1 / 47

CSI インターネット利用研究会 2004

CSI インターネット利用研究会 2004. -開設1周年を迎えて-. ○ 原田 二郎  安芸郡熊野町立熊野中学校   大藤 幸雄  呉市立昭和東小学校   内村  浩   広島県立海田高等学校   池永  寛   広島市立美鈴が丘高等学校   川本 佳代  広島市立大学情報科学部   前原 俊信  広島大学大学院教育学研究科   加藤 一孝  広島市こども文化科学館. 世  話  人. 2003 年 12 月 25 日(木)  広島市まちづくり市民交流プラザ. インターネットのメーリングリスト(ML)を利用した 地域密着型のネットワーク.

farren
Download Presentation

CSI インターネット利用研究会 2004

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. CSIインターネット利用研究会2004 -開設1周年を迎えて- ○原田 二郎  安芸郡熊野町立熊野中学校   大藤 幸雄  呉市立昭和東小学校   内村  浩   広島県立海田高等学校   池永  寛   広島市立美鈴が丘高等学校   川本 佳代  広島市立大学情報科学部   前原 俊信  広島大学大学院教育学研究科   加藤 一孝  広島市こども文化科学館 世  話  人 2003 年 12 月 25 日(木)  広島市まちづくり市民交流プラザ

  2. インターネットのメーリングリスト(ML)を利用した地域密着型のネットワークインターネットのメーリングリスト(ML)を利用した地域密着型のネットワーク ● 広島の理科教育に関する情報交換を目的 ● インターネットをひとつの手段として、理科教育に関する悩みを共有し、研究会やイベントの案内などを行う ● 職種・肩書き・主義主張を越えて楽しく意見交換・情報交換を行う ● 「顔の見える交流」を目指す

  3. RiCHを創設するに至ったいきさつ 理科教育に関する有名なメーリングリスト 「理科教育メーリングリスト (http://www.rika.org/)」 全国規模で理科教育についての有意義な情報交換が日々活発に行われている。 (1995年開設、投稿数 約38000通) ・地域に依存する情報交換には不向き (研究会の案内、実験教材の入手法など) ・都心部を中心とした研究会の案内が多い ・ちょっとした疑問について投稿するには  敷居が高い 管理者:高橋純さん(富山大)

  4. RiCHを創設するに至ったいきさつ  全国規模のMLもよいが,まずは足元を大切にしたい。  地域に根ざした理科教育に関するMLを広島で立ち上げ,地元での「ゆるやかなつながり」をつくりたい。 2002年9月 「(仮)広島理科教育ML発起人会」を結成

  5. 「(仮)広島理科教育ML発起人会」 ・当初7名で発起人会結成 ・口コミにより発起人メンバーの募集 ・最終的には44名で組織 ★ML発起人会の活動 ・フリーMLサイトなどを利用  (個人メールを含め700通以上) ・オフライン・ミーティング(1回) 主な検討事項 ・議題1:MLの名称 ・議題2:運営方針 ・議題3:MLの参加対象 ・議題4:MLサーバー 運営方針などの検討 ※ML発起人会はMLが本稼働した時点で解散

  6. ML発起人会の オフライン・ミーティング 2002年10月12日(土) 広島市内にて

  7. 議題1 MLの名称をどうするか? 単純に 第1案  「広島理科教育メーリングリスト」 Hiroshima Science Education Mailinglist       通称: HiSEM(ハイセム) 第2案  「広島理科教育ネットワーク」 Hiroshima Science Education Network       通称: HiSEN(ハイセン) 「県」の文字がほしい  「広島県理科教育ネットワーク」 Hiroshima Prefecture Science Education Network 通称: HipSEN(ヒップセン), HiSEN(ハイセン) 第3案

  8. 議題1 MLの名称をどうするか? 第4案 「安芸備後理科教育ネットワーク」 Aki-Bingo Science Education Network       通称: ABSEN(えびせん) ・もともと広島は「安芸の国」と「備後の国」 ・やめられない,とまらない「ABSEN(えびせん)」 ・少しだけ遊び感覚を入れてみた ・「ABSEN(えびせん)」は登録商標にひっかからないか?                            →問題なし 第5案 「広島理科教育コミュニティ」 Hiroshima Science Education Community       通称: HiSEC(ハイセク) Science Education Community in Hiroshima   通称: sech(セック)

