1 / 28

心理学 1 個人差:性格の心理学

心理学 1 個人差:性格の心理学. 福田玄明. 個人差. 我々の行動の様式・心理的機能は一人ひとり異なる。 知能 性格 今回の講義では性格の違いの理論、計測について取り上げる。. 性格の表し方. 類型論 人の性格をいくつかのタイプに分けて理解する。 特性論 個人の持つ多くの特性によって性格を記述する. 類型論. 性格の個人差を見る最も素朴な方法 誰もがそれなりに人の性格について分類している 血液型性格判断、星座占いなど 分類は科学的方法の第一歩 類型論は素朴であるが、強力な方法 ギリシャ時代から多くの類型論が提唱されている。.

ronat
Download Presentation

心理学 1 個人差:性格の心理学

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 心理学1個人差:性格の心理学 福田玄明

  2. 個人差 • 我々の行動の様式・心理的機能は一人ひとり異なる。 • 知能 • 性格 • 今回の講義では性格の違いの理論、計測について取り上げる。

  3. 性格の表し方 • 類型論 • 人の性格をいくつかのタイプに分けて理解する。 • 特性論 • 個人の持つ多くの特性によって性格を記述する

  4. 類型論 • 性格の個人差を見る最も素朴な方法 • 誰もがそれなりに人の性格について分類している • 血液型性格判断、星座占いなど • 分類は科学的方法の第一歩 • 類型論は素朴であるが、強力な方法 • ギリシャ時代から多くの類型論が提唱されている。

  5. 類型論1:パブロフの類型論 • 性格は脳機能や情報処理能力の個人差 • 「芸術家型」、「思索家型」

  6. 類型論2:クレッチマーの気質理論 • ドイツの精神医学者クレッチマーは臨床上の経験から、体型と精神異常の関係を見出した • 躁うつ病⇒肥満型の体型が多い • 分裂病 ⇒細長型の体型が多い • てんかん⇒闘士型の体型が多い

  7. 類型論2:クレッチマーの気質理論

  8. 類型論2:クレッチマーの気質理論

  9. 類型論3:ユングの外向性・内向性 • 内向性 • 心的エネルギーが外との関係により多く向かっていて、外的存在物を重視してそれを基準に行動する態度が習慣化 • 外向性 • 心的エネルギーが内に向かっていて、主観的認識を基準として行動する態度が習慣化

  10. 類型論3:ユングの外向性・内向性 • 外向性のひと • 迎合的で気さくな態度 • 状況への適応がよく、自信たっぷりで未知の状況へ飛び込む • 内向性のひと • 躊躇し、反省が多く、引っ込み思案 • なかなか自分を開かず、受け身の姿勢で周囲を疑い深く観察する

  11. 向性検査

  12. 特性論 • 人の性格は多様なので、人を少数のタイプに当てはめる類型論では無理が出てくる • 数多くの性格特性から人の性格をとらえる特性論があらわれた。 • 問題はどのような特性を表せばよいのかということ。

  13. 特性論1:ギルフォードの性格因子論 • 因子分析という手法を用いて、多くの特性をグループ化し、少ない因子にまとめる。 • 因子分析により、13の性格特性に絞った。

  14. 特性論1:ギルフォードの性格因子論 5 4 3 2 1

  15. 特性論2:キャッテルの根源特性 • 辞書の性格に関する用語4500語を分析し、35群の性格評定リストを作った • このリストで成人約200人の生活を観察し、因子分析で12個の因子にまとめた。 • さらに、質問紙や実験のデータを考慮して16個の重要な根源特性を選らんだ。 • 16PF

  16. 特性論3:ビッグファイブ • 性格の因子について多くの研究がなされてきた。 • 最近では、5つの因子によって性格をほぼ記述できるという5因子論に収束してきている。 • 5因子はいろいろな文化圏で普遍性が確かめられビッグファイブと呼ばれる

  17. ビッグファイブ • 外向性ー内向性 • 愛着性ー分離性 • 統制性ー自然性 • 情動性ー非情動性 • 遊戯性ー現実性

  18. 1.外向性ー内向性 • 人との関係において積極的に働きかけるか、そうでないか • 外向性の人 • 積極的で、常に強い刺激を求め、活動的であるが、極端になると無謀な面も現れる • 内向性の人 • 控えめで刺激を求めず、物静かな生活を望むが、極端になると臆病、気後れという面が強くなる

  19. 2.愛着性ー分離性 • 人との関係において、周りの人に同調しやすいか、自主独立を好むか • 愛着性の人 • 共感性や思いやりを持って、人との神話的な協調関係を結ぶ。極端になると、人に追従して、集団の中に埋没し自己を見失う • 分離性のひと • 自分の独自性を押し出していくが、極端になると、人に冷淡になり、敵意を持ったり、自閉的になる

  20. 3.統制性ー自然性 • はっきりとした目的や意志を持って物事をやり抜こうとするか • 統制性 • 意志が強く勤勉にいようとするが、極端になると、強迫的で仕事中毒になりやすい • 自然性 • 環境や自分をありのまま受け入れて、仕事にこだわりを持たない。極端になると、怠惰な人と思われる

  21. 4.情動性ー非情動性 • 危機に敏感に反応するか • 情動性の人 • 敏感でストレスがあると不安や緊張などの感情的な反応を持ちやすい。極端になると、神経症になる • 非情動性の人 • 危機があってっも動じることなく情緒が安定している。極端になると感情が平坦である。

  22. 5.遊戯性ー現実性 • イメージや思考などが豊穣か否か • 遊戯性の人 • 遊び心があり、新しいものに好奇心を持って近づく。極端になると社会から逸脱し、夢想や妄想を持ったりする。 • 現実性の人 • 堅実で着実な生き方をする。極端になると、権威や伝統にしがみつかずにはいられない。

  23. 類型論と特性論の長短 • 類型論は、直感的でわかりやすいが、細かい特徴や程度の差が見失われる • 特性論は、全体像、独自性を直感的に理解しにくい。また、特性で性格全体を表せているかわからない。

  24. 性格の検査 • 性格を理解するには、いろいろな場面での個人の行動を観察することが最も一般的 • より専門的に理解するには、面接法がとられる。 • 構造化面接、非構造化面接 • 評定や判定のための検査法 • 投影法 • 質問紙法

  25. 投影法 • ロールシャッハテスト • インクの染みを見せて、そこから何が見えるかを問う • TAT(絵画統覚検査) • 絵画を見て、そこから人物の過去・現在・将来にわたる空想的な物語を作らせる • P-Fスタディ • 欲求阻止状況の絵を見せて、絵の中の人物の吹き出しに自由記述させる。

  26. 質問紙法 • Y-G性格検査、16PF、FFPQ、MMPIやエゴグラムなど • 信頼性 • 正しく測れているか • 妥当性 • 測りたいものを測っているか

  27. そこで、FFPQ-50

More Related