270 likes | 514 Views
チームケッタ 兼子・宮脇・大友. 次世代 Suica で“脱・東日本”. 次世代 Suica の概要. 新たにカード表面に電子ペーパー型ディスプレイを搭載 チャージ残高や乗換案内・広告など様々な情報表示が可能. カード型のメリットはそのまま維持. 利用イメージ. 駅で使える. 電車内で使える. 座席案内に. 乗り場案内に. レストランで使える. 温泉地で使える. 入湯券に. レシート代わりに. 利用イメージ. あらゆる場所で使える. 美術館で使える. 居場所が表示できる。. 鑑賞した絵を持ち帰る。. 観光地の駅で使える. お土産代わりに.
E N D
チームケッタ 兼子・宮脇・大友 次世代Suicaで“脱・東日本”
次世代Suicaの概要 新たにカード表面に電子ペーパー型ディスプレイを搭載 チャージ残高や乗換案内・広告など様々な情報表示が可能 カード型のメリットはそのまま維持
利用イメージ 駅で使える 電車内で使える 座席案内に 乗り場案内に レストランで使える 温泉地で使える 入湯券に レシート代わりに
利用イメージ あらゆる場所で使える 美術館で使える 居場所が表示できる。 鑑賞した絵を持ち帰る。 観光地の駅で使える お土産代わりに 地図看板を探さなくてもいい。 観光地限定のSuica用の壁紙
次世代Suicaのメリット・デメリット デメリット ・電子ペーパーコストの増加・コストを何処で回収するか(A5→15万) ・電子ペーパーに広告を表示したメリットは?・果たして本当に便利なのか? メリット ・形状はカード型とまったく同一・多種多用な情報を表示可能・乗車券以外に街ナカでの利用にも適している →加盟店が任意の情報を表示できる・表示スペースの制約が大幅に緩和 ・指定席券や特急券としても使用可能 SF機能以外に現在使用されているほとんどの切符・紙券の代替として使用可能 全ての乗車券に使用可能 鉄道事業との相乗効果 新幹線から特急、指定席券、街ナカの食堂の食券やチラシの配布まで様々な分野に応用可能 街ナカでの利便性UP! 鉄道~街ナカの連携が可能
なぜ“脱・東日本”なのか? JRが他の乗物に比べ有利なのは、300~750km圏 750km 東日本だけでは もったいない!! 500km 300km ★
全国にIC乗車券はたくさんある! JR北海道:Kitaca 静岡鉄道:LuLuCa JR東日本:Suica 北陸鉄道:ICa JR東海:TOICA 関東圏私鉄:PASMO 高松琴平電鉄:IruCa 上記以外にも北海道:ドゥカード(道北バス):バスカード(北海道北見バス) 東北:バスICカード(福島交通(郡山・須賀川地区)) 関東:せたまる(東京急行電鉄世田谷線):ICバスカード(関東鉄道バス):でんてつハイカード (日立電鉄交通サービス) 北陸・中部:バスICカード(山梨交通グループ各社) :KIPS PiTaPaカード(近畿日本鉄道):LuLuCa+PiTaPaカード(静岡鉄道・しずてつジャストライン):ナイスパス(遠州鉄道):ayuca(岐阜乗合自動車):passca(パスカ)(富山ライトレール) 近畿:CI-CA(シーカ)(奈良交通):NicoPa(神姫バス) 中国・四国:Hareca(岡山電気軌道・両備バス・下津井電鉄):スカイレールICカード(スカイレールサービス):ICい~カード(伊予鉄道) 九州・沖縄:ひまわりバスカード(北九州市交通局):長崎スマートカード(長崎県交通局・長崎自動車・さいかい交通・島原鉄道(バス)・佐世保市交通局・西肥自動車):宮交バスカ(宮崎交通):RapiCa(鹿児島市交通局・南国交通・ジェイアール九州バス(鹿児島地区)): いわさきICカード(鹿児島交通・林田バスなど) JR西日本:ICOCA 関西圏私鉄:PiTaPa
さらに今後発行予定のカード • 2008年 :PASPY (広島地区) • 2008年春 :nimoca(西日本鉄道) • 2008年秋 :Kitaca(北海道旅客鉄道(札幌地区)) • 2008年内 :STカード(仮称)(札幌市交通局) • 2009年頃 :名称未定(九州旅客鉄道(福岡・北九州地区)) • 2009年頃 :名称未定(福岡市交通局) • 2010年度 :名称未定(名古屋鉄道) • 2010年度 :名称未定(名古屋市交通局) • 2010年度 :名称未定(豊橋鉄道・豊鉄バス) ・交通事業者ごとにICカードが乱立してしまう。・各事業者が電子マネーを始めたとしても知名度・交渉力が弱い・Edyは全国1社 交通事業者系は現在※27種類+計画中※9社 ※交通事業者のみ(航空会社除く)PASMO、PiTaPaはそれぞれ1種類として計算 ・加盟店、事業者、双方共に交渉相手の増加・利用者にとっても名称の増加で使い勝手が低下
三大IC乗車券勢力図 JR東日本:Suica JR東海:TOICA 30万枚 2000万枚 JR西日本:ICOCA 320万枚 Suicaが最も有力!! ⇒JR東にとってのチャンス!
潜在ニーズを探せ! JR東海:TOICA 30万枚/1500万人 JR東日本:Suica 2000万枚/4000万人 JR西日本:ICOCA 320万枚/2000万人 潜在ニーズは、 JR東海・西日本も大きい!
