140 likes | 308 Views
mibe 修士論文 題目 変更前報告スライド. 現在のタイトル NFC を用いた登山者通過 記録システム Tracking system for Climbers using NFC. 中間発表時点で の 大筋. 中間発表スライド(リンク) 登山者がいつどこにいたかを知りたい 電波での通信に依存しにくい環境 設備 を置くにもコスト(金銭,手間)がかかる NFC と情報のリレーを用いることで,安価にそれを実現する. 要求と提案する手段. D. F. A. B. C. E. 平成 23 年度の遭難者データ(全国)
E N D
mibe 修士論文題目変更前報告スライド 現在のタイトル NFCを用いた登山者通過記録システム Tracking system for Climbers using NFC
中間発表時点での大筋 • 中間発表スライド(リンク) • 登山者がいつどこにいたかを知りたい • 電波での通信に依存しにくい環境 • 設備を置くにもコスト(金銭,手間)がかかる • NFCと情報のリレーを用いることで,安価にそれを実現する
要求と提案する手段 D F A B C E 平成23年度の遭難者データ(全国) 参考リンク:平成23年中における山岳遭難の概況 遭難者数:2,204人 内死者,行方不明者:275人 • 要求:登山者がどこにいるかを知りたい • 主な用途は救助 • 現状の手法 (アナログ)(デジタル) • 今の不満点:精度が粗い(山の内外ぐらい)or維持費が高い • 手段:登山者の通過記録を収集するシステム • 通過記録:いつ,どこを通過したかの記録 • 複数の場所でデータを取りたい
登山特有の通信に関する問題点 携帯電話の通信手段 遠距離通信 インターネット • 通常なら,携帯電話用のアプリケーションを用いることで解決する(GPSロガー等) • 登山中は通信する際に通常以上の電力消費が発生し,かつ充電の手段が限られている • そもそも通信ができない場合も多い • 本研究では,消費電力の少ないNFCを利用する
「ゲート」を用いた解決策と要件 インターネット 登山道に配置した ゲートから通過記録を 発信する • 登山道に「ゲート」を複数設置して通過記録を得る • 省電力なNFCで携帯電話と通信する • 有線で外部に通過記録を発信する • 機材としては駅の改札が近い • ゲートを設置する際の問題点 • ハードやインフラの設置,維持コスト • 市街地に設置するより割高になってしまう • 天候,動物による故障リスク • 要件 ×(共通)導入,維持コストが少ない ○(登山者)電力消費が少ない ×(山)壊れにくいorリカバリーしやすい
低コストな「サブゲート」の提案 インターネット 実際のNFCタグ 数十バイト~数キロバイトの容量があり NFCリーダ/ライタで読み書きできる 登山道に配置した ゲートとサブゲート • 中間点のゲートを別な装置「サブゲート」に置き換える • NFCリーダ/ライタではなくNFCタグとして使う • 携帯電話がNFCリーダ/ライタとして振舞う • 電源や通信のインフラを持たない • ハードとしても安価(400円未満) • サブゲートの使い方 • 通過した登山者のIDを蓄積する • 後から来た別の登山者に蓄積したIDを複製して渡す
※pptx版のみ動きます インター ネット サブゲートの役割 登山者α,βの サブゲート通過記録 ゲート 登山者α 登山者β <登山者αの現在地> サブゲートと 頂上にあるゲートの 間にいるらしい 登山者αの サブゲート通過記録 サブゲート 登山者αの サブゲート通過記録 登山者βの サブゲート通過記録 • 通過記録のリレー • サブゲートに自分の通過記録を残す • 自分or他人がその記録をゲートまで運ぶ • ゲートからインターネットに送信する
中間発表でもらったコメント • アイディアは面白いけど,登山にこだわる必要性を感じない • 市街地でのスタンプラリー等も範囲に入るのでは? • 登山ならもっといい方法があるのでは? • 他の解決法との比較考察が甘い • 記録し忘れのリスクに触れていない • 記録ポイントが通行のボトルネックになりそう • NFCの固有IDを公開することへの抵抗 • 実装で対処できる
ストーリー変更に関する相談 • 自分のモチベーションの変化 • 実装してNFC自体も楽しくなってきた • 登山がフォーカス外にならなければOK,に • ターゲットの変更について • スタンプラリーではだめ(通信できない,が大事) • 消費電力のニーズは共通だが弱い • 勝てそうなシナリオにできるかが不安 • 戦う相手が変わる • 「通信環境が悪い環境」という範囲にする • 山以外にも砂漠とか原発とか
変更案 • 中間発表時 • NFCを用いた登山者通過記録システム • Tracking system for Climbers using NFC • 登山オンリーにしない場合の案 • NFCを用いた通過情報記録システム • Tracking system using NFC • 通過情報を記録するためのDTNの構築 • (英語検討中)
実装,執筆に関する進捗 • 実装: 設計のやり直しが発生した為遅れ気味 • AndroidにおけるNFC開発環境の変化 • OSのバージョンアップによるAPIの変更 • 仮綴じの都合上,途中で作業を執筆にシフトする • 執筆: 章構成を検討中 • 「通信しにくい環境」という括りなら既存研究も多いが,章構成を再検討する必要がある
Android上でのNFC実装 • NDEFを用いた実装が主流 • 過去にはFeliCa等NFCの下位規格で実装していた • 今回はNDEF(NFC Data Exchange Format)を使う • NFC共通のデータフォーマットという認識でいいはず • 長所と短所 • 長所: タグのハード規格を意識せず利用しやすい • 短所: 物理的なブロックを意識して実装できない • 論理ブロック「NDEFメッセージ」での実装になる • メッセージ単位での上書きはできる
予定している章構成 • 序論 • 背景と問題点 • 条件設定(通信環境等) • 現行手段とその問題点 • GPSロガー形式 • スタンプラリー形式 • 衛星携帯などその他 • 要件定義(評価と連携) • 提案 • サブゲートの話はここ • DTN的な話はここ • 設計 • 各アプリの関係など • 実装 • Androidの開発事情 • 評価 • ちゃんと作れたか? • 数式チックなもの(確率) • 展開力(手間+金銭) • 結論 • 謝辞
今後のスケジュール 学事&mauiイベント ※1 題目変更締切(最終) 12/12/14 ※2 maui論文レビュー 12/12/17 ※3論文提出締切 13/1/11 ※4 maui発表レビュー 13/1/16 or 18 ※5最終試験(発表) 13/1/31, 2/1