180 likes | 270 Views
「 Web 設計や電子図書館構築などの IT 関連の新しい課題」の視点から. 杉本重雄 筑波大学・図書館情報メディア研究科 知的コミュニティ基盤研究センター. outline. ディジタルライブラリの研究開発 研究助成や図書館でのアクティビティなどいくつかの視点から アメリカのライブラリスクールに関する話題 最近、見聞きした話題 筑波大学・図書館情報専門学群 カリキュラムに関して 専門家教育に関する感想. ディジタルライブラリ ― 研究助成プログラム ―. Digital Library Initiative (アメリカ)
E N D
「Web設計や電子図書館構築などのIT関連の新しい課題」の視点から「Web設計や電子図書館構築などのIT関連の新しい課題」の視点から 杉本重雄 筑波大学・図書館情報メディア研究科 知的コミュニティ基盤研究センター
outline • ディジタルライブラリの研究開発 • 研究助成や図書館でのアクティビティなどいくつかの視点から • アメリカのライブラリスクールに関する話題 • 最近、見聞きした話題 • 筑波大学・図書館情報専門学群 • カリキュラムに関して • 専門家教育に関する感想
ディジタルライブラリ―研究助成プログラム―ディジタルライブラリ―研究助成プログラム― • Digital Library Initiative(アメリカ) • Phase 1(1994-98): NSF, NASA, DARPA • Phase 2(1999-2003/4): NSF, NASA, DARPA, LoC, NEH, NLM (+Smithsonian, FBI) • 学際的 • コンテンツと情報技術 • National Science Digital Library(アメリカ) • NSFによる大学教育のためのプログラム • eLib(イギリス,JISC) • IST(EUの第5,6フレームワーク)の中の一部 • 日本では ・・・ 同等なものはない。
ディジタルライブラリ―図書館― • 資料のディジタル化プロジェクトはあちこちで。 • ディジタル資料の保存 • アメリカ議会図書館 • NDIIPP • ヨーロッパの国立図書館 • オーストラリア • 大学図書館 • ディジタルライブラリの専門部署 • California Digital Library (Univ. of California) • Univ. of Michigan, Digital Library Production Service • 日本では・・・ • 国立国会図書館のアクティビティ • 大学図書館・・・
ディジタルライブラリ―そのほかのプロジェクト―ディジタルライブラリ―そのほかのプロジェクト― • Open Archives Initiative • 学術論文のリポジトリの協調 • 付加価値サービス • Electronic Thesis • 電子的に作成された学位論文とそのリポジトリ • Subject gateway • Resource Discovery Network(UK) • RENARDUS(EU) • 日本では・・・?
ディジタルライブラリ―メタデータ― • メタデータ: ネット上での情報資源の組織化、管理、発見、利用、保存 • Dublin Core: 資源の発見 • Learning Object Metadata: 教育学習資源 • METS: ディジタル資料のアーカイブ • MODS: MARC • OAIS参照モデル: 保存etc. • 日本(の図書館)でどのように理解して、取り入れているか・・・
ディジタルライブラリ―その他― • 国内の状況 • 電子ジャーナルの導入は進んだ。 • 出版物を提供するという意味では図書館サービスとしては当然のもの • 資料の電子化と提供 • 電子化した資料を提供する館は増えた。 • 「資料を電子化することは図書館の仕事か?」という疑問もあるが。 • 自前で、資料の価値を評価できるか、電子化技術を持っているか? • 資料の価値を評価できる組織(人)、電子化の技術を持っている組織(人)との協調はできているか? • ディジタルライブラリのわかる人材の教育は組織的に取り組まれているか?
