1 / 22

“ 共貨”による日本再建構想 Version 1.0

“ 共貨”による日本再建構想 Version 1.0. September 25 , 2002 公文 俊平 地域情報化研究会共貨分科会. 1855. 1915. 1975. 2035. 1825. 1885. 1945. 2005. いま日本はどこに? 近代日本の六十年長波の中で. 英国覇権 米国覇権 Ⅰ 米国覇権 Ⅱ. 1. 主権国家 2. 産業国家 3.情報社会.

hanh
Download Presentation

“ 共貨”による日本再建構想 Version 1.0

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. “共貨”による日本再建構想Version 1.0 September 25,2002 公文 俊平 地域情報化研究会共貨分科会

  2. 1855 1915 1975 2035 1825 1885 1945 2005 いま日本はどこに?近代日本の六十年長波の中で 英国覇権 米国覇権Ⅰ 米国覇権Ⅱ 1.主権国家 2.産業国家 3.情報社会 国家化 産業化 情報化 意識Ⅰ 意識Ⅱ 意識Ⅲ 日本の現在位置 制度 0 革 命 制度Ⅰ 戦 争 制度Ⅱ 沈 没 制度Ⅲ 明治憲法 昭和憲法 平成憲法? 0.プロト工業化体制 1.近代主権国家体制 2.高度産業化体制 3.情報化体制 Kumon@GLOCOM

  3. 今日の歴史的課題 • 日本近代第三の危機への対処 • 革命・内戦と敗戦に次ぐ危機(2005) • 第三の制度改革期としての2000年代 • 今回の危機は経済的沈没の危機 • 通貨・金融・財政システムの崩壊 • 新体制の目標は、地方分権化と地球化 • その実現戦略としての情報化 • 第三次産業革命と第一次情報革命 Kumon@GLOCOM

  4. 基本的政治理念:新通貨をてことした浮上をはかる基本的政治理念:新通貨をてことした浮上をはかる • 共貨利用の全国的普及→地方分権社会構築の最重要基盤 • 共貨を推進する新政治勢力形成→智民革命の担い手 • 世界の経済・社会再建の普遍的モデルを日本から Kumon@GLOCOM

  5. 商品交換ネットワークと貨幣 • ノードは個々の商品 • 有向リンクは売りと買い:選好差あり • 自己組織的ネットワーク • ノードの追加と消失が常態 • スケール・フリーのネットワーク • いくつかの“ハブ”商品をもつ • 貨幣は、ボーズ=アインシュタイン凝縮体 • バラバシのネットワーク論、ゾーハーの量子社会論 Kumon@GLOCOM

  6. 貨幣の二つの基本形式 • 対内貨幣:決済・分配手段が根源 • 当該経済システムの内部から生まれる貨幣 • 「われわれが決めた」から貨幣は貨幣 • 権力体による一方的決定 • コミュニティによる共同決定 • 対外貨幣:交換手段が根源 • 当該経済システムの外部から来る貨幣 • 「連中が使う」から貨幣は貨幣 Kumon@GLOCOM

  7. 貨幣の三大機能 • 価値尺度 • 交換・支払い手段(通貨) • 価値保蔵手段   Kumon@GLOCOM

  8. 広義の通貨の三つの機能 • 経済的交換の媒介(市場での交換手段) • 社会的交換の媒介(互酬の手段) • 再分配の媒介(納付・給付手段) • 公共財・サービスの供給費用負担 • 富・所得の再分配 • 富者から貧者へ • 貧者から富者へ Kumon@GLOCOM

  9. 市場と通貨の三つのレヤー • グローバル市場の通貨(グローバル通貨) • バーチャル通貨(ドラッカー) • ナショナル(非貿易)市場の通貨 • 現金通貨と預金通貨 • ローカル市場の通貨(地域通貨) • 未発達→今回はここを狙う Kumon@GLOCOM

  10. 第三次産業革命の意味 • 出現局面:1950-2025 • 物質(鉄)→エネルギー(石油・電力)→情報(貨幣を含む?) • 主導産業はコンピューター産業 • 私的貨幣の技術革新とグローバル化 • それとも貨幣の進化は第二次産業革命の成熟か? • 突破局面:2000-2075 • 貨幣の地域電子通貨化? • 新主導産業は?BNIC or 機会開発産業? Kumon@GLOCOM

  11. 既存通貨の問題点 • グローバル通貨 • 投機的、国民・地域経済に破壊的影響も • 世界的なグローバリゼーション反対の動き • ナショナル通貨 • 価値の不安定:インフレとデフレ • 流動性の罠(ゼロ利子率) • ハイパーインフレの罠 • 地域にとどまりにくい:中央に流出 Kumon@GLOCOM

