330 likes | 464 Views
Movable Type 更新マニュアル --- 株式会社アクティオ 御中 ---. サイトご利用開始される前に、必ず Six Apart 社のホームページより、「基本ライセンスパック」 のライセンス登録を行ってください。 「年間サポートのライセンス」 は、登録より 1 年間のサポートとなりますので、サポートのご利用を開始されたい時に登録をおこなってください。 → 詳しくは、 p. 37 「 11-2 」をご参照ください. Ver 0.1 MT4.22 20 10 年 3 月 30 日作成. 1-1 .目次. Movable Type の基本操作.
E N D
Movable Type更新マニュアル --- 株式会社アクティオ 御中 --- サイトご利用開始される前に、必ずSix Apart 社のホームページより、「基本ライセンスパック」 のライセンス登録を行ってください。 「年間サポートのライセンス」 は、登録より1年間のサポートとなりますので、サポートのご利用を開始されたい時に登録をおこなってください。 → 詳しくは、p. 37 「11-2」をご参照ください Ver 0.1 MT4.22 2010年 3月 30日作成
1-1.目次 Movable Type の基本操作 1.目次 目次 2-4 1. ログイン画面の説明 2. 管理画面の説明 [ HOME ] 3. 管理画面の説明 [ 記事の作成画面 ] 5 6 7 2.管理画面の説明 1. 記事の新規作成 2. 記事の修正 3 .記事の削除 8 9 10 3.記事の操作 1. 新規作成 [ メインカテゴリー ] 2. 修正 3. 削除 11 12 13 4.カテゴリーの操作 5.サイトの再構築 1. ブログを再構築 14 1. アップロード 手順 [1] 2. アップロード 手順 [2] 3. 閲覧・管理・削除 15 16 17 6.ファイルの管理
1-2.目次 Movable Type の基本操作 1. テキスト内にリンクを設定 2. 画像を追加で挿入 [ 既にアップロード済みの画像を挿入 ] 3. 画像を追加で挿入 [ 新しい画像を挿入 ] 4. 本文を装飾 手順 [1] 5. 本文を装飾 手順 [2] 18 19 20 21 22 7.記事作成画面の操作 やきもち家(株式会社アクティオ) ホームページの編集 8.画像の挿入 1. 画像の挿入(画像1枚) [1] 2. 画像の挿入(画像複数) [1] 3. 画像の挿入(画像複数) [2] 4. 画像の挿入(画像複数) [3] 5. 画像の挿入(やきもち家 とぴっくす) 23 24 25 26 27 1. [ meta タグ ]description の修正 手順 [1] 2. [ meta タグ ]description の修正 手順 [2] 3. [ meta タグ ]keywords の修正 手順 [1] 4. [ meta タグ ]keywords の修正 手順 [2] 28 29 30 31 9.パーツの修正
1-3.目次 追記 10.その他 1. Movable Type その他の機能 2. その他 どうしてもわからないことがある場合 32 33
2-1.ログイン画面の説明 1 2 全部で5つまでユーザーを設定できます。 管理画面アドレス http://yakimochi.sakura.ne.jp/mt/mt.cgi ログイン名・パスワードに関して 【1】 追加ユーザーを設定、テンプレートのプログラムを修正する場合 (管理者権限) 【2】 新規ページ制作、ページ修正、更新、削除等の作業の場合 (※1) 【ログイン名】 admin 【パスワード】 q5vpGDHz 【ログイン名】 update【パスワード】 q5vpGDHz ※1 ・・・ 追加ユーザーを設定したり、テンプレートのプログラムを修正する必要がある場合以外は、基本的に上記 【1】 以外のユーザーを作成し、ログインしてください。 (管理者権限でログインしていて、誤ってテンプレートのプログラムを壊してしまったりすることを避けるためです。) なお、基本的に、Movable Typeのプログラムがよくわかる方でない場合は、テンプレートは修正はしないでください。サイトが壊れてしまう可能性があります。 ※ プロフェッサでは、このマニュアルに記載されている内容以外のことを行った場合に、不具合等が発生した場合の責任は負いかねます。 ※ テンプレートを編集したことにより故障が発生した場合の対応は、別途修正費用が必要となります。 ログイン画面 ログイン名、パスワードを入力します。 「ログインを情報を記憶する」 にチェックをする と次回からそのアドレスにアクセスする時、 自動的にログインすることができます。
