370 likes | 794 Views
外国人児童生徒の日本語 ー学習言語の伸びをどう測るか. ICU Foundation Visiting Scholar Program ICU 教育研究所・リテラシー研究会・ JLP/RCJLE 共催 2008.12.01 5:00-7:00 p.m. 国際基督教大学 第二教育研究棟3階 301 号室 中島 和子 k.nakajima@utoronto.ca. トーマスとコリエの大規模調査 (2002). 米国5つの州、地域の教育委員会との協力態勢 対象児: 21 万人(幼児から高校 3 年生) 州統一テスト 等を使用して 縦断的に 伸びを調べる
E N D
外国人児童生徒の日本語ー学習言語の伸びをどう測るか外国人児童生徒の日本語ー学習言語の伸びをどう測るか ICU Foundation Visiting Scholar Program ICU教育研究所・リテラシー研究会・JLP/RCJLE共催 2008.12.015:00-7:00 p.m. 国際基督教大学 第二教育研究棟3階 301号室 中島 和子 k.nakajima@utoronto.ca
トーマスとコリエの大規模調査(2002) • 米国5つの州、地域の教育委員会との協力態勢 • 対象児:21万人(幼児から高校3年生) • 州統一テスト等を使用して縦断的に伸びを調べる • 目的:追いつくのに何年かかるか、英語力獲得の要因 • 結果: • 母語も学習に使うプログラムが成功 • 取り出し授業は普通学級に戻ったときギャップが大きい • 4年生までL1で教育を受ければ、学年レベルに追いつく • 中学・高校生になって入国した場合は非常に困難 • 教科の中でもっとも困難なのが読解力 ©k.nakajima 2008
英語テスト(1999のStanford 9)青:ESL 緑:移行型バイリンガル赤:母語話者黄色:サブマージョン 学年 ©k.nakajima 2008
ELLが高校2年時の学力(ITBS) サイエンス 書く 社会 数学 読み 滞在年数 ©k.nakajima 2008
コリエの研究ー母語使用の重要性 • 「子どもは学校でL2に切り替え、しかも教師が家でもL2で話すように勧めると、親子の会話は、年齢よりも低い認知レベルになる。逆に、親も子どもも一番よく分かることばで話せば、子どもの年齢に合った認知レベルで話すことができる。したがって、学歴の低い親の場合でも認知面の継続的発達が可能になる。例えば、質問したり、いっしょに問題を解決をしたり、ものを作ったり直したり、料理したり、人生経験について話し合ったりすることによって、認知面が発達するのである。」(1998, p. 4) ©k.nakajima 2008
年齢と第一言語の習得 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 13 14 15 (歳) 母文化 話しことば 読み書きの初歩 読解力・作文力 抽象語彙・抽象概念 ©k.nakajima 2008
母語・第一言語とは何か • いつ覚えたか いちばん初め • どのぐらいできるか いちばんよく分かる • どのぐらい使うか いちばんよく使う • どんな気持ちで使うか いちばん安心して使える • 1つとは限らない • 言語形成期(2〜15歳) • 母語から継承語へ(マイノリティー言語児童の場合) ©k.nakajima 2008
Early Development Instrument:A Population-based Measure for Communities (EDI) • 学校環境に入るレディネスを見るもの • 担当指導員が104項目の質問に答える • 5つの領域(健康、言語・認知、社会性・情緒の安定、 コミュニケーション・一般常識) • 3段階評価(よくできる、普通、できない、分からない) • ESL(英語学習者)かSN(特殊教育が必要)か • Duke & Janusが開発(カナダ全国で標準化, 2005) ©k.nakajima 2008
Early Development Instrument (EDI) Section C – Social and Emotional Development How would you rate this child’s: • overall social/emotional development very good/good average poor/very poor don’t know ○ ○ ○ ○ 2. ability to get along with peers very good/good average poor/very poor don’t know ○ ○ ○ ○ ©k.nakajima 2008
