100 likes | 227 Views
鉛筆ができるまで (写真は Keswick の鉛筆博物館). 【 鉛筆の原材料(三菱鉛筆の場合) 】. ① 芯(三菱鉛筆の国内工場で製造) ① -1 黒鉛 ; 中国、ブラジル、スリランカ 産 ① -2 粘土 ; ドイツ、イギリス 産 ② 板状の材木(スラット) ;昔は、アメリカ産を使用 ③ 塗料 (他社から購入) ④ 接着剤 (他社から購入) ⑤ 油 (他社から購入). これは何?. 【 鉛筆の歴史 】 ー良質の黒鉛の発見ー.
E N D
鉛筆ができるまで(写真はKeswickの鉛筆博物館)鉛筆ができるまで(写真はKeswickの鉛筆博物館)
【鉛筆の原材料(三菱鉛筆の場合)】 ① 芯(三菱鉛筆の国内工場で製造) ①-1 黒鉛 ;中国、ブラジル、スリランカ産 ①-2 粘土 ;ドイツ、イギリス産 ② 板状の材木(スラット) ;昔は、アメリカ産を使用 ③ 塗料 (他社から購入) ④ 接着剤 (他社から購入) ⑤ 油 (他社から購入)
【鉛筆の歴史】ー良質の黒鉛の発見ー • 16世紀初頭、カンブリア(Cumbria:イングランドの北西部の州、古生代のカンブリア紀の地層の名前の由来の地域)の湖水地方(1万5千年前の氷河期の痕跡である多数の氷河湖で有名)を巨大な嵐が襲った。 • ボロウデール(Borrowdale:湖水地方のCumberland地域内で峡谷などで有名)において倒れた木の根元から黒い塊のランプ(lump:2~3㎝の大きさ)が発見された。 ※黒鉛に関しては、大鋸屑(おがくず)レベルをチップ(chip)、パウダー状をダスト(dust)と呼ぶ。 ※当時は、このランプを羊飼いが羊の識別に利用していた。 • ボロウデール鉱山でそのまま利用できるレベルの良質の黒鉛(graphite, black lead)の塊が発見された。
デアウエント湖(氷河湖;ピーターラビットの故郷)デアウエント湖(氷河湖;ピーターラビットの故郷)
【黒鉛;graphite, plumbago, black lead】 • Graphiteの語源は、graphine(書く、記されたモノ:ギリシャ語) • Plumbagoの語源は、plumbum(鉛:ラテン語)である。 ※科学の進展に伴って鉛の種類ではないことが判明した。 • Black leadは黒い鉛(これも間違い)である。 • 石墨ともいう。 ※墨汁は木(松など)を燃やしたものを膠で固めた物 一番、近いものは?鉛?ダイヤモンド?石? ※黒鉛は炭素からなる鉱物 (さらに電導物質⇒電子機器)