2-2.管理画面の説明 [HOME] 【ブログを選択 】 プルダウンから、編集作業を行いたいブログを開きます。 【ブログを書く】 新しい記事を投稿します。 【新規作成】 主な内容は下記となります。 [ ブログ記事 ] このブログの新しい記事を投稿します。 [ ファイルアップロード ] 画像等のファイルをアップロードします。 → 6-1、6-2 参照 【システムメニュー】 システムメニューの主な内容は下記となります。 [ ユーザー ] ブログの投稿者の一覧を表示します。 管理者の権限でログインすると、各投稿者の権限を設定・変更できます。 [ ブログ ] 全ブログのリストを閲覧できます。 [ ツール ] 一部記事のバックアップ・インポートを行えます。 【一覧 】 主な内容は下記となります。 [ ブログ記事 ] このブログの記事の一覧を開きます。 [ カテゴリ ] このブログのカテゴリの一覧を開きます。 [ アイテム ] このブログでアップロードした画像一覧を開きます。 → 6-3 参照 【サイトを再構築】 変更内容を反映し、 ページを生成します。 → 5-1参照 【サイトを確認】 サイトを確認できます。
2-3.管理画面の説明 [記事の作成] 【削除】 表示している記事を削除します。ここで削除すると記事は復元できません。 【ブログ記事の管理】 記事の一覧ページを表示します。 【表示】 作成したHTMLページを表示します。 【検索】 ブログ内の全ての記事を検索できます。 【共有】 この記事を作成したことを指定したメール先に伝えることができます。 MovableTypeに事前に登録したアドレス帳のメンバーにメールを送ることもできます。 → 11参照 【確認】 公開前に、記事を実際のHTMLと同じようにプレビューできます。 【保存】 作成した記事を保存します。 【公開状態】 1.未公開(原稿) 下書きが保存され、ホームページ上には公開されません。 2.公開 保存するとすぐに公開されます。 3.日時指定 公開する日時を指定できます。 指定した日時 (15分単位) に自動的に公開されます。 記事を編集できます。 → 7-4参照 本文のフォーマットを指定します。 → 7-5参照 【編集】 カテゴリーを選択・新規作成することができます。
3-1.記事の新規投稿 2 4 3 1 新規投稿 1.記事を作成するブログを開く 2.「新規作成」 から 「ブログ記事」 をクリック 右の画面に進みます。 3.記事の内容を書きます。 右画面の各必要項目を入力。 4 .「保存」ボタンをクリック これで新規投稿は完了です。 「サイトを確認」で確認して下さい。 5.最後に「再構築」ボタンをクリック (※1) 投稿した内容を サイトすべてに反映させます。 必要項目を入力 入力項目は、投稿するページ異より異なります。 入力項目については、各ブログの説明ページをご確認ください。 公開状態について 1.未公開 (原稿) 下書きが保存され、ホームページ上には 公開されません。 2.公開 保存するとすぐに公開されます。 (基本はこの状態になっています。) 3.日時指定 公開する日時を指定できます。 指定した日時に自動的に公開されます。 「確認」を押すと、サイトを公開する前に、ページを確認できます。 ※ブログの仕様により、 上手く確認できない場合があります。
3-2.記事の修正 3 4 1 2 5 修正 1.記事を作成するブログを開く 2.「一覧」 から 「ブログ記事」 をクリック 右の画面に進みます。 3.修正したい記事を選択 投稿した記事の一覧が表示されます ので、修正したい記事のタイトルを クリックします。 4 .記事を修正 新規投稿と同じ画面になりますので、 同じ方法で記事を修正し、 「 「保存」をクリックして下さい。 5.ブログを再構築する サイトの再構築について→ 5-2参照 CLICK 記事を修正&保存 特定の記事を非表示にしたい 1.一覧から該当記事を選びます。 2.詳細画面で、公開状態を 未公開 (原稿)にします。 3.保存ボタンをクリックします。
