160 likes | 631 Views
ãã‚ã¾ã¨ãらãµãƒãƒ¼. HPLC ã«ãŠã‘る分離ã¨ç‰¹å¾´ ï½žé€†ç›¸ãƒ»é †ç›¸ã«ã¤ã„ã¦ï½ž (主ã«é€†ç›¸ã§ã™ï¼‰. ãã®ï¼“. é€†ç›¸ãƒ»é †ç›¸ã¨ã¯ï¼Ÿ. 分離ã®å ´. 移動相→固定相→移動相. カラム. å›ºå®šç›¸ï¼ˆã‚«ãƒ©ãƒ ï¼‰ã®æ¥µæ€§ãŒç§»å‹•ç›¸ã®æ¥µæ€§ã‚ˆã‚Šé«˜ã„åˆ†é›¢ç³»ã‚’é †ç›¸ã‚¯ãƒãƒžãƒˆã‚°ãƒ©ãƒ•ィーã¨ã„ã†ã€‚ é †ç›¸ã‚¯ãƒãƒžãƒˆã‚°ãƒ©ãƒ•ィーã«å¯¾ã—ã¦ã€ç§»å‹•ç›¸ã®æ¥µæ€§ãŒå›ºå®šç›¸ã®æ¥µæ€§ã‚ˆã‚Šé«˜ã„分離系を逆相クãƒãƒžãƒˆã‚°ãƒ©ãƒ•ィーã¨ã„ã†ã€‚. 極性ã¨ã¯ï¼Ÿ.
E N D
くろまとぐらふぃー HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です) その3
逆相・順相とは? 分離の場 移動相→固定相→移動相 カラム 固定相(カラム)の極性が移動相の極性より高い分離系を順相クロマトグラフィーという。順相クロマトグラフィーに対して、移動相の極性が固定相の極性より高い分離系を逆相クロマトグラフィーという。
極性とは? 極性(きょくせい)とは、分子内に存在する電気的な偏りのことで、極性を持った物質の例として水が挙げられる。水分子において、酸素の原子核は水素の電子を引き付けるために酸素は負の電気的な偏りを持ち、逆に水素は正の電気的な偏りを持つことになる。 δ+ δ- H O H δ+
電子を引き付ける力 一般に周期表の左下に位置する元素ほど小さく、右上ほど大きくなる。 電気陰性度(大) 電気陰性度(小)
NH3 CH4 極性分子と無極性分子 H2 H2O δ- N2 δ+ δ+ CO2 HCl δ- δ+ δ- 電気陰性度の偏りが大きい δ+ δ+ δ+
極性の近いもの同士は溶け易い 極性は溶解や反応を考える際に重要で、例えば高極性物質は高極性溶媒に溶解しやすいが、低極性溶媒には溶解しにくいという性質がある。 高い 極性 低い(無) 水 アルコール 油 例えば身近なところでは・・・ 水に油を混ぜても分離したまま 水にアルコールを混ぜると水割りができる 油汚れはアルコールで拭き取れる
極性、非極性と疎水性、親水性 疎水性とは、水に対する親和性が低い、すなわち水に溶けにくい、あるいは水と混じりにくい物質または分子(の一部分)の性質をいう。疎水性物質は一般に、電気的に中性の非極性物質である。分子内に炭化水素基をもつ物質が代表的である。油や有機溶媒に親和性を示す親油性も同義に用いられることが多い。これらの物質は水と分離して互いに集まる性質をもつので、水から他の疎水性(親油性)物質を除去・回収するのにも用いられる。対義語は親水性である。これは一般に極性または電荷を有することにより、水に溶けやすいまたは混じりやすいという性質を示す。 親水性=極性 疎水性=非極性
順相・逆相クロマトグラフィー 順相:固定相・・・・・シリカゲルなど 移動相・・・・・ヘキサンなど 極性:固定相>移動相 逆相:固定相・・・・・ODS(C18)など 移動相・・・・・水、メタノール、アセトニトリル 極性:固定相<移動相
固定相(逆相カラム) ODS化 シリル化剤:Cl-Si(X)2-C18H37 OH HCl OH O-Si(X)2C18H37 OH Si Si Si Si OH O-Si(X)2C18H37 Si シリカゲル Si OH Si O-Si(X)2C18H37 Si
エンドキャッピング化 トリメチルシリル化剤:Cl-Si(CH3)3 O-Si(X)2C18H37 HCl OH O-Si(CH3)3 Si O-Si(X)2C18H37 Si Si シリカゲル Si O-Si(CH3)3 Si O-Si(X)2C18H37 Si
O-Si(CH3)3 O-Si(X)2C18H37 O-Si(CH3)3 Si O-Si(X)2C18H37 Si Si シリカゲル Si O-Si(CH3)3 Si O-Si(X)2C18H37 Si 例えば・・・
C C A A B B 逆相クロマトで考えてみると・・・ 親水性 疎水性 混合溶液
C C A A B B 混合溶液を逆相クロマトグラフィーへかけると・・・ 移動相はカラムよりも極性高い(親水性) カラム(疎水性)
親水性 疎水性 アセトニトリル 濃度 水 時間 移動相の極性を以下のように変化させると・・・ 初めは溶媒中の水の割合が多く、移動相の極性が高いので、カラムがA、B、Cの物質を保持する力は強く、物質はカラムに結合したままですが、アセトニトリルの割合が上がり、極性が低下していくと・・・・。
C A A A B B カラム 移動相の極性を変化させていくと、A、B、Cの各溶質の極性とつり合ったときに保持されているカラムから溶媒中へ溶離していきます。最も親水性のあるAが、まずカラムから移動相に溶離し、アセトニトリルの割合が増加するにつれ、B、Cが順に溶離していきます。 A C B