120 likes | 243 Views
******************** 技術システム実証事業. 別添. 国際エネ実証用( 2014.9.17 版). 案件形成. 公募. FS. 実証. 現在の位置づけを黄色塗りで表現. 1.事業の内容. 4 . 事業規模・実施期間. 予算総額 : * * 億 円(民間企業負担分も加えると * * 億円) 事業期間:平成 27 年 4 月 ~平成 2 *年*月 . ****. どこで、 どのような技術 を実証するのか、を簡潔 に記載。 公募予告 HP の設定分野( 〔1〕 ~ 〔4〕 )のうち、どこに該当するか、も記載のこと。. 予備. MOU.
E N D
********************技術システム実証事業 別添 国際エネ実証用(2014.9.17版) 案件形成 公募 FS 実証 • 現在の位置づけを黄色塗りで表現 1.事業の内容 4.事業規模・実施期間 • 予算総額: * *億円(民間企業負担分も加えると* *億円) • 事業期間:平成27年4月~平成2*年*月 • **** • どこで、どのような技術を実証するのか、を簡潔に記載。 • 公募予告HPの設定分野(〔1〕~ 〔4〕)のうち、どこに該当するか、も記載のこと。 予備 MOU FS 2.対象国との関係 実証事業 FU • *** • 進捗に応じて記載 • ハイレベルレベルの発言、共同声明などを日時、場所を明記して記載 5.実証事業実施体制 • ステークホルダー毎(主にオーナー(IPP事業者等)、EPCコントラクター、メーカー、O&M会社の4者)に役割分担を明確化。事業予算の出所も記載。 • 青字は役割。オレンジは関係。日本ポーションは青塗り、相手国ポーションは赤塗りで表現。 3.技術の概要 • ****** • 事業で実施する技術の概要を記載。 • 専門用語をなるべく使わず、平易な文章を心がける(一般文系レベルを想定) • できるだけ、実証システムの図も添付し、わかりやすさを重視。コアとなる技術にスポットライトが当たるように意識。 • 実証前後のフェーズも含めNEDO負担総額を記載(億円単位)。なお今回の公募では10~50億円程度(最大でも100億円程度まで)を基本とする。 • ()内に委託先の負担額も含めた合計額を記載 • 線表に大まかなスケジュールを記載 • 線表には適宜「現在」を示すマークを追記 • 調査フェ-ズ(予備調査、実証前調査(FS))を実施する場合は原則、1年以内とすること。 実証技術システムの想定図
6.想定される市場規模、成果(具体的目標)6.想定される市場規模、成果(具体的目標) 8.具体的なビジネスモデル • ***。 • ****** • 「何を」、「誰にたいして」、「どうやって」売っていくのかを記載。 • 日本の強み(弱み)、相手国ニーズ等を明確化するなど、売っていくための戦略を記載 • 投資回収年数や、IRR等、その魅力が定量化できるものはできる限り記載。(普及時の投資回収年数は現地投資環境に依るが、5年程度以下となることが望ましい。) • 上記ビジネスモデルを踏まえ、資産の処分方針(①相手国政府等への無償譲渡、②委託先による有償買取り)を記載。 • 同国における商材市場の規模 • その市場における日方の参入シェア • シェア予測については、「想定」されるシェアを優先。他の類似事業とくらべて、楽観的過ぎる市場、シェア予測となっていないかチェックのこと • 上記、いつ時点の話かを明記。2020年、2030年をできるだけ抑える。なお、2030年までに15機以上の普及が見込まれることが必要。 • 極力根拠を示しながら記載 9.ビジネス体制イメージ • 記載のルールは「5.事業実施体制」と同じ。 • ファイナンスの出所や、ステークホルダー毎(運営会社、EPCコントラクター、メーカー、O&M会社等)に役割分担を明確化。 • そのうち、日本がどこで儲けるつもりなのかがわかるように記載。 • それぞれの事業主体の収支を簡単に記載し、お金の流れを見える化し、実際にビジネスとして成り立つモデルなのかを記載 7.実証の必要性及び意義 • **** • 国(NEDO)が関与する必要性を記載。例えば、実証事業でブレークスルーできることは何かを記載。 • 民間だけで参入が困難な理由、NEDO事業に求めることなど • 民間のみで実施できるものでないか、政府の働きかけ、国費を投じる必要性があるかを確認していく ※別途、相手国政府機関等に協力の枠組み構築可能性を確認するため、別途、英語(あるいは現地語)で提示可能な概要資料の作成をお願いする場合があります。