3-3.記事の削除 3 4 1 2 5 削除 1.記事を作成するブログを開く 2.「一覧」 から 「ブログ記事」 をクリック 右の画面に進みます。 3.削除したい記事を選択 投稿した記事の一覧が表示されます ので、削除したい記事のタイトルの横の チェックボックスをチェックします。 (バーが青く選択されます。) 4 .「削除」ボタンをクリック 5.ブログを再構築する(※1) サイトの再構築について→ 5-1参照 記事を完全に削除する場合 (復元不可) 記事を完全に削除する場合 1.一覧から該当記事をクリックします。 2.詳細画面で、削除ボタンをクリック。 3.右のウィンドウが表示されますので、 「OK」をクリック ※ この操作を行うと、記事が復元できません。 記事を削除せずに、公開をやめる場合は、必ず公開状態で、未公開 を選択してください。
4-1.カテゴリーの新規作成 3 4 5 6 2 7 1 新規作成 1.ブログ「ページ作成」を開く 2.「一覧」 から 「カテゴリ」 を選択 右の画面に進みます。 3.「トップレベルカテゴリを作成」をクリック カテゴリ名入力画面に進みます。 4.カテゴリ名を入力し、「新規作成」 ボタン をクリック 新規作成したカテゴリ名がカテゴリ一覧に 表示されます。 5.4 で作成したカテゴリ名をクリック カテゴリの編集画面に進みます。 6.必要項目を入力し、「変更を保存」 ボタンをクリック 7.ブログを再構築する サイトの再構築について→ 5-1参照 カテゴリ名入力画面 カテゴリの編集画面 「出力ファイル名」 の項目を編集する場合は、 をクリックし、任意のファイル名を入力 (使用可能文字 a-z、0-9) 必要項目を入力
4-2.カテゴリーの修正 4 3 1 2 5 修正 1.ブログ「ページ作成」を開く 2.「一覧」 から 「カテゴリ」 を選択 右の画面に進みます。 3.編集したいカテゴリ名をクリック カテゴリの編集画面に進みます。 4.必要項目を入力し、「変更を保存」 ボタンをクリック 5.すべてのブログを再構築する サイトの再構築について→ 5-1参照 カテゴリの編集画面 「出力ファイル名」 の項目を編集する場合は、 をクリックし、任意のファイル名を入力 (使用可能文字 a-z、0-9) 必要項目を修正
4-3.カテゴリーの削除 3 4 1 5 2 削除 1.ブログ「ページ作成」を開く 2.「一覧」 から 「カテゴリ」 を選択 右の画面に進みます。 3.削除したいカテゴリのチェックボックスをクリック バーが青く選択されます。 4. 「削除」ボタンをクリック 削除ボタンをクリックすると、削除確認のウィ ンドウが表示されますので、「OK」をクリック 5.すべてブログを再構築する サイトの再構築について→ 5-1参照 削除確認のウィンドウ
5-1.サイトの再構築 1 2 4 3 ※ 記事・カテゴリーの修正、削除を行った際は、必ず最後にサイトの再構築を行って下さい。再構築しないと変更が反映されない可能性があります。 サイトの再構築 1.再構築するブログを開く 2.「サイトを再構築」 ボタンをクリック サイト再構築のウィンドウが開きます。 3.「再構築」 ボタンをクリック 再構築ボタンをクリックすると ウィンドウが表示されますので、 「すべてのファイル」を選択したまま、 「再構築」をクリック。 「すべてのファイルを再構築しました。」 と表示されますので、そのまま ウィンドウを閉じてください。 4.「サイトを確認」 で確認 再構築が終わったら、必ず変更内容が きちんとサイトに反映されているかどうか 確認しましょう。
6-1.ファイルアップロード 1 ! 4 2 1 3 5 ファイルアップロード 1 1.ファイルをアップロードしたいブログを開く 2.「新規作成」 から 「ファイルアップロード」 を選択 右のファイルアップロード画面に進みます。 3. 「参照」ボタンをクリック アップロードしたいファイルを選択します。 4. ファイルを選択すると、形式により フォルダが自動選択されます。 ■画像 (.jpg、.gif、.png 等) → 「images」 ■PDFファイル (.pdf、.doc 等)→ 「file」 5.「アップロード」ボタンをクリック ファイルアップロード画面 ※ 6-2 へ進みます。 ■画像 (.jpg、.gif、.png 等)→ 「images」 ■PDFファイル (.pdf、.doc 等)→ 「file」 画像のファイル名は、必ず英数半角にしてください。 「同名のアイテム‘XXXX’がすでに存在します。上書きしますか?」 というメッセージがでたら? 同じ名前のファイルで上書きしたい場合は、「はい」をクリック。「はい」をクリックすると、前のデータが上書きされてしまうので、前のデータを消さないためには、名前を変えてファイルをアップロードしましょう。
