50 likes | 122 Views
OSI7 層に関係する機器、仕様、機能など. 物理層 光 ファイバーケーブル、メタルケーブル、 RJ45 、 LC コネクタ、 10baseTX 、 OC3 、 リピータハブ データリンク層 イーサネット 、 MAC アドレス、ブリッジ、スイッチングハブ、 CSMA/CD ネットワーク層 インターネットプロトコル (IP) 、 IP アドレス、ルータ 、 RIP 、 OSPF 、 BGP トランスポート層 TCP 、 UDP 、 ポート 番号、ソケット、トランスポートアドレス、 RTP 、 SCTP セッション層
E N D
OSI7層に関係する機器、仕様、機能など • 物理層 • 光ファイバーケーブル、メタルケーブル、RJ45、LCコネクタ、10baseTX、OC3、リピータハブ • データリンク層 • イーサネット、MAC アドレス、ブリッジ、スイッチングハブ、CSMA/CD • ネットワーク層 • インターネットプロトコル(IP)、IPアドレス、ルータ、RIP、OSPF、BGP • トランスポート層 • TCP、UDP、ポート番号、ソケット、トランスポートアドレス、RTP、SCTP • セッション層 • H.323、SIP、RSVP、FTP、HTTP、SMTP • プレゼンテーション層 • JPEG、MPEG、ASCII、ユニコード、SJIS • アプリケーション層 • 電子メール、テレビ会議、Web、動画の視聴、時刻合わせ
二つの計算機が異なるネットワークに存在するための条件を示せ。 • ネットワークアドレスが互いに異なっていればよい。 • ちなみに、二つの計算機が同じネットワークに存在するための条件は、ネットワークアドレスが同じであればよい。 • 192.168.10.1 と 192.168.10.129 • ネットワークアドレスが異なっている例 • 192.168.10.1/25(192.168.10.0/25)、192.168.10.129/25(192.168.10.128/25) • ネットワークアドレスが同じ例 • 192.168.10.1/24、192.168.10.129/24(192.168.10.0/24)
ある計算機から、同一セグメントに存在する複数の計算機に、通信を行う場 合、それぞれ異なる経路を経由させるにはどのような工夫が必要か。わかりや すい例を挙げて示せ。 • 通信相手の計算機のアドレスがそれぞれ異なるネットワークアドレスになるようにネットワーク長を選び、それぞれのネットワークアドレスに対し異なる経路が選択されるように経路制御を行えばよい。
同一セグメントに存在する複数の計算機からある計算機に、通信を行う場合、 それぞれ異なる経路を経由させるにはどのような工夫が必要か。わかりやすい 例を挙げて示せ。 • ルータが、送信元のアドレスを元に経路制御ができればよい。
TCP を高速化するための工夫を3つ上げよ。それぞれ、簡単に説明すること。 • 遅延時間が短くなるようにする。 • パケットロスが発生しないようにする。 • 一回に伝送するパケットの量を増やす。 • データリンク層の MTU を大きくする。 • 一つの TCP セッションを2つ以上に分けて並列に同時に通信させる。