310 likes | 482 Views
地震. 麻の葉セミナー資料 2005 年 9 月 17 日 ( 土 ) 山賀 進. 地球の構造 ( 静的). 地殻. ← モホ面. マントル. 外核. 内核. 図提供:吉井敏尅氏. 地球の構造 ( 動的). 地表. 地殻. リソスフェア. ( プレート). モホ面. かたい. 70 ~ 100 km. マントル. 低速度層. ( 少し柔らかい). アセノスフェア. 密度急増層. (急にかたくなる). リソスフェアは低速度層の上を(滑って)動く. 地球表面はプレートにおおわれている.
E N D
地震 麻の葉セミナー資料 2005年9月17日(土)山賀 進
地球の構造(静的) 地殻 ←モホ面 マントル 外核 内核 図提供:吉井敏尅氏
地球の構造(動的) 地表 地殻 リソスフェア (プレート) モホ面 かたい 70~100km マントル 低速度層 (少し柔らかい) アセノスフェア 密度急増層 (急にかたくなる) リソスフェアは低速度層の上を(滑って)動く
地球表面はプレートにおおわれている http://pubs.usgs.gov/publications/text/slabs.html
地震帯はプレートの境界である このような図をあとでつくります。
日本列島は4枚のプレートが衝突している複雑な場所日本列島は4枚のプレートが衝突している複雑な場所 財団法人全国地質調査業界連合会http://www.zenchiren.or.jp/tikei/zeijaku.htm#plate
プレートの境界で起こる地震 地震調査研究推進本部 http://www.jishin.go.jp/main/mech/eqmechfrm.htm
沈み込むプレートと地震 このような図もあとでつくります。
実際はもっと複雑である(地震三兄弟) 長男タイプ長い間隔をへて巨大地震 三男タイプ気まぐれ。いつどこで起こるかわからない。震源が都市に近い可能性がある。 次男タイプわりと規則的に地震を起こす。高角断層の場合は巨大津波の危険性。 http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/eqchrfrm.htm
地震とは断層である 震源と震源断層 地表地震断層(1995年1月兵庫県南部地震) 地震調査研究推進本部http://www.jishin.go.jp/main/eq_mech/eq_mecha1.pdf
アスペリティ(固着域) 「なゐふる」第33号(2002年9月) http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/naifuru/vol33/v33p4.html 東北大学災害制御センター http://www.disaster.archi.tohoku.ac.jp/symposium/forum3/matsuzawa.pdf
震度とマグニチュード • 震度はある場所での揺れの程度 • 日本では震度0~7(5と6はそれぞれ強弱) • http://www.kishou.go.jp/know/shindo/kaisetsu.html • 最近大きな震度を起こす地震が多いのは観測点が増えたため? • マグニチュード(M)は地震の規模 • マグニチュードが1大きくなるとエネルギーは約30倍、0.1大きくなると1.4倍。 • ※ マグニチュードの算出方法はいろいろある • 気象庁は“気象庁マグニチュード(Mj)” • 大地震はモーメントマグニチュード(Mw) • →細かい数値には意味がない(誤差の範囲) • M>7なら大地震、M>8なら巨大地震、M>9なら超巨大地震
地震波(ガタガタ、グラグラ、ユラユラ) 縦波≠縦揺れ横波≠横揺れ※ ほかに表面波がある 防災科学技術研究所 http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/PNG/fig3.2.png http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/PNG/fig3.1.png
海底から水面までの水がいっせいに動いている。海底から水面までの水がいっせいに動いている。 地震津波発生のメカニズム (ふつうの波は表面(近く)でしかゆれていない。) インドネシア・タイ側 インド・スリランカ側 (引き波から始まる) (押し波から始まる) 産業技術総合研究所提供の画像に加筆 http://staff.aist.go.jp/kenji.satake/Sumatra-J.html
津波襲来(1) 波長は数10km~数100km ふつうの海面 波高は数m~十数m 上陸するときは秒速10m程度(時速30~40km程度) 数m~十数m 参考:ふつうの波(波長がまったく違う)
津波襲来(2) 2 g:重力加速度(9.8m/s ) h:海の深さ 津波の速さ= gh 深さ4000mの海で津波は200m/s(時速720km)の速さ。陸に近づき海底が浅くなると遅くなるので、前面が切り立ってくる。 2004年12月26日スマトラ島沖地震による津波 http://www.asiantsunamivideos.com/
地盤の液状化(1) 新潟地震 1964年新潟地震(M7.4) http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/figures/f6-28.jpg
地盤の液状化(2) (a)液状化前のゆる詰めの砂 (b)液状化した瞬間全粒子が浮遊状態にある (c)下部は液状化が終了し、上部では液状化が続いている (d)全層にわたって液状化が終了して、砂は密に詰まっている http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/af1-1.htm
山崩れ(1) 善光寺地震 善光寺地震(1847年 M7.4) 地震学会Web版広報誌「なゐふる」(第37号、2003年5月) http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/naifuru/vol37/v37p6.html
山崩れ(2) 島原大変肥後迷惑 九十九島の一部 インターネット博物館「雲仙普賢岳の噴火とその背景」 撮影者:九州大学名誉教授 太田一也氏 http://133.5.170.64/Museum/Part2/taihen/taihen.htm
地震の予知(1) • 岩盤の歪み→限界→破壊(断層が動く) • 歪みのうちにとらえる • 地殻変動のデータ(GPSによる連続観測) • 地殻変動に伴う現象 • 地震活動の変化、電磁気的異常、地下水の変化など • 過去の地震 • 活断層(動く可能性のある断層) • (未発見の活断層も多い、とくに南関東は分厚い堆積物におおわれていて岩盤が見えない=1855年安政の江戸地震(M6.9、死者4千名以上)の断層?)
地震の予知(2) • どこがどの程度危険かはわかってきた • 起こる場所、規模(マグニチュード)の予想 • ただし起こる時期については精度の低い確率予報 • 時期(とくに日にちまで)を特定した予報はデマ • FM波の伝搬異常、大気イオン濃度、地震雲などの民間予報は気にする必要がない(←マスコミの態度の問題) • 動物の異常行動も後から振り返って「そういえば」が多い • →起こる起こると言い続けれていれば必ず当たる • (予知したい・してもらいたいという欲望の先走り)
南関東の評価 大地震を想定 巨大地震を想定 地震調査研究推進本部 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04aug_sagami/f01.htm
1923年関東地震のときの揺れ 1923年9月1日関東地震の関東地方における震度分布 (武村,2003) http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04aug_sagami/f11.htm
次の大地震は? 地震調査研究推進本部 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04aug_sagami/sagami.pdf
次の巨大地震は? 地震調査研究推進本部 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04aug_sagami/sagami.pdf
M7クラスになると? 地震調査研究推進本部 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04aug_sagami/sagami.pdf ※1995年1月兵庫県南部地震、2004年10月中越地震、2005年8月宮城県南部沖地震がM7クラスの地震
他の地域の大地震は? 地震調査研究推進本部 http://www.jishin.go.jp/main/
地震が起こる可能性はどこにもある http://www.jishin.go.jp/main/chousa/05mar_yosokuchizu/shubun.pdf
結論 地震を防ぐことはできないが震災は防げる! 事前の防災対策 • 直前予報(ナウキャスト地震情報、P波速度>S波速度を利用) • http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/naifuru/vol34/v34p4.html • 2005年8月16日の宮城県沖地震では主要動の14秒前に警告 • 津波予報 • もし起きたとしたときの対策