1 / 42

BMC Boot Camp Vol.1 Journals (論文・雑誌の基礎知識のまとめ)

BMC Boot Camp Vol.1 Journals (論文・雑誌の基礎知識のまとめ). Journals: Menu. 第1日 論文の要素と本文の構造 第2日 雑誌の種類と代表例 第3日 雑誌の影響力 おまけ BMC 各分野の専門誌例. 第1日 論文の要素と本文の構造. 論文とは?. 実験論文(原著論文) , レビュー(総説) が存在 実験論文(原著論文) 新しい知見 を含む論文(狭義での「論文」) 基本的に、実験によって何かの疑問を検証 レビュー(総説) ある話題について 現状の知見 をまとめた論文. 学問の研究成果などを論理的に記した文章.

gellert
Download Presentation

BMC Boot Camp Vol.1 Journals (論文・雑誌の基礎知識のまとめ)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. BMC Boot Camp Vol.1Journals(論文・雑誌の基礎知識のまとめ)

  2. Journals: Menu 第1日論文の要素と本文の構造 第2日雑誌の種類と代表例 第3日雑誌の影響力 おまけ BMC各分野の専門誌例

  3. 第1日論文の要素と本文の構造

  4. 論文とは? 実験論文(原著論文),レビュー(総説)が存在 • 実験論文(原著論文) 新しい知見を含む論文(狭義での「論文」) 基本的に、実験によって何かの疑問を検証 • レビュー(総説) ある話題について現状の知見をまとめた論文 学問の研究成果などを論理的に記した文章

  5. 論文に含まれるもの • タイトル(Title)、著者(Author) • 抄録(Abstract) • 本文 • 図表(Figure, Table, Box, …) • 参照文献(Reference) • 謝辞(Acknowledgement) これらのレビューを例に説明

  6. タイトル、著者、Abstract タイトル 著者 抄録(Abstract)=論文の概容 論文のテーマと内容を大まかに推測

  7. 本文 Introduction …between CycT1 and Tat3. 脚注(Referenceに対応) 大見出し 小見出し

  8. 図表(1):Figure 流れ図のようなものから 画像・グラフまで様々 Panel:Figure内の個々の図 Legend:図の説明文 内容の理解に活用!

  9. 図表(2):Table, Box Table=表、 Box=囲み記事

  10. Reference、謝辞 Reference (参照文献) Zhang. J. et al. HIV-1 TAR RNA enhances the interaction between Tat and cyclin T1. J. Biol. Chem.275, 34314-34319 (2000). タイトル 著者 年 号 ページ 雑誌 協力者への謝辞

  11. 実験論文の構造 IMRADと呼ばれ、以下の4項目を含む 実験結果 実験方法 結論 実験目的

  12. レビューの構造 論文によって異なる(以下の流れは一例) 研究領域の現状 研究の将来性 • 研究領域の紹介 •  +意義、歴史的背景 • 既存の研究成果 • 結論を出せること • まだ未解明なこと • 諸研究間の相互比較 • 既存の知見の意義 • 他分野との関連 • 今後の応用性 • 今後の研究課題

  13. 第2日雑誌の種類と代表例

  14. 雑誌の大まかな分類 分野による分類 • 総合誌 • 専門誌(多数) 論文の種類による分類 • 一般誌(多数) • 総説誌 • 速報誌 出版形式による分類 • 商業誌(多数) • Open Access雑誌

  15. 総合誌と専門誌 • 総合誌 あらゆる分野の論文を収録した雑誌 • Nature, Science:代表的な総合科学誌 • 他の総合科学誌の例:Proc Nat Acad Sci U S A(PNAS) • 総合医学誌の例:N Engl J Med(NEJM), Lancet • 専門誌 特定分野の論文を集めた雑誌 • Cell:代表的な科学専門誌(細胞生物学) • 他の例:J Neurosci(神経科学)、J Biol Chem(生化学)

  16. Nature, Cellの姉妹誌 Nature, Cellには、細分化された姉妹誌が多く存在 (いずれも本家同様に権威が高い) • Nature Immunology • Nature Chemical Biology • Nature Genetics • Nature Cell Biology • Nature Neuroscience • Nature Biotechnology • Nature Materials • Nature Medicineetc. • Neuron • Immunity • Molecular Cell • Developmental Cell • Cancer Cell • Cell Metabolism • Cell Host & Microbe • Cell Stem Cell etc.