NEDO地球温暖化対策技術普及等推進事業(JCM実現可能性調査)相手国:○○○○ 分野:○○NEDO地球温暖化対策技術普及等推進事業(JCM実現可能性調査)相手国:○○○○ 分野:○○ JCM実現可能性調査用(2014.9.24版) (テーマ名)「○○○○への省エネ設備導入」 提案企業:○○○○○ (調査の意義を記述)○○業はCO2排出量が多い産業であり、今後途上国を中心に需要が大きく伸びるなか、我が国の最高効率の技術普及を図ることにより、大きな削減ポテンシャルを実現しうる。 調査概要 (調査ポイントを記述)世界初の○○独自技術である○○の導入実施を想定し、CO2排出量の削減を図る。 調査項目 現地協力企業・実施場所 ① ② ③ ④ ⑤ ○ (国名)(企業名) ○ (国名)(都市、地域名等) 現状(ベースライン)と導入後のCO2排出量と削減量をわかりやすく図示して下さい。 CO2排出量 想定削減量・測定方法 想定削減量約○○%、削減規模;○万トン-CO2/年 購入電力 CO2削減量 (何によってどれだけ削減するのか、 測定方法等について説明) (リファレンス排出量の考え方も言及のこと) 重油 石炭 導入後 現状・リファレンス 現状リファレンス導入後
NEDO地球温暖化対策技術普及等推進事業(JCM実現可能性調査)相手国:○○○○ 分野:○○NEDO地球温暖化対策技術普及等推進事業(JCM実現可能性調査)相手国:○○○○ 分野:○○ 導入する技術・製品について、写真や図解等を適宜用いながら、その機能、効果、競争力等について、簡潔にまとめてください。「技術・製品名」「写真・図解」「説明」の構成を守っていただければ、レイアウト等はアレンジして下さって結構です。 導入技術概要 ○○○発電機 (説明)○○○は○○○に○○○を○○した○○であり、○○○レベルでは世界最高の○○○○率○○%を達成している。また、・・・・・○○○であるため○○○に強く、○○○に比べても○○○で○○○であることから、○○○における導入にも適している。さらに、・・・が可能である。 ○○○制御装置 (説明)○○○は、これまで○○○だったものを、○○○することにより、○○するもので、従来型よりも○○%の省エネとなる。○○○が可能なのは今のところ○○○だけである。 ○○○システム (説明)○○○は、○○○に○○○することにより、○○○が○○○するもので、○○○において、大幅に○○○を削減することができる。○○○のコア技術は、○○○で、これまでは高コストが課題であった。今回、○○により、○○が○○となり、従来より○○%コストを削減しつつ、効率も○○%を維持することが・・・・・○○○の導入により、○○○で優位性がある。・・・・が可能となり、○○への導入も・・・が期待できる。
NEDO’s Feasibility Studies with the Aim of Developing a Bilateral Offset Credit Mechanism Country:○○○○ Sector:○○○○ NEDO地球温暖化対策技術普及等推進事業(JCM実現可能性調査)相手国:○○○○ 分野:○○ 各調査項目の説明 形式、枚数は問いません。調査内容や成果について、写真や図表等を適宜用い、わかりやすく記載して下さい。 (調査項目) (説明) (調査項目) (説明) (調査項目) (説明)
NEDO地球温暖化対策技術普及等推進事業(JCM実現可能性調査)相手国:○○○○ 分野:○○NEDO地球温暖化対策技術普及等推進事業(JCM実現可能性調査)相手国:○○○○ 分野:○○ 「MRV等方法論と排出削減見込み」「経済性評価、ファイナンス、事業化の見通し等」の二大項目について、1枚でまとめるようにお願いします。本紙以外に補足説明や、詳細説明を追加していただくことは自由です。枠の大小、分割は適宜行って下さって結構です。 結果概要 MRV等方法論と排出削減見込み 具体的、定量的な記載をするように努めて下さい。 (説明) (成果等) 経済性評価、ファイナンス、事業化の見通し等 具体的、定量的な記載をするように努めて下さい。(IRR、投資回収年数、事業規模/投資規模等) (説明) (成果等)
JCM実証事業用(2014.9.24版) NEDO地球温暖化対策技術普及等推進事業(JCM実証)相手国:○○○○ 分野:○○ (事業名)「○○○○への省エネ設備導入」実証事業 提案企業:○○○○○ (事業の意義を記述)○○業はCO2排出量が多い産業であり、今後途上国を中心に需要が大きく伸びるなか、我が国の高効率の 省エネ技術の有効性を実証し、その普及を図ることにより、大きな削減ポテンシャルを実現しうる。 事業概要 (事業のポイントを記述)世界初の○○独自技術である○○を導入する実証事業を行い、CO2排出量の削減を図る。 現地協力企業・実施場所 実施項目 ○ (企業名、サイト地図・写真等) ① ② ③ ④ ⑤ 現状、リファレンス排出量、導入後のCO2排出量及び削減量についてわかりやすく図示して下さい。 想定削減量・測定方法 想定削減量約○○%、削減規模;○万トン-CO2/年 CO2排出量 (何によってどれだけ削減するのか、 測定方法等について説明) (リファレンス排出量の考え方も言及のこと) 購入電力 CO2削減量 重油 石炭 導入後 現状・リファレンス 現状リファレンス導入後
