1 / 42

IIR 輪講復習 #4 Index construction

IIR 輪講復習 #4 Index construction. お知らせ. たつをさんによる補足情報 http://chalow.net/clsearch.cgi?cat=IIR 復習資料おきば http://bloghackers.net/~naoya/iir/ppt/. 参考. http://www-csli.stanford.edu/~hinrich/information-retrieval-book.html 本資料は書籍の輪読会に向けたサマリ 資料内で一部上記ドキュメントからの引用あり. 4 章のテーマ. インデックス構築に関する実装面の話題

pia
Download Presentation

IIR 輪講復習 #4 Index construction

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. IIR輪講復習#4 Index construction

  2. お知らせ • たつをさんによる補足情報 • http://chalow.net/clsearch.cgi?cat=IIR • 復習資料おきば • http://bloghackers.net/~naoya/iir/ppt/

  3. 参考 • http://www-csli.stanford.edu/~hinrich/information-retrieval-book.html • 本資料は書籍の輪読会に向けたサマリ • 資料内で一部上記ドキュメントからの引用あり

  4. 4章のテーマ • インデックス構築に関する実装面の話題 • 巨大なインデックスをどう構築するか • 主にソートの話題 • ハードウェアの制限とインデクシングアルゴリズムの関係 • 扱う手法 • BSBI, • SPIMI • Distributed Indexing (MapReduce) • Dynamic Indexing (logarythmic merging)

  5. 検索とハードウェア

  6. 検索システムとハードウェア • 検索システムの構成はハードウェアの特徴に依存する • ディスクは遅い、大きい • メモリは速い、小さい • 速度 • メモリ: 5 x 10^-9 sec / byte • ディスク: 2 x 10^-8 sec / byte

  7. 2007年における典型的な数字

  8. ディスクの読み書き • ヘッドのシーク時間が支配的 • ひとつの塊なら 10MB を 0.2 sec • 100個ばらばらなら 10MB に 0.7 sec • 隣接させて読み書きしよう • CPU処理とI/O処理のオーバーラップ • 圧縮して読み書きすると良い時がある

  9. BSBI

  10. インデックス作成時の問題点 • インデックス作成 • term, docID ペアを集める • term を主キー, docID をセカンダリキーとしてソート • docID → postings list として組織化 • 巨大だとメモリだけでは処理できない → ディスクI/Oが発生するため遅い

  11. ディスクを使うなら • 外部ソート • ソート中のランダムなディスクのシーク回数を最小化する • なるべくシーケンシャルに読む

  12. BSBI • blocked sort-based indexing • コレクションを等しいサイズに分割 • 各断片の termID, docIDs ペアをインメモリでソート • (単語 → termID のマッピングが必要) • 中間のソート結果をディスク上に保存 • 最後に中間ファイルをマージ

  13. BSBI

  14. BSBIのポイント • メモリブロックでディスクI/Oを最適化 • ディスクのブロックサイズと同じ(もしくは整数倍) の固定サイズのメモリブロックに結果を書き出す • メモリブロックが一杯になったらディスクに中間ファイルとして出力 • 新しいメモリブロックを用意 • 最後に中間ファイルをマージ • 優先度付きキューなどを使うと良い。

  15. BSBIの図

  16. BSBIの複雑度 • Θ(T log T) • ソート処理に依存 • ただし、全体の処理は PARSENEXTBLOCK と最後のマージ (MERGEBLOCKS) が支配的

  17. SPIMI

  18. BSBIの欠点 • 単語 → termID マップが必要 • 巨大なコレクションではこのマップがメモリにフィットしない

  19. SPIMI • single-pass in-memory indexing • termID は使わない • term, docID ペアをストリームで処理 • ブロック毎に辞書も書き込む • ディスク容量が許す限りどんなサイズでもインデクシングできる

  20. SPIMI

  21. SPIMI のポイント • BSBI と前処理、後処理は似ている • BSBI が termID, docID ペア全体をインメモリで扱うのに対し、SPIMI は term, docID をストリームで • 各postings list のサイズは最初には見積もることができない → 足りなくなったら倍々に増やす

  22. BSBI と SPIMI の違い • SPIMI は a posting を postings list に直接追加する • ソートがないため高速 • termID が必要ないのでメモリを節約できる • 単一のブロックでの処理比較は SPIMI の方が効率が良い

  23. SPIMI の複雑度 • Θ(T) • BSBI は Θ(T log T) • ソートが要らない • ほとんどのオペレーションがコレクションサイズに対して線形

  24. Distributed Indexing

  25. 分散インデックス • WWW検索規模などでは、インデクス構築は単一マシンでは時間、サイズともに実現が難しい • 計算機クラスタでのインデクス構築 • ∴ 分散インデックス

