630 likes | 766 Views
日本の災害経験と被害者 – 日本の責任と役割 -. 中須 正 防災科学技術研究所 . 自然災害情報室自然災害情報室. Source: 毎日新聞社. 今此処で巨大地震が起こったら、自分の周りがどうなるか、何が起こるか言えますか? 1 秒後 10 秒後 20 秒後 1 分後 60 分後 想像力、そしてそれを引き出す知識の重要性. 貴方は何時でも災害弱者になりうることを知っていますか?. 災害弱者( 災害時要援護者 )とは?. 1.自分の身に危険が差し迫った時、それを察知する 能力がない、または困難な者
E N D
日本の災害経験と被害者 –日本の責任と役割- 中須 正 防災科学技術研究所 自然災害情報室自然災害情報室 Source:毎日新聞社
今此処で巨大地震が起こったら、自分の周りがどうなるか、何が起こるか言えますか? 1 秒後 10秒後20秒後1 分後60分後想像力、そしてそれを引き出す知識の重要性
貴方は何時でも災害弱者になりうることを知っていますか? 貴方は何時でも災害弱者になりうることを知っていますか?
災害弱者(災害時要援護者)とは? 1.自分の身に危険が差し迫った時、それを察知する 能力がない、または困難な者 2.自分の身に危険が差し迫った時、それを察知して も適切な行動をとることができない、または困難 な者 3.危険を知らせる情報を受け取ることができない、ま たは困難な者 4.危険をしらせる情報を受け取ることができても、そ れに対して適切な行動をとることができない、ま たは困難な者 出所:平成3年度版防災白書
つぎの二つの選択肢から、あなたはどちらを選びますか?つぎの二つの選択肢から、あなたはどちらを選びますか? 質問1 ・A) 確実に5000円もらえる ・B) 1/2の確率で1万円もらえる 質問2 ・A) 確実に5000円はらう ・B)1/2の確率で1万円はらう 6
普通、 質問1 ・A) 確実に5000円もらえる ・B) 1/2の確率で1万円もらえる 質問2 ・A) 確実に5000円はらう ・B)1/2の確率で1万円はらう 7
認識の歪み 願望 思い込み・偏見 無知 → Normality Bias → ここに教育の重要性と可能性 9 林春男「一元的な危機管理の必要性」
Contents 1.導入 2.日本の災害経験の概観 3.伊勢湾台風とその教訓 4.阪神・淡路大震災とその教訓 1 被害者分析 5.阪神・淡路大震災とその教訓 2 防災ゲーム (実践的な議論) 6. まとめ
1. 導入 1959年の伊勢湾台風災害はどのような災害であったのか知っていますか? 1995年の阪神・淡路大震災はどのような災害であったのか知っていますか? →これらの経験を概観し、議論などを通して教訓を共に学びます。
Natural HazardsとNatural Disasters(ナチュラルハザーズ) (ナチュラルディザスターズ)の違いは何か?
Natural Hazards and Natural Disasters(ナチュラルハザーズ) (ナチュラルディザスターズ) ユネスコの定義 ナチュラルハザーズ(Natural Hazards): 「自然的に発生する物理現象で,地震,火山噴火,地すべり,津波,洪水,及び干ばつを含むもの」 ナチュラルディザスターズ(Natural Disasters): 「ナチュラルハザードによる結果もしくは影響を示し,持続可能性の深刻な切断及び,経済社会発展の崩壊」 Source:http://portal.unesco.org/science/en/ev.php-URL_ID=6004&URL_DO=DO_TOPIC&URL_SECTION=201.html
Natural HazardsとNatural Disasters(ナチュラルハザーズ) (ナチュラルディザスターズ) • 災害は社会が作る • 災害は社会の仕組みを可視化する
Natural HazardsとNatural Disasters(ナチュラルハザーズ) (ナチュラルディザスターズ) Natural Hazards (ナチュラルハザーズ) 自然災害は、「自然」災害ではない Social Condition(社会条件) (Science and Technology, Social Systems, Culture, etc) Natural Disasters (ナチュラルディザスターズ)
分析視角:開発・環境・災害の関連図 開発 破壊・汚染 援助・計画 復興災害 被害者 環境 災害 発生・拡大 自然災害・公害
Contents 1.導入 2.日本の災害経験の概観 3.伊勢湾台風とその教訓 4.阪神・淡路大震災とその教訓 1 被害者分析 5.阪神・淡路大震災とその教訓 2 防災ゲーム (実践的な議論) 6. まとめ
2.日本の災害経験の概観 Those who cannot remember the past are condemned to repeat it. <Geoge Santayana (Spanish Philosopher), 1905>
Hard(Infra.,ST.) Soft (Soc.) 出典:内閣府「日本の災害対策」
伊勢湾の前に・・・何故1945年の枕崎台風によって被害が拡大したのか ? • When : • Where : →何時何処で起こったか?
第二次大戦後、日本は、急速な経済発展を経験し始めたが、災害に対する対策は十分とはいえなかった。第二次大戦後、日本は、急速な経済発展を経験し始めたが、災害に対する対策は十分とはいえなかった。 そして, 1959年、伊勢湾台風に遭遇した。
1959年の伊勢湾台風による被害は何故拡大したのか?1959年の伊勢湾台風による被害は何故拡大したのか? • この災害後、日本政府は、防災に関する政策を大きく転換することとなった。
伊勢湾台風後の対応 災害写真年表
その後日本は大きな自然災害を経験せず経済発展を謳歌した。その後日本は大きな自然災害を経験せず経済発展を謳歌した。 • 日本政府は、自然災害を防ぐことに成功したと思い始めていた。特に科学技術やインフラ整備によって防災は可能であると慢心し始めた。 しかし,
兵庫県南部地震 1995(阪神・淡路大震災) ①ハードからソフトへ ② 防災から減災へ ③人文・社会科学研究 出典:読売新聞
Focus → ① 1959年の伊勢湾台風の教訓とは何だっ たのか? → ② 1995年の阪神・淡路大震災の教訓とは何 だったのか?
