140 likes | 400 Views
鼻アレルギーのラジオ波手術 30 年の経験と手技・装置の選択. 勝田耳鼻科 志井田 守. ラジオ波手術と関連する用語. Electrosurgery Surgical Diathermy Radiosurgery HF surgery Electrotomy & Electrocoagulation Electrofulguration & Desiccation Microwave Surgery *Radiothermy ------------------------------
E N D
鼻アレルギーのラジオ波手術30年の経験と手技・装置の選択鼻アレルギーのラジオ波手術30年の経験と手技・装置の選択 勝田耳鼻科 志井田 守
ラジオ波手術と関連する用語 Electrosurgery Surgical Diathermy Radiosurgery HF surgery Electrotomy & Electrocoagulation Electrofulguration & Desiccation Microwave Surgery *Radiothermy ------------------------------ Thermocautery (Paquelin’s cautery) Galvanocautery
1985年 志井田 守 下甲介前端部粘膜の高周波 電気凝固の著効性を報告 1961年上田哲二 :鼻甲介電気弱凝固 ;耳喉 , 33 1965年 佐伯修:双極針による方法 ;耳喉 , 37 1978年只木信和:片側凝固後の症例;高電研 くしゃみ発作に著効
正弦波形波 断続減衰波 clean cuttingcagulation fast healingslow healing ↓ hemostasis↑ 間隙大 間隙小 ↓ frequency ↑ ↑damping and hemostasis↓ ↑ coagulation ↓ ↓ woundhealing ↑ 電流波形と作用の関連真空管式とspark gap式装置
1) smooth cut staunching of blood at clamp and tweezers 2) escharotic cut staunching of blood at clamp and tweezers 3) surface coagulation and coagulation under water 電気切開・電気凝固と電流波形 J.Paetzold : Handbook of Electromedicine; Chap.12, Martin Kohl :1976 より引用
←サージトロンFFPFの解説図 1)連続正弦波は真空管装置の基本波で切開 に優れる 4)スパーク ギャップ式装置は断続減衰波で凝固に最適 高周波外科に用いる電流波形
1978年 Maness et al は 電気外科における周波数 と波形の関与を調べた。 3.8 MHz は切開に最適な 周波数である。 Dr.Irving Ellman は、この 知見にもとづいて3.8MHz を採用した装置Surgitron- FFPFを作った。 註: これは凝固の働きが弱いの で、後に 1.7MHz を加えた IEC- 2型に改良されている。 Histrogic Evaluation of Electrosurgery with Varying Frequency and Waveform
Ellman Surgitronの変遷 Maness et al - 1978年 3.8MHzは電気切開に最適 Dr.Irving Ellman Surgitron FFPFを作成 2001年サージロロンEMC IEC-1周波数 1.7MHzを採用 IEC-2Dual Frequency モノポーラ 3.8 MHz 切開 バイポーラ 1.7 MHz 凝固 装置の選択
1985年 志井田 守 下甲介前端部粘膜の高周波 電気凝固の著効性を報告 1961年上田哲二 :鼻甲介電気弱凝固 ;耳喉 , 33 1965年 佐伯修:双極針による方法 ;耳喉 , 37 1978 年 只木信和:片側凝固後の症例;高電研 くしゃみ発作に著効
鼻アレルギーのラジオ波手術 鼻アレルギーのラジオ波手術
鼻アレルギーのラジオ波手術 鼻アレルギーのラジオ波手術
鼻アレルギーのラジオ波手術 鼻アレルギーのラジオ波手術
鼻アレルギーのラジオ波手術 電流波形はSpark Gap波が 最適 波形に合わせて電極と手技を選ぶ 鼻閉・鼻水は粘膜下通電で軽快 くしゃみには前端粘膜の表面凝固 合理的な手術の効果は永く続く