1 / 25

系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD209458

系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD209458. 東京大学大学院 理学系研究科 宇宙理論研究室(須藤研) 修士1年 成田憲保. 発表の流れ. 背景 観測@すばる HDS 解析結果の中間報告 これからの仕事. 背景. HD209458b Radial Velocity により発見され、 Transit が初めて確認された Close-in giant planet (Charbonneau, Brown et al. 2000). Basic data.

mallory
Download Presentation

系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD209458

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 系外惑星系セミナー速報Balmer line features of HD209458 東京大学大学院 理学系研究科 宇宙理論研究室(須藤研) 修士1年 成田憲保

  2. 発表の流れ • 背景 • 観測@すばるHDS • 解析結果の中間報告 • これからの仕事

  3. 背景 HD209458b Radial Velocityにより発見され、Transitが初めて確認されたClose-in giant planet (Charbonneau, Brown et al. 2000) Basic data HD209458 G0V V = 7.64 d = 47 pc RA = 22 03 10.8 DEC = +18 53 04 HD209458b Orbital Period 3.524738± 0.000015 days inclination 86.1 ± 0.1 deg Mass 0.69 ± 0.05 MJ Radius 1.43 ± 0.04 RJ Reference Extra-solar Planet Catalog

  4. 背景 Transitが見える場合の利点 Transit中とそれ以外のphaseでスペクトルを比較する事で、惑星の大気組成についての情報を得ることができる。 Credit A. Feild

  5. 背景 HST STIS observation Charbonneau et al. 2002, ApJ, 568, 377 589.3nmのNaD lineをTransitの中と外で比較Transit中に Δf / f =2.32×10 -4 だけ吸収量が増加 → 大気中にNaの存在を確認

  6. 背景 他のline featureはどうなのか? A. Vidal-Madjar et al. がHST STISを使って水素のLyαのfeatureを観測した結果、15%もの吸収量の増加を検出。 Reference A. Vidal-Madjar et al. 2003, Nature, 422, 143http://www2.iap.fr/exoplanetes/images_hd209458.html

  7. 背景 Vidal-Madjarらの結論によるイメージ図 http://www2.iap.fr/exoplanetes/images_hd209458.html

  8. 背景 • 今回のMotivation • Na D lineのfeatureを、Charbonneauらの結果を比較し整合性を見る。 • Balmer lineのfeatureを、Vidal-Madjarらの結果を比較し整合性を見る。 • その得られた結果の物理的解釈を考える。 •   一体HD209458bはどんな姿をしているのか? この解析をこれまでの観測データで行うことができる

  9. Subaru observation “Spectro-photometric search for scattered light from HD209458b” S02B-016 on October 24 and 26, 2002 S03A-072 on July 3 and August 25, 2003 Yasushi Suto, Norio Narita (Univ. of Tokyo) Toru Yamada, Wako Aoki, Bun’ei Sato(NAOJ) Edwin L. Turner, Brenda Frye (Princeton Univ.) Josh Winn (Harvard Univ.)

  10. 本来の目標 → 惑星からの反射光の直接検出本来の目標 → 惑星からの反射光の直接検出 主星、惑星、観測者のなす角をαとすると、ある波長λにおける 主星と惑星のfluxratio f は、f (λ) ~ (Rp / a) 2pλ Φ(α) ただし、pλ : geometric albedo Φ(α) : phase function HD209458bの場合、Rpとaを代入して やると、secondary eclipse付近では f (λ) ~ 10 -4pλ程度になる。 Rp a α 4日分のデータでSNを稼いで反射光 の直接検出を目指す。

  11. 観測パラメータ 観測波長領域 平均露光時間 SN/1ピクセル 波長分解能 objectフレーム数 I2 cellフレーム数 Blue CCD4100 ~ 5440 Å Red CCD5500 ~ 6870 Å 500 sec 150 → 2~30000 ADU 程度 45000 150 フレーム 8 フレーム Na D, Hα, Hβの3つのlineが同時に見える

  12. 観測phase 日付 object data phase 346~18 deg 190~216 deg 180~201 deg 180~213 deg 2002/10/24 2002/10/26 2003/07/03 2003/08/25 34フレーム 39フレーム 46フレーム 31フレーム 1日目はTransitを含むphaseを取得 その他はSecondary eclipse付近のデータを取得

  13. 解析方法 IRAFを用いてHDSデータの一次元化を行った reference すばる望遠鏡高分散分光器 IRAFによるデータ整約の手引 by 国立天文台 青木和光さん そして各フレームごとにcontinuumを取り 1フレームごとのスペクトルの比較を行った 今回はその結果を報告する 現在は全データを用いた解析中

  14. Balmar line features of HD209458共同研究者 • Josh Winn (Harvard Univ.) • 主にIRAF(とIDL)を用いて解析を行っている。 • Brenda Frye(Princeton Univ.) • IDLを用いて解析を行っている。 IRAFvsIRAF、IRAFvsIDLの比較ができ 互いに手法をチェックして向上させることができる

  15. 解析中間結果Radial Velocity 左 国立天文台 佐藤文衛さん 右 http://astron.berkeley.edu/~gmarcy/hd/doppler.html 1日目に確かにTransit phaseがあることを確認

  16. 解析中間結果Na D line (5890,5896Å)

  17. 解析中間結果Hα line (6563Å)

  18. 解析中間結果Hβ line (4861Å)

  19. 解析中間結果residual (Transit前-中) NaD Hα

  20. 解析中間結果residual (Transit後-中) NaD Hα

  21. 共同研究者との比較 黒:Josh 赤:成田

  22. 中間報告 大気によるこれらの吸収線への影響は無視できる by 国立天文台 青木和光さん しかし、この中間結果ではまだ誤差が大きい→1%程度 これは1枚ずつの比較なので、SN~100程度のため HSTの結果に追いつくには、全データを用いた解析が必要 しかし、現段階でも有意な吸収量の増加は見えていない HSTの出したLyαでの結果とは大きく異なっている

  23. 結果の考察 • どちらかに根本的な誤り? • →Hα、Hβでは見えないという最近のHSTの報告 • →すばるの結果はおそらく正しい • どちらの結果も正しいとして、物理過程を考える • →吸収量を理論的に温度の関数として予測 • →Lyαの結果とHα、Hβの結果は両立するか?

  24. これからの解析目標 • 解析技術の向上(IRAF,IDL,C言語) • 全データを使ってテンプレートを作ることでもっとSNのよい解析を行う • residualを最小化する解析手順を確立する • 共同研究者・手法による結果との比較 以上により精度のよい結果を出すのと平行して 量子力学的な遷移確率からの理論予測も行う

  25. まとめ • HD209458のBalmer lineでは、HSTで報告されたLyman lineでのような、大きな吸収量の増加は見られない • この結果を説明するため、より精度の高い解析と理論的な予測を目指している

More Related