430 likes | 2.83k Views
感覚の生理と心理 第 3 回 視野の構造と性質(抜粋). 動的視野計測法. +. 初めて視標が 見えたところを記録. ここに視線を固定 ●を周辺部で観察. 静的視野計測法. +. それぞれの点で初めて 視標が見えた輝度を記録. ここに視線を固定 ●を周辺部で観察. 形による認識のしやすさ. 左側の十字に視線を固定し、右のほうに見える形を順番に書き取ってください。. +. 形による認識のしやすさ. 左側の十字に視線を固定し、右のほうに見える形を順番に書き取ってください。. 形による認識のしやすさ. 正解は …. 色視野の測り方. 「赤」が見える範囲.
E N D
感覚の生理と心理 第3回視野の構造と性質(抜粋)感覚の生理と心理 第3回視野の構造と性質(抜粋)
動的視野計測法 + 初めて視標が見えたところを記録 ここに視線を固定 ●を周辺部で観察
静的視野計測法 + それぞれの点で初めて視標が見えた輝度を記録 ここに視線を固定 ●を周辺部で観察
形による認識のしやすさ 左側の十字に視線を固定し、右のほうに見える形を順番に書き取ってください。 +
形による認識のしやすさ 左側の十字に視線を固定し、右のほうに見える形を順番に書き取ってください。
形による認識のしやすさ 正解は…
色視野の測り方 「赤」が見える範囲 + ここに視線を固定 ●を周辺部で観察
色視野(石原, 兼子, 沢田; 1921) 鼻側 耳側 感覚・知覚ハンドブック 931ページ 図18・6・1
色視野(Committee on Colorimetry, Optical Society of America; 1963) 視野中心付近では全色見えるが周辺に行くにつれて見える色が少なくなっていく 感覚・知覚ハンドブック 931ページ 図18・6・1
周辺視の比視感度 6 5 4 3 2 1 周辺視45° 相対感度(対数値) 周辺視25° ) 中心視(0° 400500 600 700 Weale, 1953 感覚・知覚ハンドブック p.411 図5・5・5 波長 l (nm)
520nm付近の波長弁別閾値 70° 70° 45° 45° 25° 25° 520 400 500 600 700 波長(nm)
エンゲルの実験(1) 1.視線を に向けて固定して下さい。2.視野内に提示されるパターンの中 に1つ違った図形があります。それ がどこにあるかを見つけて下さい。
エンゲルの実験(2) 1.視線を に向けて固定して下さい。2.視野内に提示されるパターンの中 に1つ違った図形があります。それ は視野の左方にあります。どこに 図形があるかを見つけて下さい。
演習問題解答時間 今見た図形を再生してください。 2問目についてはあとで解答してください。
正解 鳩サブレのマーク