Concepts of Print(リテラシーの芽生え) • 印刷された文字に意味があるということ • 文字と音とが1対1の関係にあること • 読みには方向性があること(右から左?上から下?) • 文字と単語は異なる • 大文字と小文字/平仮名とカタカナの違い • 本の特徴(表紙がある、題名がある、裏と表がある) ©k.nakajima 2008
『幼児・児童読書力テスト』 • モノリンガル児(5-8歳)のため(20分) • 6つのサブテスト(5点満点) 《単語の理解》 《図形の弁別》 《音節の弁別》 《音節の抽出》 《ひらがなの認知》《文・文章の理解》3.9 • 3ヶ月ごとに標準値 • 知能・読書レディネスと高い相関 ©k.nakajima 2008
『幼児・児童読書力テスト』を使用して • NewISの幼児66名(平均年齢5.8歳) • サブテスト結果 《単語の理解》2.7《図形の弁別》4.1 《音節の弁別》4.4 《音節の抽出》3.6 《ひらがなの認知》4.4《文・文章の理解》3.9 • 日本人1年生(飯高ら2003)と比較すると、 《単語の理解》弱い(-2)《図形の弁別》強い(+4) ©k.nakajima 2008
豊橋教育委員会の語彙テスト(1年用、3年用)(築樋2004, 2008) • 「学校生活基本用語100」(絵カード,個人面談) • 被験者64名(2004):正答率80%以下の4月に1年生なる幼児が43%(2004), 39%(2005), 49%(2006), 57%(2007) • 2004年度の児童が3年になったときに「3年用語彙力テスト」を実施 • 結果:「1年生の時に日本語が理解できていると3年生でも語彙が身につき、漢字も読めるようになるが、1年生のときに理解度がよくないと3年生時での理解度も低いという結果になった。」(築樋2008:21) ©k.nakajima 2008
幼児の日本語の語彙力(語彙数約100、豊橋市64名)(築樋2004)幼児の日本語の語彙力(語彙数約100、豊橋市64名)(築樋2004) ©k.nakajima 2008
『JDRA読書力テスト-幼児用』(一部) ©k.nakajima 2008
JDRA:どう評価するか小学校低学年(4段階評価)JDRA:どう評価するか小学校低学年(4段階評価) • 予測・推測 • 音読の正確度(%)自己修正できなかった間違いの数 • 読み行動(コメント)正確度、区切り方と流暢度、抑揚など • 物語再生による内容理解 6項目(24点): 事実関係の理解、詳しい情報の把握、主要 人物や出来事の理解、解釈、物語再生を 自ら進んでする、質問されて答えるだけ • 読書傾向 ©k.nakajima 2008
JDRA:どう評価するか小学校高学年以上、4段階評価JDRA:どう評価するか小学校高学年以上、4段階評価 • 読書習慣(8点) 2項目 読書の範囲、自己評価+目標設定 • 音読の流暢度(16点)4項目: 表現が豊か、区切り方、速度、正確度 • 黙読の速度 • 物語再生と要約による読解力とストラテジー(24点)6項目:予測、要約、事実関係の理解、解釈、省察、読書ストラテジーの使用 ©k.nakajima 2008
どのぐらいで追いつくのか?(桜井ほか、中間報告)どのぐらいで追いつくのか?(桜井ほか、中間報告) • 大阪府某小学校の読書力調査(2008.7〜9月) • 日本人児童36名(学年男女各6名) • 外国人(中国系)児童76名 • 使用テスト:DRA-J • 目的:どのぐらい本を読むか(読書習慣) どのぐらい流暢に読むか(音読) どのぐらい内容が読み取れるか(読解力と読み ストラテジー) ©k.nakajima 2008
Oral Proficiency Assessment for Bilingual Children (OBC) • 2言語の口頭能力を3面に分けて捉える 基礎言語面 対話面 認知面 • 対面テスト(約15分)の流れ 導入会話→基礎タスク(文型中心、絵カード) 導入会話→対話タスク(ロールプレイ)→ 認知タスク(教科中心、絵カード) • 評価方法(3段階評価) 各言語で3面それぞれ評価項目を設ける ©k.nakajima 2008
OBCを使用した帰国児童と一般児童の会話力評価(小松2000)OBCを使用した帰国児童と一般児童の会話力評価(小松2000) • 帰国児童生徒6年生(20名)と一般児童6年生(110名) • 使用したタスク 基礎タスクー導入会話、[スポーツ] 対話タスクー[誘う][問い合わせ][伝言] 認知タスクー[お話][公害][蝶の一生] • 結果 基礎言語面ー発音・イントネーションに現地語の影響 対話面ー「会話を切り出す」「会話をしめくくる」「話体の区別」 消極的(不安)「言い切り」「直接的表現が多い」 認知面ー「意見を言う・理由を述べる」ではプラス、語彙不足、まとまりを欠く (だらだら文) ©k.nakajima 2008