アメリカのライブラリスクールから―最近、見聞きした話題から―アメリカのライブラリスクールから―最近、見聞きした話題から― • ライブラリスクールに関する詳しい状況はKaliperレポートで。ここでは、話者の個人的な視点から • ここでの話題はあくまで簡単なWeb資料による調査や、個人的な会話ベースで得たものであり、きちんとした調査に基づくものではない。 • ライブラリスクールの名前の変化 • Information Schoolの増加(Libraryを名前に含まない): 97→03で7校
アメリカのライブラリスクールから―最近、見聞きした話題から―アメリカのライブラリスクールから―最近、見聞きした話題から― • 就職状況 • IT産業の国外へのアウトソーシングの影響を受けて、ソフトウェアエンジニアの側の就職はあまり良くないとのこと • 図書館ではベビーブーム世代の引退時期が近づいてきて、職を得やすい。 • ただし、場所を選ばなければ • 図書館内でのポジションは聞いてこなかった。これに関してはKaliperレポートが参考になるのではないか。
アメリカのライブラリスクールから―最近、見聞きした話題から―アメリカのライブラリスクールから―最近、見聞きした話題から― • 教育研究 • Information Scienceの教育を学部レベルで行うところは増えているそう。あるいはそうした要求があるということを聞く。 • 修士の学生の受け入れであってもselectiveということを聞く。 • 研究(PhDの学生を要する)が増えているかなぁ、といった感想を聞く。その一方で、学生の受け入れはselective。 • ピッツバーグ大学とカーネギーメロン大学の協調によるディジタルライブラリ(専攻?)の修士課程プログラムへの取り組み • まだ正式には認可されていないとのこと(6月時点)
筑波大学・図書館情報専門学群―背景― • 2002年10月1日、図書館情報大学と筑波大学の統合により、図書館情報学部が図書館情報専門学群となった。 • 同時に図書館情報メディア研究科(区分制博士課程)、図書館情報学系(教官組織)、知的コミュニティ基盤研究センターができた。 • 図書館情報大学は学生がいる間は存続としてスタート • 2004年4月1日、筑波大学の国立大学法人化 • 大学院を中心とする組織に作り変える。 • 図書館情報大学の廃止により、在学生が移籍した。
筑波大学・図書館情報メディア研究科・図書館情報専門学群筑波大学・図書館情報メディア研究科・図書館情報専門学群 • 教育研究分野の構成 • 情報メディア社会 • 情報メディアマネージメント • 情報システム • 情報メディア開発 • 連携 • NIME、理研、 NTT、 電通総研、凸版印刷
筑波大学・図書館情報メディア研究科・図書館情報専門学群筑波大学・図書館情報メディア研究科・図書館情報専門学群 • 研究科 • 博士後期課程(定員21名) • 博士前期課程(定員37名) • 学群 • 1年次定員150名、3年次編入定員30名 • カリキュラム(2004年4月より) • 図書館情報管理主専攻と図書館情報処理主専攻のいずれかを選択。(2年次以降、実質的には2年次の3学期から。) • カリキュラムのフレームワーク • 各主専攻に3つの履修モデルを提供している。
専門家教育に関する感想―ディジタルライブラリの視点から―専門家教育に関する感想―ディジタルライブラリの視点から― • 「電子図書館」ということばの中で「館」の持つ意味 • 図書館の電子化? • ネットワーク環境の中での図書館機能の実現 • ディジタルライブラリの会議での経験から • (筑波での)ディジタルライブラリの会議には、多数の参加者(数百人規模)をなかなか期待できない。・・・理由は? • 海外での会議での日本からの参加者数も多くない。 • 「図書館」ということばのイメージが強すぎないか? • たとえば、「Dublin Coreは図書館のもの?」
専門家教育に関する感想―図書館への期待から―専門家教育に関する感想―図書館への期待から― • 図書館には、情報資源に関わる拠点として活躍してほしい。 • 世の中のありとあらゆる情報資源へのアクセス場所として期待したい。 • 安心して情報資源にアクセスする環境を提供してくれる場所として期待したい。 • 安心して情報資源を(適切に)保存してくれる場所として期待したい。 • e-Japanの取り組み(=たくさんの予算がつぎ込まれる)の中で、図書館コミュニティの存在感を示してほしい。
専門家教育に関する感想―図書館への期待から―専門家教育に関する感想―図書館への期待から― • ネットワーク環境はさらに発展する • インターネット利用者数の更なる増加(情報通信白書より) • 2002年末約7000万人 • 2007年予測、利用者約9000万人、内ブロードバンド利用者数6000万人 • こうした環境の中での専門家教育を考えなければならない。
専門家教育に関する感想―図書館への期待から―専門家教育に関する感想―図書館への期待から― • 専門性が、「館の中」(=閉じられたコミュニティ)の議論になっていないか? • 「情報学(Information Science)」ということばに対する日米の違いはあるかもしれないが、ネットワーク社会の発展についていくことを考えなくてはならないのではないか?
おわりに • ここでのべたことは、筆者の経験と思い(込み)に基づくもので、きちんとした調査によるものではない。 • 世の中で「情報(化)」ということばがコンピュータ化と同じような意味で使われていると思える。 • 「情報」ということばに対して図書館コミュニティはもっと主張してよいのではないだろうか?