1 / 18

ポリシーミックス及びルールと裁量

ポリシーミックス及びルールと裁量. ポリシー・ミックス. ポリシー・ミックス:複数の政策目標を同時に達成するために複数の政策手段を組み合わせて運用する。 Tinbergen : 「n 個の政策目標の達成には、少なくとも n 個の独立な政策手段を必要とする。 」 Mundell : 「 有効市場分類原理 」 ある政策手段をある政策目標に割り当てるときに、政策目標に対して相対的に効果の高い政策手段が割り当てることが必要である。. 政策割当の例. 固定相場制度下における政策割当 政策手段:①金融政策と②財政政策 政策目標:①完全雇用と②国際収支均衡 モデル

jordane
Download Presentation

ポリシーミックス及びルールと裁量

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ポリシーミックス及びルールと裁量 金融概論(小川担当分)2010

  2. ポリシー・ミックス • ポリシー・ミックス:複数の政策目標を同時に達成するために複数の政策手段を組み合わせて運用する。 • Tinbergen:「n個の政策目標の達成には、少なくともn個の独立な政策手段を必要とする。」 • Mundell:「有効市場分類原理」ある政策手段をある政策目標に割り当てるときに、政策目標に対して相対的に効果の高い政策手段が割り当てることが必要である。 金融概論(小川担当分)2010

  3. 政策割当の例 • 固定相場制度下における政策割当 • 政策手段:①金融政策と②財政政策 • 政策目標:①完全雇用と②国際収支均衡 • モデル • 物価固定(     ) • 財市場均衡(IS)と貨幣市場均衡(LM)と国際収支均衡(EE) 金融概論(小川担当分)2010

  4. モデル • 財市場均衡 • 貨幣市場均衡 • 国際収支均衡 金融概論(小川担当分)2010

  5. 図:IS-LM-EE EE r IS LM Y 金融概論(小川担当分)2010

  6. 金融政策目標のトレードオフ EE r IS LM A Y Yf(完全雇用水準) 金融概論(小川担当分)2010

  7. 金融政策による完全雇用達成but 国際収支不均衡拡大 EE r IS LM LM’ A B Y Yf(完全雇用水準) 金融概論(小川担当分)2010

  8. 金融政策による国際収支均衡達成but 失業増大 EE r IS LM” LM C A Y Yf(完全雇用水準) 金融概論(小川担当分)2010

  9. ポリシー・ミックスと政策割当 • 金融政策目標のトレードオフ 1つの金融政策手段のみでは同時に2つの政策目標を達成できない。一方の目標を均衡に近づけると、他方の目標が均衡から遠ざかる。 • ポリシー・ミックスと政策割当 2つの政策目標には2つの政策手段を利用。 ① 財政政策⇒国際収支均衡   金融政策⇒失業 ② 財政政策⇒失業   金融政策⇒国際収支均衡 ②のポリシー・ミックスが必要。①のポリシー・ミックスは不均衡を拡大。 金融概論(小川担当分)2010

  10. 財政政策⇒国際収支均衡金融政策⇒失業 EE r IS LM LM’ IS’ A D Y Yf(完全雇用水準) 金融概論(小川担当分)2010

  11. 財政政策⇒失業金融政策⇒国際収支均衡 EE LM’ r IS’ IS LM E A Y Yf(完全雇用水準) 金融概論(小川担当分)2010

  12. ルールと裁量 • 時間不整合性(time inconsistency)  裁量的政策は、時間を通じて整合的な、あるいは、一貫したものとはならず、さらに、その政策の効果は自然失業率以下に失業率を減少させることができず、インフレ率を高めるだけという経済の悪い状態に陥る。 金融概論(小川担当分)2010

  13. フィリップス曲線と自然失業率仮説 • フィリップス曲線:インフレ率と失業率との関係  ①失業率↓⇒名目賃金上昇率↑⇒インフレ率↑  ②予想インフレ率↑⇒名目賃金上昇率↑⇒インフレ率↑ • インフレ率の完全予見(    )の下では、失業率は自然失業率水準で一定。 金融概論(小川担当分)2010

  14. 図:フィリップス曲線と自然失業率仮説 π 0 U 金融概論(小川担当分)2010

  15. 時間不整合性のモデル分析(1)中央銀行の金融政策時間不整合性のモデル分析(1)中央銀行の金融政策 • 中央銀行の政策目標:ゼロインフレ(π=0)と自然失業率以下の失業率(U=UN-a) • 損失関数                を最小化 • フィリップス曲線 • フィリップス曲線を損失関数に代入すると、 • 最適な金融政策(民間部門の予想インフレ率  を所与として) 金融概論(小川担当分)2010

  16. 時間不整合性のモデル分析(2)民間部門の予想インフレ率時間不整合性のモデル分析(2)民間部門の予想インフレ率 • 民間部門:完全予見 • 中央銀行の最適な金融政策と民間部門の完全予見より、 金融概論(小川担当分)2010

  17. 裁量的金融政策の時間不整合性 π PP(民間部門の予想) AA(中央銀行の金融政策) N abω A πe 0 abω 金融概論(小川担当分)2010

  18. 時間不整合性とナッシュ均衡 • インフレ率=予想インフレ率=0のとき、中央銀行の損失 • ナッシュ均衡:インフレ率=予想インフレ率=abωのとき、中央銀行の損失 • 民間部門が完全予見であれば、中央銀行の金融政策と民間部門の予想はナッシュ均衡となり、ゼロインフレ率をめざすときよりも損失が大きくなる。 金融概論(小川担当分)2010

More Related