50 likes | 146 Views
保険料の計算例② ( 1 人暮らしで収入が年金のみ 370 万円の場合). 基礎控除額. -. 公的年金等控除額. 33 万円. 130 万円( ※ ). 保険料. 均等割額. 所得割額. +. =. 37,800 円. 135,792 円. 173,500 円(年額). ( 100 円未満切り捨て). 総所得金額等. 軽減措置. 所得割率. 年金収入. -. ×. ×. なし. 6.56 %. 370 万円. 370 万円 ×0.25 + 37.5 万円 = 130 万円. ※ 公的年金等控除額は下表を参照. 保険料の具体例 ①.
E N D
保険料の計算例②(1人暮らしで収入が年金のみ370万円の場合)保険料の計算例②(1人暮らしで収入が年金のみ370万円の場合) 基礎控除額 - 公的年金等控除額 33万円 130万円(※) 保険料 均等割額 所得割額 + = 37,800円 135,792円 173,500円(年額) (100円未満切り捨て) 総所得金額等 軽減措置 所得割率 年金収入 - × × なし 6.56% 370万円 370万円×0.25+37.5万円=130万円 ※公的年金等控除額は下表を参照
保険料の具体例① 単身世帯の場合 ※ 保険料総額は100円未満切り捨て
保険料の具体例② 後期高齢者の夫婦2人世帯の場合 ※ 保険料総額は100円未満切り捨て
区市町村 保険料の納め方 ・保険料はお住まいの区市町村に納付します。 特 別 徴収 介護保険料と合わせて、後期高齢者医療保険 料が年金から引落しされます。 ①介護保険料と後期高齢者医療保険料の 合計額が、年金受給額の2分の1を超える場合 ②年金が年額18万円未満の場合は、 直接区市町村に納付書で納めることになります。 普 通 徴収 年 金 保 険 者 引落し後 の年金 特別徴収 普通徴収
保険料額のお知らせ • 年金引落しの方には4月(仮算定)・7月(本算定)に、その他の方には7月(本算定)に通知します。 • 被保険者となった月から保険料がかかります。 ・75歳になったときは誕生日の月分から 保険料がかかります。 ・転入したときは、転入した月分から 当該区市町村で保険料をいただきます。