1 / 16

野辺山レガシープロジェクト : 星 形成チーム 2013 年観測報告

野辺山レガシープロジェクト : 星 形成チーム 2013 年観測報告. 中村文隆(国立天文台). メンバー ( 実動メンバーのみ). 野辺山 : 島尻芳人 (PD → 6 月より CEA/ Sacley ) 西谷洋之 天文台 : 中村文隆 東大 : 原千穂美(D1) 大阪府大 : 田中智博(M2) 学芸大:土橋一仁、下井倉ともみ、山日(M1)、片倉(M1). Star Formation in our Galaxy. Galaxy. molecular cloud. dense core. tenths of a pc. 10’s of pc.

Download Presentation

野辺山レガシープロジェクト : 星 形成チーム 2013 年観測報告

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 野辺山レガシープロジェクト:星形成チーム2013年観測報告野辺山レガシープロジェクト:星形成チーム2013年観測報告 中村文隆(国立天文台)

  2. メンバー (実動メンバーのみ) • 野辺山: 島尻芳人(PD→6月よりCEA/Sacley) 西谷洋之 • 天文台: 中村文隆 • 東大:原千穂美(D1) • 大阪府大:田中智博(M2) • 学芸大:土橋一仁、下井倉ともみ、山日(M1)、片倉(M1)

  3. Star Formation in our Galaxy Galaxy molecular cloud dense core tenths of a pc 10’s of pc 10’s of kpc evolution time ~106-107 yr protostar + outflow SF is inefficient! 自由落下時間で銀河系の全分子雲が星になると SFR ~ 1000 M8/yr stars observed SFR~ 1 M8/yr (Zuckerman & Evans 1974)

  4. Hacar et al. (2013) 太さ0.1 pcのフィラメント Andre (2011)より転載

  5. 星形成レガシー研究の目的 • How do stars form in various environments? Clustered SF and Distributed SF large-scale flow, cloud-cloud collision, UV radiation, stellar feedback, local turbulent flow, magnetic field cloud (~10pc) ⇒ clump(~1pc) ⇒ core (~0.1pc) ⇒ low-mass stars 102 cm-3 103-4 cm-3 105 cm-3 high-mass stars Filaments, Fibers 分子雲全体を20”分解能でマッピング

  6. FORESTレガシーターゲットリスト(2012年度NROUM資料より)FORESTレガシーターゲットリスト(2012年度NROUM資料より) Nearby star forming regions -from dense core (~ 0.05pc) to cloud scale (1-10 pc) from the first year • Orion A 400 pc (0.04pc @20”) • Aquila Rift 415pc (0.04pc @20”) • California 450 pc (0.045pc @20”) from the second year • M17 (Sagittarius arm) 2.1kpc (0.21pc@20”) clump formation massive star formation Observed lines large-scale mapping obs. 12CO, 13CO, C18O, N2H+ (FOREST) dense cores multi-line obs. HCO+, H13CO+, N2H+, …. (FOREST, TZ)

  7. 今年度の観測成果 • FOREST稼働せず→ BEARS, TZによる観測 (FORESTのためのPilot観測) Orion (BEARS+AC)47/78時間 原、島尻のポスター参照 CARMA + NRO45m Joint Project Aquila Rift (TZ+SAM45)40/80時間  田中、西谷のポスター参照 M17 (TZ+SAM45)1.5時間    中村のポスター参照 NRO45m + SIRPOL赤外線暗黒星雲プロジェクト California (TZ+SAM45)76/135時間  山日のポスター参照 NCS (TZ+SAM45)土橋のポスター参照 DR21 (TZ+SAM45)片倉のポスター参照

  8. [目的1]X13CO/XC18OによりPDRを診断。 [目的2] 1.1mmで検出された高密度コアの物理状態を調査 オリオン座A分子雲に対するマッピング観測 Orion-A分子雲北部に対する13CO(1-0)及びC18O(1-0)の広域(0.4deg2)観測。 X13CO/XC18O 観測詳細 N13CO-NC18O相関図 NC18O 観測時間: 計47時間(割当時間78時間) Shimajiri et al (2013)として論文準備中 N13CO Shimajiri et al. 2011でPDRとして同定された領域及び分子雲外縁部: X13CO/XC18O~10 Shimajiri et al. 2011でPDRとして同定された領域及び分子雲外縁部以外: X13CO/XC18O~5 → FUV照射によりC18O分子が13CO分子と比べ選択的に破壊されている(Yurimoto + 2007)

