1 / 2

ソバ( 蕎麦 ) Buckwheat Fagopyrum esculentum 2n=16 野生種: F. esculentum subspp . ancestrale

ソバ( 蕎麦 ) Buckwheat Fagopyrum esculentum 2n=16 野生種: F. esculentum subspp . ancestrale F. p leioramosum F. c allianthum F. c apillatum F. h omotopicum ( 自家受精). 日本への伝播:中国から朝鮮半島を経て 8 世紀に渡来したらしい.続日本書紀に養老 6(772 年)に干ばつに備えて蕎麦を奨励した記録がある.日本の蕎麦自給率は 2 割程度と低く,中国やオーストラリアから輸入.. もう1つのソバ:ダッタンソバ.

Download Presentation

ソバ( 蕎麦 ) Buckwheat Fagopyrum esculentum 2n=16 野生種: F. esculentum subspp . ancestrale

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ソバ(蕎麦)Buckwheat Fagopyrumesculentum2n=16 野生種: F. esculentumsubspp. ancestrale F. pleioramosum F. callianthum F. capillatum F. homotopicum(自家受精) 日本への伝播:中国から朝鮮半島を経て8世紀に渡来したらしい.続日本書紀に養老6(772年)に干ばつに備えて蕎麦を奨励した記録がある.日本の蕎麦自給率は2割程度と低く,中国やオーストラリアから輸入. もう1つのソバ:ダッタンソバ. 苦蕎麦,Tartary buck wheat 寒さに強く,収量も多い。中国南部からヒマラヤ山岳地帯で栽培され,餅,団子,酒などに用いられる.  自殖するために,中国での育種が進んだ.また,中国ではフラボノイド化合物を抽出してカプセルに詰めて市販されている.中国/欧州では飼料としての利用も多い.フラボノイドのルチン100倍!:フラボノイドを多く含み,ビタミン様物質としてビタミンPとも呼ばれるルチンが多い. ソバの自家不和合性:短花柱花,長花柱花は互いに花粉をやりとりするが自らの花粉で受粉することができない.そのため,集団育種法という方法がとられる.自殖化する研究も進められている.そのため,自家不和合性の遺伝子に関する研究がすすめられ,S座の遺伝子において,Ssが短花柱型,胞子体型であるためすべての花粉(S,s)は“S”型と認識される.劣性ホモのss型は長花柱型となる.Shを有する場合に自殖率が高くなる.Pennline 10 はそれ以外の原因で自殖稔性が高い.この系統は雄蘂も雌蕊も短いことが特徴である.松井:九州沖縄農業研究センタ-

  2. 夏ソバと秋ソバ:春に播種して夏ソバが収穫され,夏に播種して秋に収穫するものが秋ソバ.もともとは秋ソバ.夏ソバと秋ソバ:春に播種して夏ソバが収穫され,夏に播種して秋に収穫するものが秋ソバ.もともとは秋ソバ. 夏ソバは収量が低く,種子からのそば粉の歩留まりも悪い.夏のソバはオーストラリアのタスマニアにて収穫したものを輸入していることが多い. 日本への伝播の過程において,縄文時代には東日本にはきていたことが考古分析(花粉)から報告されている.秋型は九州や四国の低緯度で短日条件にて開花するが高緯度では開花遅延.一方,高緯度地帯では夏型のみとなり長日条件でも開花する.これらは秋型から分化したことがわかってきた.このようなタイプが伝播し,そしてこれらの混在する栽培体系をつくることになった. 在来種にはそれぞれに特徴があり, 在来種に比較して,改良品種はそば粉の歩留まりがよい. 日本の育種の歴史 在来種であったものが,11919年から山形県にて選抜事業が始まり,最上早生が選抜された.青森県では階上村在来から,階上早生が選抜されて,1933年に奨励品種となっている!! 4倍体品種の利用: 美座崎大学宮崎大学では成1982年に4倍体品種,宮崎大粒が育成. 最近の育種:北陸農研センターでは,ソバ北陸1,2,3号,ダッタンソバ北陸4,5号を育成した.その後,とよむすめは葛生在来からの優良個体選抜.1000個体から24個体を選抜し,増殖,選抜を繰り返した.最終的にルチン含有量の高い系統を選抜し7系統にした.生産性から北陸2号の系統名を付与,とよむすめを品種名とした.北陸3号はなつみとなった. 突然変異育種:ウクライナでの脱粒性改善 緑色花は維管束が4~6本で白色の2~3本に比べて頑健な花柄を持っている.それが脱粒性に関係していることがわかった.その後,突然変異育種により,グリーンフラワー90,93が育成.ガンマ線照射により,マリコフスカが緑色花品種として育成.緑色花で大粒のロクソラーナも生まれた. 4倍体品種も育成されている.栽培期間の変動も起こりうるため,それに備えるための短日要求性の低い品種の育成も目標となっている. 突然変異育種とは? 上記,物理変異源により変異を誘発して,固定することにより優良品種を開発すること,他に化学変異原などもある.

More Related