1 / 46

2012/

地球物質科学  2012 年度. 2012/. 前半. 後半. 地球物質科学  2012 年度 第1回:授業の概要  10/3 前半 大谷  6 回: 実験・観測的科学としての地球の物質科学 10/10 , 10/17 , 10/24, 10/31, 11/7( 高圧) , 11/14 (ソウル大) , 11/21, 後半 石渡  6 回: 野外科学としての地球の物質科学 11/28, 12/5 (AGU 休講) , 12/9, 12/16, 1/9, 1/16, 1/23( 試験 ), 1/30, 2/6.

penn
Download Presentation

2012/

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 地球物質科学 2012年度 2012/

  2. 前半 後半

  3. 地球物質科学 2012年度 第1回:授業の概要 10/3 前半 大谷 6回: 実験・観測的科学としての地球の物質科学 10/10, 10/17, 10/24, 10/31, 11/7(高圧), 11/14(ソウル大), 11/21, 後半 石渡 6回: 野外科学としての地球の物質科学 11/28, 12/5 (AGU休講), 12/9, 12/16, 1/9, 1/16, 1/23(試験), 1/30, 2/6 >> 授業の件ですが,10月5日の初回は大谷先生にやっていただ >> き,10月12日~11月30日までの7回を私が行い(11月23 >> 日は休日),12月7日は休講とし,12月14日~2月1日ま >> での6回を大谷先生にやっていただいて,2月8日の試験は >> 私が行う,ということで如何でしょうか.これで試験を含め >> て15回の授業を行うことになります. 教科書 共立出版「地球・生命」 大谷・掛川著 WEBSITE: http://www.ganko.tohoku.ac.jp/bussei/newHP/busseiHP/ohtani/lectures_ohtani.html http://www.ganko.tohoku.ac.jp/bussei/newHP/busseiHP/ohtani/index_ohtani.html

  4. 地球物質科学 2012年度 太陽、地球、月生成の時系列 (Timeline for the Sun, Earth, and Moon) 最も古い隕石 月最古の岩石 地球最古の岩石 地球の集積 ジャイアントインパクトと月の形成 マグマオーシャンの冷却 地球の分化・ 核形成・地殻形成 太陽および微惑星の形成 Extensively modified from D.J. DePaolo, Nature

  5. ①軽い元素は多く重い元素は少ない ②偶数番号の元素は奇数番号の元素より多い: Oddo-Harkinsの規則 ③鉄(Fe)の存在度が大きい。

  6. 木星・土星・天王星・海王星 地球型惑星

  7. 図9

  8. 図10

  9. SNC隕石 月起源隕石

  10. 月起源隕石

  11. 隕石に含まれる主な鉱物

  12. 南極隕石集積のベルトコンベアモデル

  13. ボーデの法則: l(AU)= 0.4+0.3*2n

  14. 太陽系における火星と小惑星イトカワ: NEO (Near Earth Objects)

  15. 太陽系の不思議

  16. 地球型惑星を作る重要な鉱物:かんらん石 Mg2SiO4-Fe2SiO4固溶体地球型惑星を作る重要な鉱物:かんらん石 Mg2SiO4-Fe2SiO4固溶体

  17. Internal Structure of Extrasolar planets 5

  18. 宇宙には、炭素が非常に多い恒星も存在する。宇宙には、炭素が非常に多い恒星も存在する。 炭素は太陽(系)の100倍以上存在する星がある。 6

  19. 炭素の過剰な太陽系ではどのような惑星が存在するのか?炭素の過剰な太陽系ではどのような惑星が存在するのか? 炭素を含む化合物: C(石墨・ダイヤモンド、SiC、Fe3C、Fe7C3、炭酸塩およびこれらの高圧相

  20. 高密度の白色矮星内部にダイヤモンド? Diamond in Space : Harvard-Smithsonian Inst. http://www.cfa.harvard.edu/press/archive/pr0407image.html

  21. 3.宇宙存在度の大きな特徴を3つ述べよ.