  9. Orion A:CARMA+45m joint project • CARMA(PI: J. Carpenter)+Nobeyama 45m joint project 1°x1°のモザイクデータ+NROレガシーデータ 2000 AU (6”)スケールから10 pcスケールのダイナミックレンジ 45mレガシー:12CO, 13CO, C18O, CS, CN, SO

  10. Aquila Rift領域に対するマッピング観測 Aquila Riftで発見された星団形成クランプと星団形成前のクランプ に対するマルチライン観測。 color : SiO(2-1 v=0) contour : HCN(1-0) [目的]物理状態の異なる2つのクランプのマルチラインによる詳細な物理状態を調査 HCO+ (1-0) 観測詳細 12CO(3-2) color : H13CN(1-0) contour : HN13C(1-0) cf.) Nakamura et al. 2011 12CO(3-2) 観測時間: 計??時間 ( 割当時間??時間) ・HCO+がNakamura et al. 2011でoutflowをとらえている12CO(3-2)と似たような分布 →HCO+がoutflowをトレース ・HCNがショックトレーサーSiOと似たような分布 →HCNが若いoutflowをトレース ・H13CNとHN13Cが異なる分布 →過去の温度情報を反映 田中智博 修士論文

  11. 観測緒言 観測ラインNH3 (J, K) =(1, 1), (2, 2), CCS JN = 21-10 ...etc 12 lines @ K band 空間分解能 ~0.09 pc @ 260 pc (~73”) バックエンド SAM45 速度分解能 ~0.1 km/s 帯域幅 16MHz(~200 km/s) 観測モード、領域サイズ  OTF, 7’x7’ マップx3 観測時間 ~24時間 rms ~0.15 K calibration error ~20-30% Aquila Rift 領域(バックアップ観測) NNH3 (cm-2) NCCS (cm-2) 目的 low mass cluster-formation in IRDCs- IRDCsの物理的化学的進化  今期Serpens South main filamentに沿って 3ボックス観測 ⇒ NH3 – CCS で分布に明らかな差異 [NH3]/[CCS] (NNH3/NCCS) vsTrot Clusterが付随するclump Trot NNH3/NCCS ⇒ 温度依存性あり??( NH3(1, 1), (2, 2), CCS, 全てを検出できた観測点に限定) 観測ボックス NNH3 / NCCS Trot (K) (Andre et al. 2010) (*分解能 ~2.5 pixel分相当)

  12. Nobeyama + SIRPOL 赤外線暗黒星雲プロジェクト Sugitani et al. (2013)として論文準備中

  13. M17 SWex (flying dragon) M17 - prototypical sequential SF region ~ 2.1kpc (Elmegreen & Lada) Sugitani et al. (in prep) Trms ~ 0.2 K @ 0.1km/s ~ 4M8 200 hour ターゲットライン (12CO), 13CO, C18O, N2H+, NH3(Back up)

  14. カリフォルニア星雲の分子輝線観測 観測諸元 概要 カリフォルニア星雲は、質量1×105M◉、サイズは80pcもあり、この質量とサイズは Orion A 分子雲に匹敵する。一方で、両分子雲の星形成活動は、カリフォルニア星雲の方が Orion A 分子雲よりも低い(Lada et al.2009)。しかし、近赤外線の減光量マップ(Dobashi 2011)を見ると、クラスターが形成されている領域がある。そこで、野辺山45m鏡を用いて、クラスターを含む領域を様々な分子輝線で観測した。 2mass Kバンドによるイメージ カリフォルニア星雲内における クラスター形成領域 13CO(J = 1 - 0 )の積分強度 12CO(J = 1 - 0 )の積分強度 クラスター クラスター 分子雲コア 分子雲コア 結果 クラスターは巨大な分子雲コアと繋がっており、 分子雲コアがクラスターからの星風により掃き寄せられている ような構造を持つことが分かった

  15. TZの強度補正について • TZで得られたデータのアンテナ温度が過去の観測で得られた値よりも1.5~2倍ほど大きくなることがあった    → 標準天体でのキャリブ推奨 L1641N H13CO+ (1-0) Orion KL HCO+ (1-0) 過去のS100受信機で測定された 強度に比べて2倍程強い

  16. おわり

More Related