80 likes | 137 Views
筑波直線部 Sx/Qmag 振動測定データ解析速報 12/22/2004 菅原、増澤. IP. 測定した 六極. 測定した 四極. この少し見えて いる緑色のマグネット の上で後で足踏みして データをとった。. 六極 ムーバー. 床から四極マグネット の上に置いたセンサー まで約 1.9m 。. 床上の センサー. 測定. 3センサーマグネットの上、3センサー床上(コンクリートではなく鉄板の上)。 6センサーで同時測定。 ビーム直角方向を X 、ビーム方向を Y 、上下を V 、と定義。 Sampling frequency256Hz
E N D
筑波直線部Sx/Qmag振動測定データ解析速報 12/22/2004 菅原、増澤 IP 測定した 六極 測定した 四極 この少し見えて いる緑色のマグネット の上で後で足踏みして データをとった。 六極 ムーバー 床から四極マグネット の上に置いたセンサー まで約1.9m。 床上の センサー
測定 • 3センサーマグネットの上、3センサー床上(コンクリートではなく鉄板の上)。 • 6センサーで同時測定。 • ビーム直角方向をX、ビーム方向をY、上下をV、と定義。 • Sampling frequency256Hz • 測定時間10分。
床のPSD。同じ場所ではあるが測定した時間が30分程違うと床のPSD。同じ場所ではあるが測定した時間が30分程違うと このくらい差がある。衝突点付近で真空、BELLE作業していた。
上:六極( 18:05測定)、下:四極(18:30測定)。
Integrated amplitude (micron) Top:Sextupole Bottom:Quadrupole
床でnormalizeした振動振幅架台の上ではこれだけ振動が拡大する。架台、マグネットの構造により固有振動数が異なる。床でnormalizeした振動振幅架台の上ではこれだけ振動が拡大する。架台、マグネットの構造により固有振動数が異なる。 Sx Q • 六極のX/Y方向の固有振動がきれいに分離されて見える。Vについては(1)Yの回り込み、(2)床のV振動を反映してしまっている、等の可能性。XとYの固有振動数の大きな違いについてはムーバーの構造の差かも知れない(カムの軸はX方向)。 • 四極については~13HzにXの固有振動が見える。これは去年R側で行った測定とconsistent。Yについては去年の測定よりbroadに見える。いずれにしても六極の固有振動幅より広い。これはBPM(真空チェンバーついている)が Qmagに固定されているのでいろんなものが一緒に動くためではないかというspeculationがある。
足踏みしていない時の 振動(加速度)時系列データ 上よりX、Y、V。 隣のBmagの上で足踏み 足踏み停止