100 likes | 200 Views
茨城工場. IBARAKI FACTORY. TOKYO FACTORY. Ehime Beverage Inc. MATSUYAMA FACTORY MATSUYAMA-SHI EHIME JAPAN. 会社概要. 日本国内での柑橘栽培状況. みかん畑 海に面した段々畑. ●日本・・・狭い国土 ブラジルの23分の1 ブラジル 8,511,965k㎡ /日本 377,914k㎡ (世界で5位) (世界で60位) ●傾斜地を利用した、だんだん畑(段々畑)での栽培 大掛かりな機械化は出来ない生産環境
E N D
茨城工場 IBARAKI FACTORY TOKYO FACTORY Ehime Beverage Inc. MATSUYAMA FACTORY MATSUYAMA-SHI EHIME JAPAN
日本国内での柑橘栽培状況 みかん畑 海に面した段々畑 ●日本・・・狭い国土 ブラジルの23分の1 ブラジル 8,511,965k㎡ /日本 377,914k㎡ (世界で5位) (世界で60位) ●傾斜地を利用した、だんだん畑(段々畑)での栽培 大掛かりな機械化は出来ない生産環境 ●海外産の果実の輸入増、消費者嗜好の多様化。 みかんの生産量は減少、農家所得の減少 (ピーク時1975年の367万トン→現在は約90万トン) ●農家所得の確保、少量多品種化が進む(みかん、伊予柑、夏柑) → デコポン、清見、紅まどんな など新品種の栽培で収益を確保
温州みかんの生産量と搾汁量の推移 ●日本でのみかんの生産量のピークは、1975年の367万トン。 ●愛媛県のピークは、 1972年の 61万トン。愛媛県の生産量は日本全体の約16%前後 ●1970年代は生産過剰、価格暴落。園地転換政策などで生産量抑制のための国の施策がはじまる。 ●1991年の牛肉・オレンジの自由化、1992年のオレンジ果汁の自由化を機に益々国内の生産量は減少。 ●2008年には100万トンを切る。 ●みかん生産量の減少にともない、当社の搾汁数量も減少。 搾汁量のピークは1979年で22万8千トン → 近年は、2万トン前後 約1/10 ●国内での搾汁量減少にともない、海外産果汁への依存度が高まる。
国 名 国 名 国 名 国 名 国 名 国 名 輸入数量(KL) 輸入数量(KL) 輸入数量(KL) 輸入数量(KL) 輸入数量(KL) 輸入数量(KL) アルゼンチン 中国 タイ アメリカ イタリア ブラジル 5,291 53,005 9,635 4,927 12,723 42,931 アメリカ イスラエル イスラエル フィリピン ブラジル イスラエル 7,555 2,478 4,666 6,244 3,028 9,366 アルゼンチン オーストリア 南アフリカ コスタリカ チリ メキシコ 1,703 3,825 4,606 4,399 2,471 2,631 イタリア ブラジル チリ ベリーズ インドネシア ブラジル 614 203 2,455 1,687 2,730 3,638 その他 その他 その他 その他 その他 その他 9,528 2,727 713 80 8,020 8,022 合 計 合 計 合 計 合 計 合 計 合 計 36,936 12,277 22,764 9,391 76,673 63,861 日本における海外果汁の輸入実績 (2011年輸入統計資料) りんご果汁 グレープ果汁 オレンジ果汁 レモン果汁 グレープフルーツ果汁 パイン果汁
日本における海外果汁の輸入 • 日本で輸入量が最も多い果汁はオレンジ果汁。中でもブラジル産が輸入量全体の約70%。 • 当社のオレンジ果汁(65゜Bx)は ほとんどはブラジルから輸入。 • りんご果汁は中国やヨーロッパ、グレープ果汁は南米やアメリカ、パイン果汁はタイから輸入。 • 日本の農家は生食市場向けに栽培。生食市場へ出荷出来ないものが加工場へ。 • 外観の見栄え、形の大小など規格外品が選別され加工場へ運ばれる。(加工専用園は少ない) • 加工原料の入荷量は、その年の生産量、生食市場での市況によって不規則、不安定。 • 日本の飲料市場は、オレンジに限らず、輸入果汁に依存せざるを得ない。今後も益々依存度は高まる。
日本における品質基準 ①いつ飲んでも同じ味! ●ポンジュースは、天然香料は添加するものの、砂糖やクエン酸などの食品添加物は一切加えていません。 →果汁の味や品質がそのまま100%ジュースの味や品質になる。 ②日本の飲料市場では透明なペットボトルが主流 ●透明な容器ゆえに→色調、外観の他、異物・夾雑物の混入などに対して厳しい品質基準
③弊社がオレンジ果汁に求める品質 日本の消費者は、品質に対しては世界の中でも非常に厳しいと言われている。 そういった厳しい環境下においてポンジュースは、発売から44年もの間、日本の消費者に飲用され続けており、それは品質が認められている証拠でもある。 ポンジュースはオレンジと温州みかんのミックスジュースであり、安定した味・品質を確保する為に、購入基準を設定し、基準に合格したロットだけを購入している。 また、定期的に現地の工場を監査し、必要に応じて技術指導等を行なう弊社独自の品質保証システムを構築している。 1.官能検査(色調、外観、香味、異物、夾雑物) ※官能検査は数値化出来ない事から、常に基準となる果汁との比較により評価。 2.糖酸比(Ratio)の規格設定 3.微生物検査(カビ・酵母・耐熱性好酸性菌) 以上の検査項目を、先行ロットサンプルで事前に評価をおこない、【合格】したものだけを購入する。