合監視ソフト おすすめ) http://www.adventnet.co.jp/products/opmanager/ ・milusoft SnmpMonitor (IPv6対応・フリー MIB一覧取得に便利) http://www.milu.jp/SnmpMonitor/ ・Net-SNMP(事実上必須といってもいいでしょう) http://net-snmp.sourceforge.net/