6-2.ファイルアップロード 2 7 8 6 ファイルアップロード 2 6.必要な項目を入力 ファイルによっては、名前・説明・タグを 編集する必要があります。詳しくは、 各ブログの説明ページをご確認ください。 7.「アップロードしたファイルを使ってブログ 記事を作成する」 のチェックをはずす 8.「完了」 ボタンをクリック 必要項目を入力 ファイルをアップロードするカテゴリによって、入力が必要な項目が異なります。 詳しくは、各ブログの説明ページをご確認ください。
6-3.ファイルの管理・削除 3 4 2 1 5 ファイルの管理 1.ファイルを管理・削除したいブログを開く 2.「一覧」 から 「アイテム」 を選択 右のファイル一覧画面に進みます。 ここで、Movable Type のファイルアップ ロード機能を使ってアップしたファイルの 一覧が閲覧できます。 ファイルを削除 3. 削除したいファイルをチェック 選択したファイルがグレーに反転します。 4. 「削除」 ボタンをクリック 5.ブログを再構築する サイトの再構築について→ 5-1参照 写真の右下のムシメガネをクリックすると、画像が拡大されます。
7-1.テキスト内リンクの設定方法 1 2 4 3 5 テキスト内リンクの設定 リンク設定画面 1.テキスト内のリンクを設定したい部分を カーソルで選択 2. ボタンをクリック リンク設定のウィンドウが表示されます。 3.リンクさせたいURLを入力します 4.挿入をクリック ※ リンク先を別ウィンドウで開かせたい場合 ↓↓ 5. ターゲットのセレクトボックスから、 「新しいウィンドウ で開く(_blank)」 を 選択
7-2.画像を追加で挿入 (既にアップロード済みのファイルを挿入する場合) 1 2 3 4 写真を入れる項目以外にも、テキスト内に写真を追加したい場合には、6-2、6-3の方法で、本文テキスト内に写真を入れることが可能です。 画像を追加で挿入 1.本文内の、画像を挿入したい位置に カーソルを合わせ、「画像の挿入」 ボタン をクリック 「画像の挿入画面」 に進みます。 2.挿入したいファイルにチェックを入れて、 「次」 をクリック 「ファイルオプション画面」 に進みます。 3.「ブログ記事に画像を表示」 にチェック 4.画像を配置する位置を選んで 「完了」 画像の挿入画面 ファイルオプション画面
7-3.画像を追加で挿入 (新しい画像をアップロードする場合) 4 1 2 3 5 6 新規投稿 1.本文内の、画像を挿入したい位置に カーソルを合わせ、「画像の挿入」 ボタン をクリック 「画像の挿入画面」 に進みます。 2.「新しい画像をアップロード」 をクリック 「ファイルアップロード画面」 に進みます。 3.「参照」ボタンをクリック アップロードしたいファイルを選択します。 4.ファイルによりフォルダが 自動選択されます。 5.「アップロード」ボタンをクリック 6.画像の配置位置を選んで、「完了」 ファイルアップロード画面 画像の挿入画面 ファイルオプション画面 チェックを入れたまま
7-4.本文を装飾する 1 主要アイコンの説明 画像を挿入 斜体にする 取り消し線をつける 文章/中央揃え 文章/右揃え 文章/均等割り付け 表組みを挿入 切り取り コピー 貼り付け フルスクリーン HTMLソースを修正 太字にする 下線をつける リンクを設定する ページ内リンクを設定 マーク付きリスト (※1) 数字付きリスト 文字に色つけ 文字背景に色つけ 段落 <p>テキスト</p> 広めの改行 ブログ記事画面の、「本文」内でのみ左記のような見栄えになります。 ウェブページ等では左記のようなデザインには変更されません。 【元に戻す】 → Ctrl + Z 【やり直し】 → Ctrl + Y 見出し 2<h2>タイトルテキスト</h2> 見出し 3<h3>タイトルテキスト</h3>(※1)
7-5.本文を装飾する 2 フォーマットの説明 改行を変換 改行が、HTMLタグに変換されます。連続する行は段落のHTMLタグに変換されます。 HTMLタグが文章内に表示されます。 リッチテキスト WYSIWYG 機能を利用するため、出力したHTMLページのように表示されます。(HTMLタグは表示されません。) ただし、実際に出力されるページの通りには表示されないため、デザインを確認するときは、必ず 「確認」 ボタンをクリックして、確認してください。 改行が、HTMLタグに変換されます。 なし 入力したテキストがそのまま反映されます。(改行等はHTMLタグに変換されません。) ※ 写真を文章内に挿入する時は、「リッチテキスト」 を選択するとわかりやすいでしょう。 HTMLタグを書き慣れている方は、「HTML」 を選択すると入力しやすいでしょう。
