70 likes | 292 Views
光の本性をめぐって. 粒子説:Newton( 1642 - 1727 ). 「光と色の新理論」 自然光→虹の 7 色 ニュートンリング(干渉縞)→曲率を計算 「光学」( 1704 ) 粒子説にもとづく体系化の試み 28 の「疑問」. 困惑. 波動説:Huygens( 1629 - 95 ). 「光についての論考」( 1690 ) ホイヘンスの原理 光の直進性を含め、伝わり方を定式化 「色」の理論を欠く Newton力学の成功 「粒子説」の優勢. 波動説の復権. Young 光は横波! Fresnel 回折現象の定量的説明など
E N D
粒子説:Newton(1642-1727) • 「光と色の新理論」 • 自然光→虹の7色 • ニュートンリング(干渉縞)→曲率を計算 • 「光学」(1704) • 粒子説にもとづく体系化の試み • 28の「疑問」 困惑
波動説:Huygens(1629-95) • 「光についての論考」(1690) • ホイヘンスの原理 • 光の直進性を含め、伝わり方を定式化 • 「色」の理論を欠く Newton力学の成功 「粒子説」の優勢
波動説の復権 • Young • 光は横波! • Fresnel • 回折現象の定量的説明など • 理論予想:随伴係数c/n±(1-1/n2)vc:光速、n:媒質の屈折率 v:媒質の速度
光は波! • Fizeauの実験(1853) • Fresnelの理論予想の検証 • 光速度の測定 • Maxwell • 電磁波の理論の体系化(1863) • 光の電磁説 雪崩をうって「波動説」へ!
「光は波」ならば・・・ • 何かが振動 • 第5元素「アイテール」(アリストテレス)→エーテル • 静止エーテル • マイケルソン・モーレーの実験 • 1881・1887・1905 • エーテルの検出/地球の絶対速度の測定
マイケルソン・モーレーの実験 E 光速度の差 検証されず! c+v c-v v