250 likes | 499 Views
高熱 のみ型. 見落とし厳禁! “ fever 5 ”. 急性腎盂腎炎 急性前立腺炎 肝膿瘍・化膿性胆管炎 感染性心内膜炎 高齢者の肺炎. 身体所見上注意すべきところ. 感染性心内膜炎の臨床症状の頻度. 身体所見の頻度. 発熱 + 皮疹. 化膿性髄膜炎(特に髄膜炎菌髄膜炎) 劇症型レンサ球菌感染症 Vibrio vulnifucus 感染症 劇症型肺炎球菌感染症 壊死性筋膜炎 SSSS ( Staphylococcal Scalded Skin Syndrome ;ブドウ球菌熱傷様皮膚症候群)
E N D
高熱のみ型 見落とし厳禁!“fever 5” • 急性腎盂腎炎 • 急性前立腺炎 • 肝膿瘍・化膿性胆管炎 • 感染性心内膜炎 • 高齢者の肺炎
発熱+皮疹 化膿性髄膜炎(特に髄膜炎菌髄膜炎) 劇症型レンサ球菌感染症 Vibriovulnifucus感染症 劇症型肺炎球菌感染症 壊死性筋膜炎 SSSS(Staphylococcal Scalded Skin Syndrome;ブドウ球菌熱傷様皮膚症候群) TEN(Toxic Epidermal Necrolysis;中毒性表皮壊死剥離症) Stevens-Johnson症候群 TSS(Toxic Shock Syndrome;中毒性ショック症候群)
特殊な高熱 「突然の高熱」,「関節痛」,「筋肉痛」,「頭痛」 • リケッチア症 • (ツツガムシ病・日本紅斑熱・Q熱など) • ライム病 • レプトスピラ症 • 脾摘後重症感染症 • 心筋炎 • 偽痛風 • 乳幼児:急性中耳炎、川崎病、髄膜炎 セフェム無効!
インフルエンザの典型的な経過 発熱! 鼻汁・鼻閉 咳嗽・咽頭痛 筋肉痛 関節痛 頭痛 7日前後 1~2日
流行期における迅速キットの解釈~CDCガイドラインより~流行期における迅速キットの解釈~CDCガイドラインより~ 迅速キットB型陽性 迅速キットA型陽性 迅速キットA/B型陰性 恐らくB型インフルエンザ 恐らくA型インフルエンザ ・新型H1N1 ・季節性H1N1 ・季節性H3N2 ・まれに動物由来 インフルエンザウイルス 感染を否定できない 臨床症状・重症度・基礎疾患をもとに抗ウイルス療法が適切か判断する キットが陰性でも症状のある小児の登校、施設内発生の否定、感染管理の手段の決定の根拠に用いてはならない 必要があれば ・ウイルス分離やリアルタイム PCRなどの確認検査 ・他の診断検査の追加 ・混合感染に対する抗菌薬投与 必要があれば抗インフルエンザ薬を投与 他の診断検査の追加 and/or 混合感染に対する抗菌薬投与を検討 必要があれば抗インフルエンザ薬を投与 亜型の検索 and/or 混合感染に対する抗菌薬投与を検討
抗インフルエンザ薬の効果 • 有症日数が1日程度短くなる • 合併症(肺炎など)は減少しない • 死亡率は下がらない • 他人への感染を減らすというデータもない(感染期間は縮まらない)
大原則! 発症後5日を経過し、 かつ解熱した後2日間
罹患中の注意事項 • 暖かい場所で安静にして、水分を十分に摂る.身体を冷やさない • 空気の乾燥に気をつける.マスクを着用するなどの方法で喉の湿度を保つことが重要 • 外出は避ける.うつす/うつされる機会をなるべく減らす • インフルエンザウイルスは熱に弱いので、微熱はあえてとる必要はない(熱が高く苦しい場合などには適宜、解熱剤を使用する) • 食事が摂取できないなどの場合は補液が必要となるので、医療機関を受診する
“急性” 微熱倦怠感 • 初期の急性肝炎が隠れている! • 肝障害を随伴する急性感染症:麻疹、風疹、伝染性単核球症(EBV、CMV、HIV)マイコプラズマ、亜急性感染性心内膜炎など • 薬剤性肝障害も多い • 劇症型1型糖尿病の可能性は???
“慢性” 微熱倦怠感 「風邪がなかなか治らないんです」パターン • まずは炎症反応(CRP、ESR)の確認 • 陽性なら細菌性心内膜炎、亜急性甲状腺炎、慢性Q熱、膠原病、悪性腫瘍など • 陰性なら過労,ストレス病,心身症,うつ病,神経症,慢性疲労症候群など • 薬剤性の可能性は?
『随伴症状のない発熱』を診た時に想起すべき疾患『随伴症状のない発熱』を診た時に想起すべき疾患
急性下痢を起こす疾患 • 感染性腸炎:細菌、ウイルス、原虫、寄生虫 • 食中毒 • 薬剤性腸炎 • 虚血性腸炎 • 神経性下痢 • 慢性下痢の急性増悪
下痢に正確な臨床診断は不要! 診断に応じて
押さえておくと便利なポイント • 吐き気が強い時は多くの場合ウイルス • 大腸型:腹痛が強い・渋り腹、血便・粘血便、高熱(O-157の場合は高熱が目立たないこともあり) • 小腸型:全身状態は比較的よくシャーシャーの便(微生物や毒素による小腸からの分泌物の増加) • 細菌性腸炎でも小腸型なら抗菌薬不要 • もちろんゴミ箱診断の『胃腸カゼ』に注意(虫垂炎、下壁心筋梗塞、虚血性腸炎・・・)!
ノロウイルス • 近縁類のウイルスを含めると成人非細菌性腸炎の約90%を占める • 冬に多く、潜伏期は1~2日 • 急性の嘔吐とその後の軽い下痢が特徴で、軽度の腹痛や微熱も認める • ヒト-ヒト伝播が多いが食物性伝播もある • ルーチンに使用可能な診断的検査はなく、診断は臨床像でおこなう
調理者が十分に手洗いすること、そして調理器具を衛生的に保つことが最重要調理者が十分に手洗いすること、そして調理器具を衛生的に保つことが最重要 • 逆性石鹸(塩化ベンザルコニウム)、消毒用エタノールには抵抗性が強いが、手洗いによって物理的に洗い流す • 85℃以上1分間以上の加熱!特にカキなどの食品は中心部まで充分加熱する • 生のカキを扱った包丁やまな板、食器などを、そのまま生野菜など生食するものに用いない • 洗浄と充分なすすぎ→消毒の順番が有効 • 塩素系漂白剤は有効だが、使用法のエビデンスは少ない • 生食用カキの食品衛生法の規格基準においてノロウイルスに関する基準は設定されていない(「生食用」=「ノロウイルスがいない」ではない) • 有効なワクチンは開発されていない.また、ウイルスに対する免疫は感染者でも1~2年で失われる
髄膜炎 • ウイルス、細菌、真菌などの他、髄膜癌腫症、SLE、薬剤など様々な原因により起こる • 『発熱』+『頭痛』+『意識障害』が三徴だが、すべてが揃うことは全体の2/3以下 • 『項部硬直』は全体の7割程度に認めるが、高齢者や乳幼児では確認が難しい • 細菌性髄膜炎の場合、治療開始の遅れは患者の予後に大きな影響を与える(30分を争う内科救急疾患)