  17. 総説誌と速報誌 • 総説誌 総説(レビュー)を集めた雑誌 • 代表例:Nature Reviews(Nat Rev ~)、 • 図書の形のものも(例:Annual Reviews(Ann Rev ~)) • 速報誌 短報(レター)を集めた雑誌 • 速報性重視のため、論文の完成度はそう高くない • 例:FEBS Lett、Biochem Biophys Res Commun(BBRC)

  18. 商業誌とOpen Access雑誌 • 商業誌 出版社が刊行・販売している雑誌(多くの雑誌) • 読者の購読料でコストを賄う • 値上げによる販売数の減少が問題になっている • Open Access雑誌 無料で無制約に利用できるオンライン雑誌 • 著者の投稿料や外部資金でコストを賄う • 例:PLoS(PLoS ~)、BioMed Central(BMC ~)

  19. 第3日雑誌の影響力

  20. 雑誌の影響力を表す指標 収録する文献が「他の論文に引用される」ことが 1つの大きな目安になる • インパクトファクター(Impact Factor, IF) • 5年インパクトファクター(5-year IF) • 最新文献指数(Immediately Index) • アイゲンファクター(Eigen Factor, EF) • 被引用半減期(Cited Half-time)

  21. インパクトファクター(IF) • 直前2年分に収録された文献全体について、    (総被引用回数)÷(掲載文献の総数) • 2008年の掲載文献240 被引用回数6002009年の掲載文献260 被引用回数400 なら… 2010年のIF=(600+400)÷(240+260)=2.0 • 同様の計算による他の指標 • 直前5年分で同じことをやる→5年IF • 直前1年分で同じことをやる→Immediately Index

  22. インパクトファクターの特徴 • 「その雑誌の平均的なレベルの文献の影響力」を  「最近の論文に引用されている頻度」で評価 • 5年IF(5年分)は‘より長期的な視点’ • Immediately Index(1年分)は‘より短期的な視点’ • 問題点 • 誤用が多い(異なる分野の雑誌のIFを比較するetc) • 自誌引用を繰り返すとIFが上昇する • 掲載論文数の少ない雑誌はIFが高く出やすい • 総説(レビュー)を多く載せる雑誌はIFが高く出やすい

  23. アイゲンファクター(EF) • 「その雑誌の平均的なレベルの文献の影響力」を「任意の雑誌に引用される確率」で評価 • 計算式は行列を含む複雑なものなので省略 • IFと比べて1回の被引用に重み付けを行った指標 • 特徴 • 直前5年分のデータから算出 • 総被引用数が多いとEFも高くなりやすい  (※掲載論文数が多いとEFが高く出るという指摘が存在) cf. Article Influence Score:※の指摘を考慮した指標    =EF÷(掲載論文数/当該分野の全論文数)

  24. 被引用半減期(Cited Half-life) • 累積被引用回数÷通算被引用回数>0.5となるまで何年分遡って累積する必要があるかを表す指標 • 2006年時点の通算被引用回数 10000 2006年の被引用回数:1600 (累積1年、比0.16)2005年の被引用回数:1900 (累積2年、比0.35)2004年の被引用回数:2000 (累積3年、比0.55) ⇒被引用半減期は2+{(0.5-0.35)/(0.55-0.35)}=2.75年 • 「その雑誌の平均的なレベルの文献の影響力」を「他の雑誌に頻繁に引用され続ける期間」で評価 • 被引用半減期が長い=「論文が長持ちする」雑誌

  25. IFなどを調べるには… • Journal Citation Reports(JCR)http://isiknowledge.com/jcr/(図書館契約) ここをクリック

  26. JCRの使用例(1) 遺伝学分野でIFの高い雑誌を知りたい場合 分野を選択 ここをクリック 並び替えの基準を選択

  27. JCRの使用例(2) 雑誌名をクリックすると詳細な情報が得られる

  28. 論文単位で調べるには… • Web of Science http://isiknowledge.com/wos/(図書館契約) 検索語を入力

  29. Web of Scienceの使用例(1) ここをクリック 主要な引用元は? ⇒数字をクリック

  30. Web of Scienceの使用例(2) 「被引用数」を選択

  31. おまけBMC各分野のEF上位20誌 (次のスライド以降の見方)   雑誌名はPubMedと同じ省略形を使用。   雑誌はIF>10、雑誌はIF 5~10、雑誌はIF<3 雑誌は掲載文献数10位以内 ※ EFの値は結局は「雑誌の有名度」みたいなもので、個々の論文の評価を決めるものではないので注意 (⇒結局は自分で読んでみて評価することが必要)

  32. 細胞生物学

  33. 生化学、分子生物学

  34. 遺伝学分野

  35. 微生物学・感染症分野

  36. 神経学分野

  37. 腫瘍学分野

  38. 免疫学・膠原病分野

  39. 発生学分野

  40. 血液学分野

  41. 内分泌・代謝学分野

  42. 臨床医学分野

More Related