140 likes | 368 Views
公共建築における 「ベンチマーキング」の 検討 改善への第一ステップ. 平成 20 年 11 月 財団法人 建築保全センター. ベンチマーキングとは. 「 ベンチマーキング」とは、 公共建築の保全について、他組織が実践している最良の方法に学んで、自己改革をするという取組みである。 =横並べして「いいとこどり」 ここから得られる情報やデータは、自組織の改善目標値(ベンチマーク)として用いられる。. ベンチマーキングの目的.
E N D
公共建築における 「ベンチマーキング」の検討改善への第一ステップ公共建築における 「ベンチマーキング」の検討改善への第一ステップ 平成20年11月 財団法人 建築保全センター
ベンチマーキングとは 「ベンチマーキング」とは、 公共建築の保全について、他組織が実践している最良の方法に学んで、自己改革をするという取組みである。 =横並べして「いいとこどり」 ここから得られる情報やデータは、自組織の改善目標値(ベンチマーク)として用いられる。
ベンチマーキングの目的 公共建築の保全にかかる手法、プロセス、手続き、サービスの内容について、他組織と比較・評価し、最良の方法を自組織に取り入れ、改善することを目的としている。
ベンチマーキングの対象 公共建築にかかる定量化可能な情報、データが対象となる。 ベンチマーキングの相手 ① 自治体内部の施設別の比較・評価 ② 他自治体との相互比較・評価 ③ 国や民間施設との比較・評価
ベンチマーキングの事例 自治体内部の施設別の比較・評価 凡例 ◆小・中・高校 ■試験・研究施設 ▲庁舎 2006年101建物 電力料金 (千 円/年) 建物床面積(㎡)
ベンチマーキングの事例 他自治体との相互比較・評価 (1) 1人当りの利用床面積(㎡)と校区面積(k㎡)の関係 徳島県HP:H20.9.25「市立小中学校の耐震化状況等」資料 小中学校の生徒1人当りの利用床面積(㎡) 小学校1校当りの校区面積(k㎡) 小中学校の生徒1人当りの利用床面積(㎡) ※小中学校の生徒数は、15歳未満人口に9/15を乗じて算定 ※小学校の校区面積は、市域面積を小学校数で除して算定
ベンチマーキングの事例 他自治体との相互比較・評価 (2) 徳島県HP:H20.9.25「市立小中学校の耐震化状況等」資料 (%) .累積比率 30年 F市 床面積(㎡) 累積比率(%) 24校137棟98,480㎡ G市 床面積(㎡) 累積比率(%) 25校65棟66,623㎡ 年 度( 西 暦 )
ベンチマーキングの手順 1 ベンチマーキング項目を決める 調査 2 ベンチマーキング相手(最良の事例)を決める 3 データ・情報を収集する 4 格差を認識し、その理由を分析する 分析 5 将来の到達水準を推定する 6 「わかったこと」について組織の理解を得る 計画 7 改善目標を設定する 8 実行計画を立案する 実行計画を実践し、進展状況をモニターする 9 実行 10 再ベンチマーキングをしながら継続的に改善していく 総解説ファシリティマネジメント(FM推進連絡協議会編)より引用・一部修正
ベンチマーキングの項目 ①施設関連費用の節減 ・床面積1㎡当りの光熱水費用 ・床面積1㎡当りの維持管理費用 ②施設の効率的利用 ・市民1人当りの施設保有面積 ・職員1人当りの施設利用面積 ・施設の利用率
比較・評価の適用の考え方 ベンチマーキング 格 付 け 目 的 自らの改善 地位確認と差別化 実施主体 自ら、または外部コンサル 主に外部コンサル 比較相手 選択できる 選択できない 細目にわたる項目ごと 項目を大括り 比較項目 相対的評価 絶対的評価 比較基準 連続的・数値化 不連続・段階的 項目設定の優先順位 ①重要度、②実現度、③定量化を考慮し設定 ①重要度、②定量化を考慮し設定
ベンチマーキングの効果 • 改善目標の設定 →目標を的確かつ効率的に設定できる (2) 改善方法の立案 →先進的事例にならい実践するので、自己 流とならず、改善によるコスト縮減等の 成果を容易に確保できる (3) 改善成果の迅速な享受 →成果が早期に数字で見え、さらなる改善 へ誘導できる
ベンチマーキングの課題と対策 ①データが未整備 →必要データのたな卸し、電子化 ②データがあっても比較できない →データ属性の明確化が不可欠 ③比較相手に情報非開示の壁が存在する →情報の積極的な交換