Contents 1.導入 2.日本の災害経験の概観 3.伊勢湾台風とその教訓 4.阪神・淡路大震災とその教訓 1 被害者分析 5.阪神・淡路大震災とその教訓 2 防災ゲーム (実践的な議論) 6. まとめ
3. 伊勢湾台風災害とその教訓 ①1959年の伊勢湾台風の教訓とは何だっ たのか?
伊勢湾台風における開発・環境・災害のサイクル伊勢湾台風における開発・環境・災害のサイクル 開発 急激な経済活動 災害対策基本法(1961) 被害者 環境 災害 伊勢湾台風災害(1959) 地盤沈下 木材の輸入
伊勢湾台風による被害拡大の原因 ① 急速な工業化での地下水のくみ上げによる地盤沈下 ② 緊急時の避難への対応 ③ 輸入木材が流木となって市街地を襲った
港区と南区の被害の違い (流木による被害)港区と南区の被害の違い (流木による被害) 死者/人口 368/88062=0.00418 1454/144494=0.0101 防災基礎講座 災害事例編 http://www.bosai.go.jp/library/saigai/s10isewan/f1higai.htm 出典:名古屋市統計年鑑 昭和35年版
このグラフから何を気づきますか? 名古屋港における主な貯木場の変遷 Source:名古屋港管理組合
伊勢湾台風災害の教訓は何か? • 二度と同じ被害が起こらないように堤防による対策等がなされた。 →貯木場の新設及び木材の大量輸入は災害後むしろ加速していった。 →現在の環境破壊・自然災害と広く繋がっていくことになった。
全体的な結果の概説 • 伊勢湾台風では何故流木による被害が拡大したか? ・・遠くから視る • (縦と横のつながり) 何故木材が貯木場にあふれる程多量にあったのか? -(縦:時間軸)戦後の高度経済成長、開発、環境との関係 -(横:地域軸)戦後復興過程における貿易政策、アメリカ、 フィリピンとの関係
アメリカ合衆国 日本・フィリピンの開発・環境・災害及びアメリカの位置図 住宅ブーム 開発 開発 被害者 被害者 環境 災害 森林破壊 災害 地盤沈下 洪水・地すべり 伊勢湾台風 多量の流木 森林放棄 (流木被害) 合板輸出 地球環境問題 地すべり,土砂崩れ 多量の木材輸入 日本 フィリピン 花粉症
フィリピン材の生産量と輸出量 Source:林野庁調査課(1959):南洋材の貿易構造「日本林業の全貌」資料第6号
フィリピンの森林面積 Source:日本環境会議/「アジア環境白書」編集委員会(2000):アジア環境白書 2000/01.東洋経済新報社. 1900年代初頭・・・・・・・・・・・・・・・全土の70% 1990年代 ・・・・・・・・・・・・・・・全土の20%未満
1957年 フィリピン材丸太1957年中の輸出先総量 1957年 フィリピン材丸太1957年中の輸出先総量 と日本の割合 Source:林野庁調査課(1959):南洋材の貿易構造「日本林業の全貌」資料第6号
フィリピンの自然災害 • 1989年 サマール島における台風による河川 氾濫により100人以上の犠牲者 • 1991年 レイテ島オルモック市を襲った台風による 大洪水により8000人以上の犠牲者 • 2004年 ルソン島を中心に台風による洪水・土砂崩 れにより約1500人の犠牲者 • 2006年 レイテ島で起こった地すべりにより約2000 人の犠牲者 →これらはいづれも森林伐採が影響したとされる。 →2004年、ルソン島の洪水・土砂崩れ災害を受け、フィリピン下院は アロヨ大統領が求める25年間の「森林伐採を禁じる法律」を承認
2009年 9月 10月 • 台風オンドイ、台風ペペン
日本の自然災害 • 2004年10月23日 新潟中越地震 • 2007年3月25日 能登半島地震 • 2008年6月14日 岩手・宮城内陸地震 →これらはいづれも森林管理の問題との関係性の指摘がなされている。
日本の木材自給率 Source:財団法人矢野恒太記念会編(2006):数字でみる日本の100年 改訂第5版.矢野恒太記念会
伊勢湾台風の教訓のまとめ 1.流木被害は戦後の日本の経済成長過程から生み出された。 2.伊勢湾台風災害の流木被害へと繋がった根底にある環境社会システムは伊勢湾台風後も続いた。 3.流木被害は、今日の日本の自然災害や花粉症問題、フィリピンの自然災害、そして地球環境問題とも密接に繋がっている。 →この流木被害から見えてくる現在の日本の自然災害、アジアの森林破壊と災害、そして地球環境問題、さらには、日本の責任や日本の役割を今一度考える必要がある。 写真:毎日新聞社
Contents 1.導入 2.日本の災害経験の概観 3.伊勢湾台風とその教訓 4.阪神・淡路大震災とその教訓 1 被害者分析 5.阪神・淡路大震災とその教訓 2 防災ゲーム (実践的な議論) 6. まとめ