  12. 今回の危機の根源 • 70年代半ば以降の方針転換に失敗 • 土建・モノ作り路線への固執 • 角栄の“遺伝子” • 官僚主義の硬直性 • 本来は第二次産業革命の成熟に進むべき • サービス産業の本格的展開 • 環境問題への対処 • 第三次産業革命でもダウンサイジングに遅れ Kumon@GLOCOM

  13. 日本通貨システム(円)の危機 • 流動性の罠 • 長期デフレから • 人為的ハイパーインフレへ Kumon@GLOCOM

  14. 日本金融システムの危機 • 新規貸し付け不能 • もともとなかった審査能力、 • 担保システムの動揺 • 不良債権問題 • 闇の勢力との癒着 • メーンフレームの呪縛、過剰機能 Kumon@GLOCOM

  15. 全国的財政・税制も危機に • 国債依存は限界に • 地方財政も危機に • 地方債も発行が困難に • 地方交付金・補助金体制も持続困難に • 不況による税収減(個人・法人所得税) • 所得税依存型の近代財政の終焉? • “所得”、“利益”概念のあいまいさ Kumon@GLOCOM

  16. 所得の定義=一定期間内の消費+資産純増 • 農業型フロー・モデルの限界 • サービスや知本や関係財を処理できない • マルクス的“資本”G-W-W’-G’ • 工業型設備投資モデルの限界 • ρ=(1-β)γ-α • 完全リース型フロー資本主義に対処できない • 金融型収益資本還元モデルの危うさ • K=R/i Kumon@GLOCOM

  17. 米国も危機にクルーグマンの反省 • 米欧テレコムのメルトダウンに始まる世界大不況 • 日米経済の差異の消滅 • 金融政策の余地 • 財政政策の余地 • 不動産バブル • ガバナンス構造 • ∴日本が開く突破口は世界的普遍妥当性をもちうる! Kumon@GLOCOM

  18. 共貨(地域電子通貨)のねらい • 国民通貨と税・財政制度の危機に対処 • 累積債務からの解放:新規発行可能な通貨 • 流動性の罠からの解放:流通する通貨 • (耐久財型)公共財の供給不足に対処 • 供給資金の創出 • 費用分担の仕組み • 地域経済の危機に対処 • 地域内の交換・互酬・再配分を媒介・刺激 Kumon@GLOCOM

  19. 共貨の基本的特徴(1) • その発行権を地域がもつ地域通貨 • 発行ルールも:額、時期、対象、減耗率 • 対内貨幣だが、三大機能すべてをもつ • 耐久公共財提供主体への通貨の一方的供給 • 返済義務なし(シーニョレッジの利用) • 引当は、供給される公共財 • 一定率でのシームレスな減耗 • 減耗率は公共財の減価率に対応 • 注意:減耗率と“利子率”は無関係 Kumon@GLOCOM

  20. 共貨の基本的特徴(2) • 内的貨幣 • 主体間合意にもとづく:発行・流通・減価 • 共貨受け取りの賛意表明:自治体、企業他 • “最初の買い手”と“最初の売り手”の重要性 • 通用範囲は地域(合意した主体) • 地域内を共貨が循環することで、新しい地域商品(財・サービス)の生産と流通を支援 • 地域内再配分の媒介者(納・給付と互酬) Kumon@GLOCOM

  21. 共貨の基本的特徴(3) • 徴税機能の一部組み込み • 公共財供給費用の広く薄い分担の仕組み • 贈与の奨励→再分配機能も組み込める • コミュニティの既存共有資産を引当とする発行と分配も可能(各人の初期保有) • マイナスの残高を一定限度内許すことでの、貸し付け機能・起業支援機能の組み込みもある程度可能 • このシステムが有効なのは供給能力過剰型経済 Kumon@GLOCOM

  22. 共貨の基本的特徴(4) • 分散的電子通貨:電子財布と電子通帳 • 財布は持ち歩く、通帳は安全な場所に保管 • 相互に無線暗号通信で同期 • その基本的仕組み自体は全国共通も可能 • 多数の国民通貨や地域通貨を同時に保持可能(しかし異種通貨間の直接互換はない) • 電子財布の持ち主は行く先々でその地域の地域通貨を使用することが可能 • 商品取引や互酬を通じた、通貨間の間接交換は自由 • 地域間に合意が成立すれば、いくつかの通貨の合体は可能:Software Defined Money Kumon@GLOCOM

More Related