NEDO地球温暖化対策技術普及等推進事業(JCM実証)相手国:○○○○ 分野:○○NEDO地球温暖化対策技術普及等推進事業(JCM実証)相手国:○○○○ 分野:○○ 導入する技術・製品について、写真や図解等を適宜用いながら、その機能、効果、競争力等について、簡潔にまとめてください。「技術・製品名」「写真・図解」「説明」の構成を守っていただければ、レイアウト等はアレンジして下さって結構です。 導入技術概要 ○○○発電機 (説明)○○○は○○○に○○○を○○した○○であり、○○○レベルでは世界最高の○○○○率○○%を達成している。また、・・・・・○○○であるため○○○に強く、○○○に比べても○○○で○○○であることから、○○○における導入にも適している。さらに、・・・が可能である。 ○○○制御装置 (説明)○○○は、これまで○○○だったものを、○○○することにより、○○するもので、従来型よりも○○%の省エネとなる。○○○が可能なのは今のところ○○○だけである。 ○○○システム (説明)○○○は、○○○に○○○することにより、○○○が○○○するもので、○○○において、大幅に○○○を削減することができる。○○○のコア技術は、○○○で、これまでは高コストが課題であった。今回、○○により、○○が○○となり、従来より○○%コストを削減しつつ、効率も○○%を維持することが・・・・・○○○の導入により、○○○で優位性がある。・・・・が可能となり、○○への導入も・・・が期待できる。
NEDO地球温暖化対策技術普及等推進事業(JCM実証)相手国:○○○○ 分野:○○NEDO地球温暖化対策技術普及等推進事業(JCM実証)相手国:○○○○ 分野:○○ 各実施項目の説明 形式、枚数は問いません。実施内容や成果について、写真や図表等を適宜用い、わかりやすく記載して下さい。 (実施項目) (説明) (実施項目) (説明) (実施項目) (説明)
NEDO地球温暖化対策技術普及等推進事業(JCM実証)相手国:○○○○ 分野:○○NEDO地球温暖化対策技術普及等推進事業(JCM実証)相手国:○○○○ 分野:○○ 「MRV等方法論と排出削減見込み」「普及見通し(対象となる市場と導入目標等)」の二大項目について、1枚でまとめるようにお願いします。本紙以外に補足説明や、詳細説明を追加していただくことは自由です。枠の大小、分割は適宜行って下さって結構です。 想定結果概要 MRV等方法論と排出削減見込み 具体的、定量的な記載をするように努めて下さい。 (説明) (想定される成果等) 普及見通し(対象となる市場と導入目標等) 具体的、定量的な記載をするように努めて下さい。(投資回収年数、事業規模/投資規模等) (説明) (想定される成果等)
****************技術にかかる○○との国際研究開発・実証/コファンド事業(提案)****************技術にかかる○○との国際研究開発・実証/コファンド事業(提案) コファンド事業(2014.9.19版) 別添 1.事業の概要 3.事業規模・実施期間 • 予算総額:*千万円 • 事業期間:平成2*年*月~平成2*年*月 • **** • どこで、どこの分野の技術を実証するのか、を簡潔に記載 4.相手国側技術開発マネジメント機関 • ****** 2.事業の必要性及び意義 • ****** • 機関名称 • 機関概要 • ファンディングの概要(相手国側技術開発マネジメント機関のファンディングプログラムの名称(※プログラム名があれば)、概要、相手国側事業者が支援対象となる可能性等について)。 • 日本側事業者にとってのメリットおよび、相手国側事業者にとってのメリット • 民間だけで参入が困難な理由や国費を投じる必要性など • 可能な限り、関連技術の図等も挿入し、わかりやすさを重視して下さい。コアとなる技術にスポットライトが当たるように意識。 関連技術の図
5.事業実施体制 6.想定される市場規模、成果(具体的目標) • ****** • ****** • 日本側の実施体制(複数の場合は、ステークホルダー毎に役割分担を明確化)。 • 共同する相手国側の実施体制(相手国側技術開発マネジメント機関、相手国側事業者の役割)。 • 相手国側のファンディングについても記載。 • 日本と相手国の役割分担(どのように相互補完性があるのか) • 世界及び相手国における同技術普及時の市場規模 • その市場における日本側の参入シェア • 上記、いつ時点の話かを明記。2020年、2030年をできるだけ抑える。 • 極力根拠を示しながら記載 • 「何を」、「誰にたいして」、「どうやって」売っていくのか等、想定されるビジネスモデルも記載。