100 likes | 467 Views
アザン染色 ( Azan stain ) 結合組織の染色. 目的. 膠原線維と筋線維を染め分ける染色法。. 原理. 酸性タール色素の重染色(配合染色) 酸性色素の分子量(分散度)の差に基づく方法であり、分子量の小さい色素は密な組織に、分子量の大きい色素は粗な組織に吸着されることを利用している。 膠原線維 は 粗構造で間隙が広く 、 筋線維 では 密構造で間隙が狭い 。 負電荷小色素分子の アゾカルミンG、オレンジG は密構造に入りやすく内面を密におおう。
E N D
目的 膠原線維と筋線維を染め分ける染色法。 原理 酸性タール色素の重染色(配合染色) 酸性色素の分子量(分散度)の差に基づく方法であり、分子量の小さい色素は密な組織に、分子量の大きい色素は粗な組織に吸着されることを利用している。 膠原線維は粗構造で間隙が広く、筋線維では密構造で間隙が狭い。 負電荷小色素分子のアゾカルミンG、オレンジGは密構造に入りやすく内面を密におおう。 アニリン青は、一部正帯電のNH3基をもち親水性に乏しいので吸着性が大きく、広い間隙に入り小色素分子を押し退けて定着する。 アニリン青>酸性フクシン>アゾカルミンG>オレンジG>ピクリン酸
結合組織 体の中のいろいろな構造や臓器のすき間を埋めて支える組織。 結合組織は全身のいたるところにあり、細胞への栄養分を補給したり細胞から 老廃物を排除するなど、新陳代謝に関わっている。 煮魚が冷えると、煮こごりができることがある。 これは魚に含まれる膠原線維が分解されて、膠(にかわ)状に なったもので、膠原線維の名前の由来になっている。
試薬 • 媒染液 10%トリクロル酢酸水溶液 10%重クロム酸カリウム水溶液 • アゾカルミンG液 使用する前に60℃に暖めておく • アニリン・アルコール • 酢酸アルコール • リンタングステン酸液 • アニリン青オレンジG液 リンモリブデン酸
アゾカルミン SO3Na SO3Na N N N+ N+ NH NH SO3Na SO3 SO3- アゾカルミンG アゾカルミンB
オレンジG HO N = N NaO3S SO3Na
染色法 アゾカルミンG液 軽く水洗(流水×) アニリンアルコール 酢酸アルコール 流水水洗 リンモリブデン酸 流水水洗 アニリン青オレンジG液 アルコール×3 キシロール・封入 脱パラ・流水水洗 染色 分別 分別停止 媒染 染色 分別脱水・透徹
注意 • アゾカルミンGは十分濃く染色しておく。 • アニリン・アルコールによる分別はかなり速く脱色される。 • リンタングステン酸でもある程度脱色されるので、少し濃い程度にしておく。 • アニリン青の分別は非常に大切で、この分別1つでアザン染色の成否が決まるといってよい。できるだけ早く染色液を純エタノールと置換することが大切。 • 染色をやり直す時は、薄いアンモニア水か、アンモニアアルコールに入れ脱色し、水洗して染色をやり直す。