  9. 議題1 ML名称の候補  第1案「広島理科教育メーリングリスト」 Hiroshima Science Education Mailinglist             通称: HiSEM(ハイセム)  第2案 「広島理科教育ネットワーク」 Hiroshima Science Education Network             通称: HiSEN(ハイセン)  第3案「広島県理科教育ネットワーク」 Hiroshima Prefecture Science Education Network         通称: HipSEN(ヒップセン), HiSEN(ハイセン)  第4案「安芸備後理科教育ネットワーク」 Aki-Bingo Science Education Network          通称: ABSEN(えびせん)  第5案「広島理科教育コミュニティ」 Hiroshima Science Education Community         通称: HiSEC(ハイセク)

  10. 議題1 ML名称決定への過程 発起人全員による投票を実施 投票結果   第5案「広島理科教育コミュニティ」 Hiroshima Science Education Community         通称: HiSEC(ハイセク) 「HiSEC」は既に他の団体が使用していることが発覚 第5案「広島理科教育コミュニティ」 Rika-kyoiku Community in Hiroshima 通称: RiCH(リッチ) に決定!

  11. 議題2 MLの参加対象をどこまで広めるか?  ・教育関係者に限定  ・学校の教員+一般の人+企業  ・広島県内に限定  ・居住地域は問わない 職業などの肩書き 居住地域など 広島の理科教育に関心を持ち,かつ本会の目的に賛同する個人(18歳以上)とする に決定! 広島県内の学校関係者に限定しない

  12. 議題3 MLサーバーをどうするか?  第1案 フリーMLサイトを利用する (例) FreeML,Yahoo! eグループ etc. 利 点 ・サーバの保守管理が容易 ・ユーザー自動登録+HTML自動作成が可能  各種登録については種々の設定が可能 ・共有フォルダなど便利な機能が多数ある 欠 点 ・個人情報を登録しないとサーバの機能が利用  できない ・個々のメールに広告が入る

  13. 議題3 MLサーバーをどうするか?  第2案 大学・研究室のサーバを利用する 利 点 ・公共性の高いドメイン名が利用できる ・サーバの運用が自由にできる 欠 点 ・サーバの保守管理が大変 ・セキュリティ対策の問題  (スパムメール、ウイルス etc.)

  14. 議題3 MLサーバー  第2案 「大学・研究室のサーバを利用する」に決定  CPU  : Pentium4(2.4BGHz)  メモリー  : 256MB  HDD  : 40GB  OS   :Vine Linux サーバの概要  ML用ソフト:fml  ・HTML自動生成・・・・・MHonArc  ・検索機能・・・・・・・・ ・・namazu  ・共有フォルダの設置・・WalRack2 機 能 広島大学 前原研究室

  15. RiCHの運営 公募による複数の有志で「世話人会」を編成 お仕事 ・ネットワークの管理 ・RiCHの運営方法に関する意志決定 を担当 ただし,会則の改定や重要な決定事項については,RiCHの会員の承認を得ながら進める RiCH世話人会MLを創設

  16. RiCHの会則 1.名称 名称を「広島理科教育コミュニティ」とする。 英語表記は「Rika-kyoiku Community in Hiroshima」とする 通称は「RiCH(リッチ)」とする 2.会員の範囲 広島の理科教育に関心を持ち,かつ本会の目的に賛同する個人(18歳以上)とする。

  17. RiCHの会則 3.本会の目的 1.「広島理科教育コミュニティ」は広島の理科教育に関する情報交換を目的とする。 2.インターネットをひとつの手段として、理科教育に関する悩みを共有し,研究会やイベントの案内などを行う。 3.職種・肩書き・主義主張を越えて,楽しく意見交換・情報交換をする。 4.「顔の見える交流」を目指す。

  18. RiCHの会則 4.コミュニティ参加にあたって(約束) 1.楽しく活発に「こんな質問は恥ずかしいのでは」なんてメールも勇気をもって出しましょう。参加者は楽しくそして活発に議論・情報交換をしましょう。 2.名前は本名を推奨本会でのやりとりは,本名で行うことが推奨されています。 3.敬称は「さん」本会では敬称は「さん」でおこないます。職種・肩書き・主義主張を越えて議論するため,たとえ恩師であろうと   「さん」を使いましょう。

