170 likes | 380 Views
LC/Q-ToFMS/MS による底質中 化学物質のスクリーニング法. 中部大院・応生 ○鈴木茂 大阪府・環農水研 上堀美知子 岡山県・循環型社会推進課 浦山豊弘 岡山県・環保セ 劒持堅志 北海道・環研セ 田原 るり 子 神奈川県・環科セ 長谷川敦子 名古屋市・環科研 長谷川瞳 北九州市・建設局 花田喜文
E N D
LC/Q-ToFMS/MSによる底質中 化学物質のスクリーニング法 中部大院・応生 ○鈴木茂 大阪府・環農水研 上堀美知子 岡山県・循環型社会推進課 浦山豊弘 岡山県・環保セ 劒持堅志 北海道・環研セ 田原るり子 神奈川県・環科セ 長谷川敦子 名古屋市・環科研 長谷川瞳 北九州市・建設局 花田喜文 川崎市・環境局 三澤隆弘 兵庫県・環研セ 吉田光方子 (株) 住化分析セ 吉田寧子
背景と目的 化学物質環境実態調査における検出状況(昭和49 年度~平成18 年度) 平成19年度版「化学物質と環境」(環境省) 環境省,地方環境研,民間分析機関が32年間に1140物質を調査 1.世界に例のない長期間の全国的調査→偉大な成果 2.“分析法開発→調査”に人手と時間が掛かる:効率的とは言えない 未調査の化学物質のなかから,優先して環境調査する物質を効率よく決定する一方法(LC/Q-ToFMS/MSによるスクリーニング法)を開発する。
背景と目的 LC/Q-ToFMS/MSによるスクリーニング法 環境に存在する可能性のある物質(1000物質)を選ぶ。 汚染物質が多いと考えられる底質試料を調査対象にする。 それらの物質の有無をLC/Q-ToFMS/MSの 精密質量マスクロマトグラム(single-ToF mode)で調査する。 ピークが認められた物質は,標準物質を用いて 保持時間を確認し,一致したピークを半定量する。 LC/Q-ToFMS/MSの質量精度(過去の研究*) single-ToF mode: ±2mDa> Q-ToFMS/MS mode: ±5mDa> *S. Suzuki, T. Ishii, A. Yasuhara, S. Sakai, Rapid Comm. Mass Spec,19, p3500-p3516 (2005) LC/Q-ToFMS/MS
方法 Flow diagram of sample preparation AC-2 Sediment(9g) HLB ← dichloromethane /methanol(1/1) 10mL ← acetone 10mL ← acetone 50mL*2 elution Sonication elution (rotary evaporator) AC-2 Fr.3(DCM/MtOH) HLB Fr.1(acetone) Concentration to1mL ← dichloromethane 10mL ← methanol 10mL ← pure water1000mL elution elution Solid Phase Extraction(HLB+AC-2) AC-2 Fr.4(DCM) Fr.1 Fr.2 Fr.3 Fr.4 Mix HLB Fr.2(methanol) Concentration to1mL ← methanol Concentration to1mL LC-Q-TOF/MS/MS
方法 ±5mDaのmass chromatography
結果・考察 底質中に存在が確認された物質の推定濃度と底質からの回収率
結果・考察 Sediment extract Dicyclohexylamine [M+H]+ (理論値182.1909) 底質抽出物とDicyclohexylamineのmass chromatogram(±5mDa)
結果・考察 <添加回収実験結果>※括弧内は参考値 HLBacetone HLBmethanol AC-2DCM/MtOH AC-2 DCM
結果・考察 底質中に検出下限未満で存在が疑われる物質と底質からの回収率
結果・考察 Sediment extract Propylthiouracil [M+H]+ 底質抽出物とPropylthiouracilのmass chromatogram(±5mDa)
結果・考察 DicyclohexylamineのMSスペクトル,MS/MSスペクトル解析 + H+ 理論値 83.0861 C6H11 ↑ 演算した組成 ↑ 実測値 83.0884 理論値 99.1048 C6H13N ↑ 演算した組成 ↑ ロス値 99.1038 理論値 182.1909 C12H24N ↑ 演算した組成 ↑ 実測値 182.1922 H2N 中性ロス Q-ToFMS/MS mode プロダクトイオン Q-ToFMS/MS mode 分子関連イオン single MS mode
結果・考察 LC/Q-ToFMS/MS装置の質量測定精度 m/zと無関係にmass errorが変化する。 装置の安定性が低い single-ToFMS modeにおける測定物質のm/zとmass error
結果・考察 LC/Q-ToFMS/MS装置の質量測定精度 効果なしor 悪化 DEHP+Naイオンのmass で補正しない場合 DEHP+Naイオンのmass で補正した場合 single-ToFMS modeにおける常在イオン(DEHP+Na)を用いた mass error補正の効果
結果・考察 LC/Q-ToFMS/MS装置の質量測定精度 Q-ToFMS/MS modeにおける測定物質のm/zとmass error
結果・考察 LC/Q-ToFMS/MS装置の質量測定精度 TOFMS < 2mDa Q-TOF MS/MS < ~5mDa 本研究時はこれより精度が低かった。原因の調査など,高精度分析の検討が必要。 これまでのQ-ToFMS/MS装置(WatersLC/Q/TOF)の測定精度
おわりに 1.LC/Q-ToFMS/MSによる±5mDaの高分解能マスクロマトグラフィーを用いる ことで,分析法未開発の環境化学物質を効率よく検出・半定量できた。 2. 標準物質のLC/Q-ToFMS/MSは従来のMS/MSスペクトルに比べ元素組成を 推定できるため,プロダクトイオン,中性ロスの構造を推定しやすい。このこ とは, LC/Q-ToFMS/MSのデータを収集・解析することで,未知物質定性に活用できる構造情報解析ツールの開発可能性が高いことを示唆している。 本研究の一部は,環境省の平成19年度化学物質環境実態調査分析法開発調査(LC/Q -TOF/MS/MS)業務により行われた。 研究に協力いただいた環境省環境安全課の担当官,(株)住化分析センター,日本ウォータース(株)の技術者の皆様に深謝する。
+ + Q-TOFMS/MS 中性ロス MCP DETECTOR LC PUSHER プロダクト イオン COLLISION CELL HEXAPOLE 1st MS REFLECTRON ION SOURCE SKIMMER HEXAPOLE 分子関連イオン 2ndMS Waters SYNAPT HDMS System