200 likes | 596 Views
2003 年出生極低出生体重児の 3 歳時予後: 脳室内出血の重症度と予後. フォローアップ班 河野由美. 研究協力者 三科潤、本間洋子、渡辺とよ子、佐藤紀子、 佐藤和夫、清水正樹、平澤恭子、鍋谷まこと、石井のぞみ、永田雅子、岡田洋一、米本直裕. IVH. IVH は神経学的予後に大きく影響を与えることが知られている
E N D
2003年出生極低出生体重児の3歳時予後:脳室内出血の重症度と予後2003年出生極低出生体重児の3歳時予後:脳室内出血の重症度と予後 フォローアップ班 河野由美 研究協力者 三科潤、本間洋子、渡辺とよ子、佐藤紀子、 佐藤和夫、清水正樹、平澤恭子、鍋谷まこと、石井のぞみ、永田雅子、岡田洋一、米本直裕
IVH • IVHは神経学的予後に大きく影響を与えることが知られている • 周産期ネットワークのデータベースの登録の解析報告(平成19年度報告書、楠田)によると、 2003, 2004, 2005年の出生児での頻度は13.8, 14.8, 13.6%で変わっていない。III度、IV度の割合も減少していないことが指摘されている • 低用量インドメタシンによる超低出生体重児の脳室内出血予防試験が実施された(NRN)
目的 • 2003年出生極低出生体重児のIVHの重症度別予後を明らかにする • IVH I, II度を合併した児の生命・長期予後は非合併時と差があるか • IVH III, IV度を合併は、どのくらい生命・長期予後不良のリスクを増加させるか • 解析 • 出生前、出生時の要因を調整 • 予後に影響を与える新生児期の合併症の要因を調整
出生登録対象のフローチャート 39施設 n=2297 先天奇形あり n=93 II 群 12施設 n=596 I 群 27施設 n=1701 先天奇形あり n=47 先天奇形不明 n=89 n=1519 IVHなし n=477 IVHあり n=72 IVHあり n=206 IVHなし n=1313 IVH3~4度 n=78 IVH1~2度 n=122 程度不明 n=6 死亡 n=85 死亡 n=21 死亡 n=39 Follow群 n=19 Follow群 n=69 Drop群 n=20 Drop群 n=32 Drop群 n=508 Follow群 n=720
IVHの頻度 先天異常あり、不明を除く、IVHの有無、グレードの明らかな I 群例 出生体重:大きい RDS CLD 少ない ROP 解析対象 n=1513 死亡 n=145 フォロー群 n=808 ドロップ群 n=560
IVHの重症度別交絡要因出生前、出生時 median (min-max) または n (%)
IVHの重症度別交絡要因新生児合併症 median (min-max) または n (%)
IVHの重症度別予後:生存に対する障害合併率 n (%)
140 140 1696 120 120 1696 100 100 80 80 60 60 1071 1056 1052 1056 1046 1055 1054 1053 1048 1052 1051 1047 1044 1050 1047 1046 1048 1042 1044 40 40 1042 1041 1040 1039 1038 1037 20 20 1036 1035 1034 1034 0 0 有効数 = 275 36 8 有効数 = 523 53 10 新版K式結果 DQ 修正年齢評価 暦年齢評価 なし I~II度 III~IV度 なし I~II度 III~IV度 p=0.008 p=0.276
新版K式結果 姿勢・運動領域 修正年齢評価 暦年齢評価 160 160 1691 140 140 1600 120 120 100 100 80 80 60 60 1164 1082 1198 1086 1073 1052 1057 40 40 1057 1038 1085 1089 1056 1658 1048 1063 1108 1241 1089 1170 1098 1056 1060 1063 1085 1170 1041 499 1037 1128 20 1180 1054 1161 20 499 1042 1075 1042 0 0 有効数 = 263 32 7 有効数 = 456 47 9 III~IV度 III~IV度 なし I~II度 なし I~II度 p=0.053 p=0.223
新版K式結果 認知・適応領域 修正年齢評価 暦年齢評価 160 160 140 140 1699 1696 1688 1699 1649 1670 120 120 1578 100 100 80 80 60 60 1044 1042 1053 1044 40 1046 40 1047 1041 1046 1047 1039 1040 20 20 1038 0 0 有効数 = 263 32 7 有効数 = 456 46 8 III~IV度 III~IV度 なし I~II度 なし I~II度 p=0.054 p=0.449
新版K式結果 言語・社会領域 修正年齢評価 暦年齢評価 160 160 1479 1479 140 140 120 120 100 100 80 80 60 60 1700 1065 40 40 1065 1052 1046 1055 1052 1067 1047 1046 1047 1051 1044 1044 20 1038 20 1039 1188 0 0 有効数 = 456 46 9 有効数 = 263 32 7 III~IV度 III~IV度 なし I~II度 なし I~II度 p=0.219 p=0.708
Outcome:不良 死亡+ major handicap (CP、片側/両側盲、補聴器、DQ<70) Outcomeに対するリスク要因 施設番号
Outcome; 不良 死亡+major handicap (CP、片側/両側盲、補聴器、DQ<70) 多重ロジスティック解析 分析に使用したケースn=584 予測値の正分類パーセント78.9%
結論 • 死亡+major handicapの合併率で比較するとIVH1-2度はIVHなしの約2倍であったが、ロジスティック回帰分析では有意な予後不良要因ではなかった • IVH3-4度の死亡+major handicapの合併率は65%で、ロジスティック回帰分析で有意な予後不良要因であった • 出生時、出生後の治療、介入の効果について時間経過の加味した検討が必要である
予後データ回収へのご協力を • 2004年出生の極低出生体重児3歳予後 • 昨年回収分(24/51施設)はデータベースに入力中 • 追加可能です • 2005年出生の極低出生体重児3歳予後 • 本年1月から回収を始めています • 対象が不明、用紙がないなどの施設はご連絡を下さい • 5年毎に行われる上谷班の超低出生体重児の予後調査とかねています!!超だけても返送をお願いします。 • 2006年出生の極低出生体重児3歳予後 • 2009年1月から対象児の健診が始まっています • 2月中に対象一覧と健診用紙をお送りします
インフォームド・コンセント • 2005年出生の3歳予後データの収集につきましては、分担研究者の所属する自治医科大学において倫理審査を経て承認済 • インフォームド・コンセントのための手続き • 人体から採取された資料を用いず、観察研究であるため、研究対象者(代託者)からインフォームド・コンセントを必ずしも要しない • 研究に関わる情報は中央事務局である「自治医科大学小児科学」のホームページ上に公開するhttp://www.jichi.ac.jp/usr/pedi/obstetrics/index.html (研究対象者への研究内容の情報提供、研究実施計画書、資料 • 各共同研究機関からのデータ提出にあたっては、各機関の倫理指針に沿って行う
予後データ記入上のお願い • 健診用紙といっしょに送付している問診用紙を活用して下さい。聞き忘れた項目(集団保育の有無など)、聞きにくい項目(家族構成、両親の教育年数など)について後から記入が可能です • 空欄はなるべく減らす→不明の場合は不明にチェックをいれて下さい • データの記入や入力が大変! • 医療秘書の活用をご検討下さい
予後解析の内容、方法についてご意見を下さい予後解析の内容、方法についてご意見を下さい • 今後の解析予定 • ベンチマーク、施設間の比較 • PVLの予後と影響要因 • CLD児の成長、予後と影響要因 • SGA児の成長と予後 • 多胎児の予後 • 予後とsocioeconomic status(SES)