  26. partitioned index • インデックス全体を docID か termID のどちらかを軸に分割する • docID での分割が多いらしい • term partitioned index, document partitioned index

  27. MapReduce • Google の分散インデックス構築システム • 計算機クラスタによる並列計算 • 並列計算をするための分散ハードウェア環境と、ソフトウェア環境 • コモディティなマシンで構成 • 「100 ~ 1000台」 • 計算途中でノードが壊れても自律的に復旧

  28. Map と Reduce • マスタノードがワーカー群に指示 • ワーカーの役割 • Map • Reduce • ワーカーはどちらにでもなり得る

  29. Map • key, value ペアを別の key, value ペアにする • {docID, 文書}, {docID, 文書} ... → {term, docID}, {term, docID}, {term, doc} ... • できあがった key, value ペアは中間ファイル”群” (segment files) として保存する • ファイル1 a-f: {apple => 1}, {apple => 2} ... • ファイル2 g-p: {hatena => 1}, {naoya => 2} ... • ファイル3 q-z: {tatuwo => 5}, { unix => 5} ...

  30. Reduce • Map がはき出した sefment files から、同じ key の key, value ペアを集めて所望の出力を作る • {“apple”, 1}, {“apple”, 5}, {“apple”, 6} → apple => [1, 5, 6] (すなわち term => postings list)

  31. マスタノード • Map や Reduce を実行するノードを管理 • ワーカーは Map にも Reduce にもなれる • 与えられた入力を断片に分割、これを空いているなワーカーに振り分ける • Map が中間ファイルをはき出すと、Reduce にそれを集めるように指示 • 中間ファイルはネットワークI/Oを最小化するため、Map ノードのローカルに。

  32. MapReduce

  33. MapReduce ほか • 完成した分散インデックスからの検索 • フロントエンドから複数の検索サーバーに並行して問い合わせて、結果をマージする • document partitioned index • term partitioned index を document partitioned index に変換するのも MapReduce の役割 • MapReduce は汎用的な並列計算クラスタ • MapReduce のアーキテクチャに適合する多用な問題を解くことができる

  34. Dynamic Indexing

  35. Dynamic Indexing • 更新があまりないドキュメント群 • スクラッチからインデックスを作り直す • 更新が多いドキュメント群 • スクラッチからビルド? • Dynamic Indexing • 補助インデックス + メインインデックス

  36. 補助インデックス + メインデックス • 補助インデックス • インメモリ、追加可能 • 検索は両方のインデックスに行い、マージ • 削除は Invalidation bit vector + フィルタ • 更新 = 削除 + 追加 • 補助インデックスが追加によって大きくなりすぎたら、メインインデックスへマージ

  37. インデックスのマージ • マージのコスト: インデックスの保存形態に依存 • 各 postings list 毎にファイル: • ○ マージは簡単 • × ファイルシステムは大量のファイルを効率的に扱うことができない • postings list を一つのファイルに • × マージが大変 • ○ postings list が大量になっても処理できる

  38. Logarithmic merging • マージ • T/n 個の posting をマージ → Θ(T^2 / 2) • n 補助インデックスのサイズ • T postings の合計数 • Logarithmic merging アルゴリズム • Θ(T^2/n) → log( T log(T/n) )

  39. Logarithmic merging

  40. Logarithmic merging • n個の postings を扱うインメモリのインデックス Z0 • Z0 が一杯 → ディスク上に 2^0 * n 個の I0 • 次に Z0 が一杯 → 2^1 x n 個の Z1 • Z0 + I0 → Z1 • Z1 • I1 がなければ I1 としてソート • I1 があったら Z2 にマージ • ... (繰り返し)

  41. 複数インデックスの欠点 • 正確な統計情報が単純な探索では分からなくなる (検索ヒット数など) • スペル訂正アルゴリズム、ranked retrieval などに影響 • 実際の Dynamic Indexing はもっと複雑 • 大きなサーチエンジンではスクラッチからの再構築が使われることも多い • 最近は Dynamic Indexing も?

  42. まとめ • 検索システムの設計は対象のドキュメント群のサイズとハードウェアの性質に依存 • メモリとディスクの性能のギャップ • ドキュメントが少い → 力業でシンプルに • 多少多くても単一マシンで処理できる程度 → BSBI や SPIMI が有効 • 複数サーバーが必要とされるような大規模な問題となるとパラダイムが変わる。MapReduce。 • 別の軸の問題として、インデックスの再構築問題がある • 定期的なスクラッチからの再構築 • Dynamic Indexing

More Related