8-1.画像の挿入(画像1枚)1 画像を挿入する 1. 「新規作成」の 「ブログ記事」を選択 2. タイトル、本文の内容を入力 3. 「画像を選択」をクリック アップロードしていないと、イメージが表示されません。 4.「保存」 をクリック 5.ブログを再構築する サイトの再構築について→ 5-1参照 タイトル 本文 このように右側に 表示されます。 イメージ
8-2.画像の挿入(画像複数)1 3 2 画像を挿入する 1. 「新規作成」の 「ブログ記事」を選択。 2. タイトル、本文の内容を入力したあと、 フォーマット「なし」を選択する。 3. その下に下記のhtmlを挿入して下さい。 htmlは「ブログ記事」【「やきもち家」でSBC生中継】の本文を コピーしてきてください。 html挿入部分
1 2 8-3.画像の挿入(画像複数)2 画像を挿入する 1. 「一覧」の 「アイテム」画面で掲載したい画像のタイトルをコピーし 「http://www.yakimochi~/images/」の後ろにペースト してください。 2. 画像のサイズは「width=“● ● ●” height=“● ● ●”」 の部分に記入してください。 画像の大きさの目安は300px×225pxです。 3.画像を2枚以上掲載する場合は、先の2枚目の画像データの 後ろに<br />を入れます。 4.その下からまた同じように、htmlを挿入して下さい。 html挿入部分 画像を2つ並べたら<br />を入れてください。 画像を増やす場合は またその下に画像を2つ入れることが出来ます。
! 1 8-4.画像の挿入(画像複数)3 画像を挿入する 1. 「保存」 をクリック 2. 画像は下のように、横並びに表示されます。 htmlは「http://www.htmq.com/」こちらのwebページを参考にしてください。 このように横に並んで 表示されます。 画像の大きさは、300px×225pxを 目安に画像をアップロードして下さい。
! 4 3 8-5.画像の挿入(やきもち家 とぴっくす) 画像を挿入する 1. 「新規作成」の 「ブログ記事」を選択 2. タイトル、本文の内容を入力 3. 「画像を選択」をクリック アップロードしていないと、イメージが表示されません。 4.「公開日」 を他のブログ記事より新しく設定する 5.「保存」 をクリック 6.ブログを再構築する サイトの再構築について→ 5-1参照 このように横に並んで 表示されます。 画像の大きさは、300px×225pxを 目安に画像をアップロードして下さい。
9-1.description の修正 1 2 3 4 5 初期値/やきもち家は、やまんば伝説のある長野県中条にあります。古民家を移築した温泉宿泊施設です。 修正 1.「システムメニュー」 を開く 2.「デザイン」 から 「テンプレート」 を選択 右の画面に進みます。 3.「description_text」 をクリック テンプレート編集画面に進みます。 4.紺色の部分のテキストを修正 上記初期値のテキストを、任意のテキスト に変更する。 5.「保存」 ボタンをクリック 6.全てのブログを、再構築 サイトの再構築について→ 5-1参照 description_text をクリック テンプレート編集画面 変更不可 description の内容 ※その他のテンプレート・モジュールは決して変更しないでください。 変更するとテンプレートが壊れてしまうことがあります。 ※ モジュール修正後は、かならず全てのブログを再構築してください。 すべての再構築しないと、全てのページで変更が反映されません。
9-2.description の表示 description ▼ 【管理画面】 description_text モジュール画面 ▼ HTMLソース description の内容 ※descriptionのテキストは、基本的に、「●●●●(カテゴリー名またはページ名)のページです。▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲。」という形式で表示されるようにテンプレートを設定しています。▲▲▲に入る部分はテキストの修正・追加が可能です。