  22. 隕石(Meteorites)と小惑星(Asteroids)

  23. 中村昇 神戸大学名誉教授による

  24. 隕石を見つけるには? 砂漠と氷上: サハラ砂漠と南極 隕石を見つけるには? 砂漠と氷上: サハラ砂漠と南極 

  25. 中村昇 神戸大学名誉教授による

  26. 図7

  27. Spaceguard Survey Catalog Program NEOs (NEAs: Near Earth Asteroids and NECs: Near Earth Comets) NEOと隕石 The Short Life of 2008 TC3 直径:2~5m Discovered by Catalina Sky Survey Mt Lemmon Survey Telescope (1.5m) at 0640 on Oct 6, 2008. ~19 Mv Near Earth Object Observations Program Initial MPC orbit determination finds object will impact Earth within 24 hrs. MPC alerts JPL NEO Program Office and HQ NASA After Lindley JohnsonProgram ExecutiveNASA HQ 16 February 2009

  28. The Short Life of 2008 TC3 After Lindley JohnsonProgram ExecutiveNASA HQ 16 February 2009 JPL SENTRY run predicts impact at 0245 on 7 Oct, 2008 over northern Sudan International observer community responds with 570 observations from 27 observers

  29. After Lindley JohnsonProgram ExecutiveNASA HQ 16 February 2009 Discovery of 1st fragment by University of Khartoum studentsled by Dr. Muawia Shaddad withdata supplied by NASA

  30. http://www.haberer-meteorite.de/english/Asteroid%202008%20tc3/Asteroid%202008%20TC.htmlhttp://www.haberer-meteorite.de/english/Asteroid%202008%20tc3/Asteroid%202008%20TC.html Meteorongsin large number (basalt) Almahata Sitta The main mass (in private hands) of 155,57 g

  31. Asteroid 2008 TC3 - Almahata Sitta (Sudan) http://www.haberer-meteorite.de/english/Asteroid%202008%20tc3/Asteroid%202008%20TC.html Coarse-grained Ureilite MS-170 Slices & fragments Fine-grained Ureilite MS-165 individual Chondritic lithologies in the Almahata Sitta meteoriteMS-CH Chondritic lithologies in the Almahata Sitta meteoriteMS-174  EL6

  32. 近地球小惑星(NEO)2008TC3のモデル近地球小惑星(NEO)2008TC3のモデル 直径2~5m 細粒ユレイライト 粗粒ユレイライト コンドライト この小惑星は不均質である。小惑星帯で繰り返し破壊と集積を繰り返した?

  33. はやぶさのイトカワへの着陸 イトカワ: NEOの一つ

  34. <前へ • 一覧へ • 次へ> 輝きながら大気圏に突入する探査機「はやぶさ」=NASA提供 7年ぶりに地球に帰還し、大気圏で分解する「はやぶさ」。右下の点がカプセルと見られる=2010年6月13日、NASAテレビから

  35. 7年ぶりに地球に帰還し、大気圏で分解する「はやぶさ」。右下の点がカプセルと見られる=2010年6月13日、NASAテレビから7年ぶりに地球に帰還し、大気圏で分解する「はやぶさ」。右下の点がカプセルと見られる=2010年6月13日、NASAテレビから 7年ぶりに地球に帰還し、大気圏に突入しながら輝きをはなつ「はやぶさ」。右下の点がカプセルと見られる=2010年6月13日、NASAテレビから 地球帰還カプセル。サンプル採取容器が収納されたカプセル。地球に帰還し回収される=JAXA提供

  36. はやぶさの帰還 2010/6/13/23:56 JPT

  37. 地球物質科学 2012年度 教科書 共立出版「地球・生命」 大谷・掛川著 WEBSITE: http://epms.es.tohoku.ac.jp/minphys/ohtani/index_ohtani.html http://epms.es.tohoku.ac.jp/minphys/ohtani/lectures_ohtani.html 図1 図2 ①軽い元素は多く重い元素は少ない ②偶数番号の元素は奇数番号の元素より多い: Oddo-Harkinsの規則 ③鉄(Fe)の存在度が大きい。 ボーデの法則: l(AU)= 0.4+0.3*2n 図6

  38. 図8 図7 図10 図9

More Related