1 / 10

南極サイト調査用 DIMM ( シーイング測定装置 ) の開発と試験観測

南極サイト調査用 DIMM ( シーイング測定装置 ) の開発と試験観測. 東北大学理学部宇宙地球物理学科   天文学コース 4 年 沖田博文. 目次. ・ Introduction    ・シーイングとは    ・ DIMM の開発 ・ DIMM の概要    ・理論    ・装置 ・観測、解析結果 ・ Future work. 南極 40cm 望遠鏡 に取り付けた DIMM. Introduction  シーイングとは?. 地上から天体を観測すると大気の攪乱によって光の波面が揺らぎ、星像も揺らぐ。.

lora
Download Presentation

南極サイト調査用 DIMM ( シーイング測定装置 ) の開発と試験観測

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 南極サイト調査用DIMM(シーイング測定装置)の開発と試験観測南極サイト調査用DIMM(シーイング測定装置)の開発と試験観測 東北大学理学部宇宙地球物理学科   天文学コース4年 沖田博文

  2. 目次 ・Introduction    ・シーイングとは    ・DIMMの開発 ・DIMMの概要    ・理論    ・装置 ・観測、解析結果 ・Future work 南極40cm望遠鏡に取り付けたDIMM

  3. Introduction シーイングとは? 地上から天体を観測すると大気の攪乱によって光の波面が揺らぎ、星像も揺らぐ。 長時間露出したときに得られる星像輝度分布のFWHMで定量化 →シーイング(星像輝度分布のFWHM) 大気のないスペース(宇宙空間)で得られる星像の分解能(Rayleigh limit)は 大型望遠鏡ではシーイング値を遥かに下回る理論分解能が出る →シーイングのよいサイトを選ぶことが本質的に重要

  4. IntroductionDIMMの開発 南極 宇宙に開かれた最後の窓 極寒 大気の赤外線雑音が非常に小さく、赤外線~サブミリ波の 透過率が極めて高い → 乾燥 内陸部は穏やかな天気 常に下降気流 高い晴天率 → 良シーイングサイト ドームC(標高3250m)  ~0.54” ドームふじ(標高3810m)  ≦0.5” ?? →DIMMの開発

  5. DIMMの概要 DIMM(Differential Image Motiron Monitor)は対物プリズムのついた 2つの開口を持つ、望遠鏡の先端に取り付けた観測装置 天体からの光 ↓ 大気によって波面が乱れる ↓ DIMM板 ↓ 2つの星像 ↓ 相対位置の揺らぎを測定 ↓ 長時間露出した時に得られる 星像輝度分布のFWHMに換算

  6. DIMMの概要 理論(1) 天体からの光・・・平面波 ↓ 大気で波面が乱れる・・・波面 ・・・位相誤差 光の進行方向のズレ・・・ αの共分散 、φの共分散 、光の位相構造関数 を定義 Kolmogorov乱流を仮定 →

  7. DIMMの概要 理論(2) 光の進行方向の角度   の変動    =星像位置の変動 2つの星の角度差    の二乗平均   =2つの星像の相対的な揺らぎの分散 → と星像輝度分布のFWHMの関係・・・ 天頂角補正・・・ これらから求めるシーイングは D・・・開口直径 d・・・開口間距離 →星像の相対的な揺らぎ        からシーイング測定が可能

  8. DIMMの概要 装置 東大TAO計画で開発されたUT-DIMMとほぼ同じ構造 観測ソフトも同じものを使用 東大DIMM

  9. 観測、解析結果 2008年1月13-14日 ピクセルサイズ測定    ピクセルサイズ決定はM42のFits画像を5枚取得し、これらから決定 2008年1月16-17日 DIMM観測    ふたご座β星ポルックス(天頂角15°)で10分間観測 ポルックス 土星 解析結果 Average 2.09” Median 2.03”

  10. Future Work ・1晩のみ、10分間のみの観測 →シーイングの1日の時間変動、季節変動を   調べる為、長期間の観測が必要 ・そもそも正しいシーイングなのか? →広大DIMMと比較観測 広大DIMM ・4つのシーイング値の意味 →上空の風向に依存 ・さらなる考察 ・十分な観測 が必要 ・露出時間の補正 →シーイングは露出時間にも依存 ↓ ・開口直径Dの調整 仙台で問題点を洗いだし、 南極サイト調査を成功へ →典型的な空気の塊の大きさに依存

More Related