バンドスケール(川上2003) • 教師の観察によって診断(指導につなげる) • 4技能(聞く、話す、読む、書く)による測定 • 3つの年齢集団と測定基準 小学校低学年 7段階 小学校中高学年 7段階 中学生以上 8段階 ©k.nakajima 2008
バンドスケール測定基準話す力 レベル1(p.11)バンドスケール測定基準話す力 レベル1(p.11) • 全体的特徴:日本語に初めて触れる。母語による社会的知識および母語、日本語の一部を使う • 第二言語習得のストラテジー:ものの名前を言ったり、単語を言ったりする・直接的な要求をするための語彙に限られる・大人や他の子どもが言った単語や句をそのまま繰り返す • 言語運用上の特徴:コミュニケーションをするためにジェスチャーを使う・一語文、二語文で意味を伝えようとする・日本語母語話者の子どもに第一言語で話かけることもある・学習内容がわかったときは、動作を使って返答したり、他の人の行動を真似たりする・他の子どもがすることを注意深く観察するが、話さない場合もある・第1言語で話す経験や第1言語から得た知識が「話す能力」を育成する ©k.nakajima 2008
作文力(生田2002, 2006) • 対象:愛知県ブラジル人中学生64名 • 作文のトピック:「都会の生活と田舎の生活」 (ポルトガル語作文と日本語作文) • 有意の相関があったのは、「産出量」、「構成と内容」、「語彙の多様性」 • 「正確さ」「文の複雑さ」は相関なし ©k.nakajima 2008
カミンズの言語能力の分析2面から3面へ(Cummins,2006.6.13)カミンズの言語能力の分析2面から3面へ(Cummins,2006.6.13) • 会話の流暢度(CF=BICS) • よく慣れている場面で対話する力 • 母語の流暢度は4,5歳までに高度に発達 • 頻度数の高い語彙と簡単な文法構造 • 外国語人児童生徒は、1,2年で習得 • 弁別的言語能力(DLS) • 学校言語の初期の文字を読んで理解する力 • 文字の習得 • 音韻意識(単語が音で構成されること) • 外国語人児童生徒も母語話者とほぼ同じ、1,2年で習得 • 学習言語能力(ALP=CALP) • 複雑な話し言葉と書き言葉を理解し、産出する力(5年以上) • 低頻度の語彙と複雑な文型 • 教科学習では言語的にも概念的にも高度な文章の理解頻度の高い語彙と簡単な文法構造 ©k.nakajima 2008
2言語の関係は? 2言語共有説(Cummins) 2言語相互依存説ー転移(Cummins) 共通操作システム(Baker) 共通基底貯蔵庫(Genesee) 中枢機能システム(Francis)
2言語の関係(共有面がある)(カミンズ2006)2言語の関係(共有面がある)(カミンズ2006) ©k.nakajima 2008
転移するのは…? • 概念的理解(数の概念、抽象語彙、読みのプロセス、教科学習言語) • 学習ストラテジー(視覚化、図式化、記憶術、作文ストラテジー、読解ストラテジー) • 対人交流スタイル(交流しようとする意欲、ジェスチャー、表情など) • 音韻意識(語が音によって構成される) • 特定の言語的要素(例:「光合成」の「光」) ©k.nakajima 2008
転移の方向性(動機づけと使用頻度) 母語・第一言語 第二言語・外国語 聞く・話す 聞く・話す 読む・書く 読む・書く ©k.nakajima 2008
CFとALPとの関係(Coelho 2004:257) I 年目 2 年目 3 年目 4年目 5年+ ©k.nakajima 2008
語彙力とALPとの関係(Graves, M.F., 2007) 初めの300語 12-15,000語(4/5年) 25,000語(6年生) 40,000語(高校生) +500語 +1200語 +2000語 33 ©k.nakajima 2008
どのぐらいで追いつくのか? • これまでの研究成果から (Cummins 1981; Hakuta et al 2000; Thomas & Colliers 2002) • 対話力:1—3年 • 文字・読み書き初歩:2年 • 教室談話:4-5年 • 教科学習言語:8歳以前に入国の場合:7-10年 8歳以降に入国の場合:5-7年 • 4-8歳がキー!長期的支援が必要! ©k.nakajima 2008