230 likes | 326 Views
U ni D irectional L ink R outing 片方向通信路に於ける経路制御. Mikiyo Nishida west@sfc.wide.ad.jp. 片方向通信路(UDL). UniDirectional Link 一方向にしか通信しない(できない)通信路 衛星回線・ケーブルTV回線など. 片方向通信路のトポロジー. 片方向通信路(UDL). 従来の通信路との特異点 データの流れが一方向 往路と復路の経路が異なる. 衛星通信路. 送受信1.5Mbps T1回線相当のIP接続性 受信のみ32Mbps(?)
E N D
Uni Directional Link Routing片方向通信路に於ける経路制御 Mikiyo Nishida west@sfc.wide.ad.jp
片方向通信路(UDL) • UniDirectional Link • 一方向にしか通信しない(できない)通信路 • 衛星回線・ケーブルTV回線など 片方向通信路のトポロジー
片方向通信路(UDL) • 従来の通信路との特異点 • データの流れが一方向 • 往路と復路の経路が異なる
衛星通信路 • 送受信1.5Mbps • T1回線相当のIP接続性 • 受信のみ32Mbps(?) • デジタル衛星放送のチューナーとPCを接続して、受信のみのIP接続性を提供
衛星通信路とUDL • 衛星の発信設備は、コストが高い • 電波の発射には、様々な免許が必要 • 静止軌道まで電波を打ち上げるため、大規模な設備が必要 • 受信設備は、コストが低い • デジタル衛星放送の受信設備 • 電波の受信には、免許不要
衛星通信路とUDL • 帯域が有限である • 1つの周波数帯で確保できる帯域には限界がある。 ▼ • 多数の局が発信すると、帯域がすぐ一杯になる。 ▼ • 双方向通信路として用いると、大規模性に乏しい。
衛星通信路とUDL • と、いうわけで、一般家庭などに衛星回線を繋ぐには、片方向通信路として接続する方が有利 ▼ • 少数の発信局に対して非常に多数の受信局が存在するトポロジーになる。
インターネットの経路制御 • パケットには、 • 宛先 (Destination Address) • 発信元 (Source Address) が書かれている。 • アドレスは、ルータの「足」に1つつく。 • インターネット上のルータは、常に経路情報を流している。
インターネットの経路制御 • 経路制御 • お互いに、存在することを伝えあう • パケットの宛先と、「誰がどの方向に存在するか」情報を元に、一番近い道を決める • その方向に向けてパケットを投げる ▼ • そのうち目的地に辿り着く
インターネットの経路制御 • 相互に通信 • パケットを受け取ったら、その発信元を見る • 発信元を宛先にする • パケットを送り出す • あとは、他人任せ
片方向通信路の問題 • 経路制御の問題 • 通常の経路制御は、双方向通信路上で相互に経路情報を配布する • 片方向通信路では、終点から始点に経路情報を配布できない ▼ • 通常の経路制御では、片方向通信路が使用されない
解決への様々なアプローチ • IPトンネリングを使う方法 • IETF UDLR-WGにおけるWIDEの提案 • 経路制御プロトコルに変更を加える方法 • IETF UDLR-WGにおけるINRIAの提案 • NATを使う方法
IPトンネリングを使う方法 • IPトンネリングを使って、仮想的な衛星回線の帰路を張る。 ▼ • 経路情報を流す • どんなプロトコルでも使える • 大量の受信局がいる場合、トンネリングの設定が大変
経路制御プロトコルを変更する方法 • インターネット上の各ルータの経路制御を、UDLを含むネットワーク上で正しく経路制御ができるように改造する。 • インターネット上のすべてのルータで、変更した経路制御が動いている必要がある。 • プロトコルを1つ1つ改造する必要がある。
NATを使う方法 • パケットの発信元アドレスを、地上回線→衛星回線へ書き換える。 • 相手は、発信元に対して返信する。 ▼ • 衛星回線が使われる。
NATを使う方法 • 受信側1台を変更するだけでOK • すぐ使える・大規模性がある • 衛星回線/地上回線の経由を自由に制御可能 • 帯域の面でもスケールする
と、いうわけで • 西田(west)のNAT+IP Masqは、現在試験実装並びに評価中 • 原理的に動作することを確認
Misc • こんな人は相談してください • 思わず無線の免許をとって電波を飛ばしてみたくなった • はからずも衛星回線に興味を持ってしまった • 実は隠れWindows使い