280 likes | 414 Views
情報処理系論. 第 7 回 CNS の中身をのぞく. 今日の内容. CNS とネットワーク技術 CNS のネットワーク構成 OSI7 層モデル ネットワークを構築する技術と標準化 ITU と IEEE と JIS Ethernet と FDDI. CNS のネットワーク構成. メディアセンターを中心とした単純なトポロジ ルータ,スイッチ,ハブなどの接続機器 各ホスト (ccz?? , zz??? など ) ケーブル. OSI7 層モデル. 実際の説明に入っていく前に,,,. 標準化. 標準化の大切さ 標準がないとどうなるのか
E N D
情報処理系論 第7回 CNSの中身をのぞく
今日の内容 CNSとネットワーク技術 • CNSのネットワーク構成 • OSI7層モデル • ネットワークを構築する技術と標準化 • ITUとIEEEとJIS • EthernetとFDDI
CNSのネットワーク構成 • メディアセンターを中心とした単純なトポロジ • ルータ,スイッチ,ハブなどの接続機器 • 各ホスト(ccz??,zz???など) • ケーブル
OSI7層モデル • 実際の説明に入っていく前に,,,
標準化 • 標準化の大切さ • 標準がないとどうなるのか • 身近な例で標準の恩恵を受けているもの
CNSのネットワーク構成物理層 • 光ファイバ • シングルモードとマルチモード • いろいろなコネクタ • カテゴリ5UTP(10Base-T,100Base-T)
UTPケーブルの話 • UTP:シールドなしツイストペア • 8本の銅線で作られる • 2本ずつより合わせてノイズを軽減 • コネクタ:RJ45モジュラージャック • 電話のコネクタはRJ11モジュラージャック • UTPケーブルは品質によってカテゴリ分けされる • カテゴリ3:10Mbps • カテゴリ4:16Mbps • カテゴリ5:100Mbps
光ファイバの話 • コアとクラッド • コア :超細いガラスの糸 • クラッド :コアとは少し組成の違うガラス コア クラッド コアを拡大
125μ シングルモードファイバ
125μ マルチモードファイバ
ハブとスイッチ(Ethernet) • ハブ(マルチポートリピータ) • 一つのNICから送信されたデータを全NICへ複製して送信する物理層の機械
ハブとスイッチ (Ethernet) • ハブ(マルチポートリピータ)は接続する全てのNICに対して複製したデータを送信する • スイッチは宛先NICを判断できる物理層の機械 ハブ スイッチ
CNSのネットワーク構成データリンク層 • FDDI • トークンパッシング方式 • 10Base-T,100Base-T • CSMA/CD方式
FDDI CNSではバックボーンネットワークに利用されている.
FDDIに用いるケーブル • 光ファイバ • シングルモードファイバ • マルチモードファイバ • より対線を用いた場合 • TPDDI(Twisted Pair Distributed Data Interface)
トポロジ • 二重リング • プライマリリングとセカンダリリング • 各リング上をトークンが逆方向に巡回している。 • DAS(Dual Attachment Station) • 二重リングに接続するために、2本の足を持った機器。(Aの足とBの足) • DAC(Dual Attachment Consentrator) • 二重リングに接続するために、2本の足を持ったコンセントレータ。
二重Ring FDDI二重リングは異なる方向に周回する2つのリングから構成されている。 断線などの障害時には別方向2重リングが繋がる。(WRAP) 2個所断線した場合はリング自体が2つに分断する。 2重リング模式図 障害時模式図
Ethernet 10Base-Tの例 CNSでは各教室で使われている.
10Base-T,100Base-Tの話 • 1970年代に、Xerox PARCで開発され、IEEE802.3の基礎となった。 • Xerox Ethernet Specification Ver.2はIEEE802.3と実質的に互換 • 単にEthernetといえば、IEEE802.3も含めたCSMA/CD方式のメディアアクセスを用いるネットワークをさす。
CSMA/CD • Ethernetに共通した伝送方式 • Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection • Carrier Sense • 全てのステーションは送信前にバスが使用されていないことを確認する • Multiple Access • バスを複数のステーションが共有する • Collision Detection • 送信データの衝突を検知し、再送する。
衝突検出のしくみ • 宛先NICにフレームを送信するには時間がかかる • キャリアをセンスできないかもしれない • 衝突が起きるかもしれない • 衝突の定義 • データを送信中に他からのデータを受信した場合これを衝突の発生とする • 最小フレーム長を512ビットにして解決
衝突検出のしくみ 時間 T:ホストAからBへのフレーム送信に要する時間 時刻0: ホストAでフレーム送信開始 時刻Tの直前:ホストBでフレーム送信開始 [衝突が発生する] 時刻2T:ホストAがホストBからのフレームを受信 このとき、ホストAは送信を続けていないと衝突を検知できない(衝突の定義より)。よって、最小パケット長は、送信に時間2Tを要する長さの512ビットになる。 ホストA ホストB
その他 • 以上のほかにCNSでは • ダイアルアップ接続 • 無線LAN などのネットワーク機器がある • CNSのネットワーク構成は頻繁に変わるので,今日お話した情報はすぐに古くなるかもしれません.