JR東日本エリア内に留まると JR側の視点 • メリット・エリア内なので展開がしやすい・鉄道事業との親和性が発揮しやすい・経営資源を集中できる • デメリット・Suica=東日本だけ Edy=全国になってしまう Edy 2007年9月現在 全国約68,000店 月間約2,000万件 約3,270万枚(カード・携帯内蔵型) Suica 2007年9月1日 関東圏22,000店 月間約2,000万件 2,193万枚(カード・携帯内蔵型) 長期的に見ると街ナカでEdyに大敗するおそれ
利用者の視点 • JR各社の営業境界近辺のユーザーにとって利便性が低下既にSuica対応エリアの境界付近で起こっているように 会社境界付近でも同様の問題が起こる可能性が高い • 営業エリアに拘ると、JR・私鉄各社ごとにICカード乗車券が出来てしまうEdyの知名度や利便性に負けてしまう 相互乗り入れの複雑さ・名称が統一されてない事による利用率の低下 あなたが今後、電子マネーに望むことはどのようなことですか?(いくつでも) ・いろいろなカードを持つのはめんどくさい ・日常生活では使えるけど旅行先では使えない ・地方では乗換の度にカードが変わる ※マクロミル調査 だったら街ナカはEdyで電車はSuicaでいいんじゃないの?
SuicaをJR東日本エリア外に展開すると JR側の視点
SuicaをJR東日本エリア外に展開すると 利用者側の視点
“脱・東日本”実現のために • PASMOのような事業者協議会の設立 新たに設立する事業者協議会 出資&Suicaシステム販売 Suicaシステム販売&ノウハウの供給 コンビニ PASMO JR東日本 PiTaPa チェーン店 加盟私鉄 加盟私鉄 JR北海道 飲食店 地方私鉄 JR東海 協議会に出資 小売店 バス事業者 JR西日本 ・各地域の事業者と提携する事でJR東日本だけでは出来ない全国的な展開を早期に達成する ・協議会を経由する事で 事業者間の不用意な競争を無くす 新規事業者の参入コストの低下(専用サーバーや機器開発)RW等の機器の生産コスト削減→RWの低価格化 ⇒交通事業者間の連携を強化
協議会設立のデメリット • 事業者ごとの思惑の不一致 • 相互利用の定款の作成コスト • 参加事業者のメリット? • 事業者単独の独自システムよりメリットはあるのか? • 地方事業者が参加するメリットは? • システム構築の費用? • チャージ金の清算などの相手が複数になる • 発行エリア外でICカードを再発行できるか? 協議会を介する事により事業者間の手続きを簡略化しなおかつ構築時の費用や維持費を安くできる
事業者協議会の役割 事業者間の金銭のやり取りを協議会経由で行うことにより、各社間の事務手続きの削減 新たに設立する事業者協議会 コンビニ PASMO JR東日本 PiTaPa チェーン店 加盟私鉄 加盟私鉄 JR北海道 飲食店 地方私鉄 JR東海 小売店 バス事業者 JR西日本 各事業者にとっても取引相手は協議会1社でOK
協議会を通じた役割分担で各地方にSuicaを広げる協議会を通じた役割分担で各地方にSuicaを広げる 協議会と各事業者で明確に開拓する店舗を分業化する 大規模チェーン店重視 地域密着型店舗重視 効率化と共に交渉力が強化できる
利用エリア開拓のイメージ 平行して開拓するのでエリアが満遍なく広がる JR東日本のエリアだけでなく 全国的な展開が可能に!
Suicaコンシェルジュサービス ~基本コンセプト~ コンシェルジュ=『何でも屋さん』 ん?今どこにいるんだ?? この絵、綺麗だなあ・・・ 旅行のあらゆる悩みをSuicaが解決! お土産どれがいいんだろう・・・ 穴場に行きたい・・・ 旅行における本質的なニーズである『快適さ』に応える!!!
これからの時代 わが国は世界でも最初に 『高齢社会』を迎える国 高齢者にとっての 新しいライフスタイルの提案 をビジネスにする 少子・高齢社会 協議会により全国にひろがったSuicaネットワーク ↓ 2つの社会背景に適したサービス ~高齢者の楽しみや生きがいは、「旅行」(48.9%)~ (H17「高齢者の生活実態」参照) ↓ JR東日本主要ビジネスとなる! 様々な商品やサービスの連携が必要! JR東日本を2つのインフラ(鉄道とSuica)を活かした事業でさらに発展させる! ユビキタス社会
ビジネスモデル Suicaコンシェルジュによる特典 地域密着型店舗 & 地元観光協会 ユーザー 電子ペーパーのクーポン券 手数料・リース料 + 広告・情報掲載料 顧客情報・ネットワーク提供 改札・R/Wにタッチ Suicaコンシェルジュ 情報掲載料・広告料 旅先の情報提供
ユーザーの拡大が可能に! ※マクロミル実施調査 今後の高齢者世代の囲い込み • 最も利用率の低いのは50~59歳の女性 • 旅行を趣味とするのが最も多い世代である • この世代に電子マネーの快適さを体感させる! おばちゃんたちに抵抗感をなくさせよう!!!
『コンシェルジュツアー』として発展! JR東日本の強みを 活かすことが可能 カード一枚で旅行が もっと楽しく快適に 日本のツアー旅行を Suicaが変えていく • 鉄道事業を活かした独自サービス • 旅行で多い小額決済 • まだ世の中に存在していない旅行の概念 Suica Is wonderful! 『海外旅行で 現金を持つ不安』が 日本ではない! 海外の人々にもこのツアーを提供し、 Suicaによるインバウント増加を実現