9-3.keywords の修正 1 2 3 4 5 初期値/長野県,中条,やきもち家,おやき,やまんば伝説,虫倉山,温泉,雲海 修正 1.「システムメニュー」 を開く 2.「デザイン」 から 「テンプレート」 を選択 右の画面に進みます。 3.「 keywords_text 」 をクリック テンプレート編集画面に進みます。 4.紺色の部分のテキストを修正 上記初期値のテキストを、任意のテキスト に変更する。 5.「保存」 ボタンをクリック 6.全てのブログを、再構築 サイトの再構築について→ 5-1参照 keywords_text をクリック テンプレート編集画面 変更不可 keywords の内容 ※その他のテンプレート・モジュールは決して変更しないでください。 変更するとテンプレートが壊れてしまうことがあります。 ※ モジュール修正後は、かならず全てのブログを再構築してください。 すべての再構築しないと、全てのページで変更が反映されません。
9-4.keywords の表示 description ▼ 【管理画面】 keywords_text モジュール画面 ▼ HTMLソース keywords の内容 ※keywords のテキストは、基本的に、「●●●●(カテゴリー名またはページ名),▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲」という形式で表示されるようにテンプレートを設定しています。▲▲▲に入る部分はテキストの修正・追加が可能です。
10-1.その他 MovableType の機能について このマニュアルないでご説明している方法の他にある、便利な機能を一部ご紹介します。詳しくは、URL (Six Apart のホームページ)から内容をご確認ください。 新しいエントリーを投稿したときに、アドレス帳に登録したメンバーにメールで更新を伝える。 (記事を公開する前に、毎回同じ人にメールを送って管理画面から確認してもらう必要があるなどに便利です。) 1 【アドレス帳の作成】 http://www.movabletype.jp/documentation/notification.html 【メールでの通知】 http://www.movabletype.jp/documentation/send_a_notification.html ※ mt-config.cgi を編集する場合は、必ずバックアップをとってから行ってください。(詳しい方以外は編集することはあまりおすすめしません。) ブログ記事(文章)のバックアップをとる。 (ブログを移行する際などに、簡単に記事の内容をエクスポート・インポートできます。) 2 【エクスポート】 http://www.movabletype.jp/documentation/exporting_entries.html 【インポート】 http://www.movabletype.jp/documentation/importing_entries_by_file_upload.html 3 管理画面内を検索する。 http://www.movabletype.jp/documentation/blog_search.html ユーザーを新規で作成、ユーザーの権限を変更・設定する 4 【ユーザーの新規作成】 http://www.movabletype.jp/documentation/view_author.html 【ユーザーに権限を設定】 http://www.movabletype.jp/documentation/list_associations.html 5 その他の MovableType 4 に関する内容 http://www.movabletype.jp/documentation/
10-2.その他 どうしてもわからないことがある場合 マニュアルや、SixApart社のホームページを見てもどうしてもわからないこと・困ったことがある場合は、SixApart社の年間サポートをご利用ください。 Six Apart ユーザーサイトを開き、SAID を新規作成(無料)し、ログインし、必ずライセンス登録を行ってください。 1 https://mtuser.sixapart.jp/Form/Login.aspx?burl=%2fForm%2fLicence%2fUserLicenceList.aspx ※ 年間サポートの有効期限は、サポート開始後、1年間となりますので、ご注意ください。 2 ページ内、下記の 「MT4サポートに質問する」 をクリックすると、フォームが表示されますので、質問内容を入力してください。