  19. RiCHの会則 4.参加者に配慮したメールを!質問メールにはできるだけその背景を書き,参加者にどんな状況かわかる内容にしましょう。また,内容がわかるような件名をつけましょう。参加者などを誹謗・中傷するメールは厳禁です。 5.「顔の見える交流」を「顔の見える交流」を実現するために,可能な限り、催し物などに参加するようにしましょう。 6.ウィルスを蔓延させないために添付ファイルをMLに出すのは厳禁です。添付ファイルのあるメールは拒否されます。HTML形式の部分は削除されます。テキスト形式のメールで投稿してください。また,個々で出来る限りのウィルス対策をしましょう。 • 楽しく活発に

  20. 祝 「RiCH」の誕生! 2002年12月10日 日本から    小柴昌俊 氏    田中耕一 氏 の2名のノーベル賞受賞者が誕生した日

  21. RiCHでの話題 中学校教諭より 最初の話題 [RiCH:00030] 分子模型が安価に作れます。  2週間ほど前,西条のあるホームセンターで,発泡スチロールでできたカラーのボールを4個~6個 200円で販売していました。授業で使えるかなと思いいくつか購入してみましたが,つまようじでボールどうしをつなげることができるので,分子モデルを簡単に作成することができました。  大きさは,たしか2種類あったように思います。思いの外生徒にも好評で,楽しい授業ができました。特に化学反応式の説明するのには最適だと思いました。

  22. RiCHでの話題 高等学校教諭より [RiCH:00034] Re: 分子模型が安価に作れます。  発泡スチロール球,それも色つきのものが格安で手に入るんですねー!教材会社の製品だと高くて,生徒全員に配れるほどの数がなかなか揃えられないのですが,これだと何とかなりそうですね。 …で,さっそくさがしてみようと思うのですが,もしよければ,お店の名前と場所を教えていただけませんか?  参考のために,おすすめの大きさや,使い方のヒントなどがありましたら,紹介してくださいませんか。他のみなさんからも,関連したアイデアや情報がありましたら ぜひご紹介ください。よろしくお願いします。

  23. RiCHでの話題 大学教授より [RiCH:00043] お知恵拝借! (ジャイロ・コマ) 現在学生に角運動量と、角運動量保存測を理解させるために、ジャイロ・コマを探し ています。どこか手に入る所をご存じありませんか? 中学校教諭より [RiCH:00044] Re: お知恵拝借!(ジャイロ・コマ) 一般のおもちゃ屋に行けば手に入ると思います。 以前、西条インターの近くにあります「甲山屋」というおもちゃ屋で販売しているのを見たことがあります。現在あるかどうかはわかりませんが。広島の東急ハンズのようなところでも売っているような気がします。 大学教授より [RiCH:00058] Re: お知恵拝借!(ジャイロ・コマ) 皆様ありがとう!! ○○さんをはじめたくさんの方から情報をいただきました。メールを読みながらうれ しくなってきました。本当にすばらしい「情報ネットワーク」ですね。

  24. RiCHでの話題 [RiCH:00151] 米村でんじろうさんサイエンスショーなど  米村でんじろうさんのサイエンスショーなどもあり、みんなでいろいろと交流できるのではないかと思います。 第7回広島県物理教育研究会のご案内 ■日 時:平成15年2月23日(日)13:00~16:45 ■場 所:広島市こども文化科学館 アポロホール ■内容 討論会「実験を授業でどう活かすか」 米村傳次郎氏によるサイエンスショー 高等学校教諭より

  25. RiCHでの話題 [RiCH:00588] 公開授業 公開研究授業のご案内です。直前ですいません。 気楽にお付き合いください。 ・・・ 高等学校教諭より [RiCH:00518] 課題研究発表会のご案内 こちらRiCHでも「試験管の音の振動数」などお世話になりました国際理数コースの課題研究の発表会を次のように行います。ご都合つきましたら、RiCHの皆さんにも是非参加いただければと思います。 ・・・・ 高等学校教諭より

  26. RiCHでの話題 [RiCH:00103] 乾電池のN極S極?  突然ですが,どんなことでも話題に出せるMLということで…先日,家でエナメル線に電流を流して方位磁針を動かしていたら妻に「なにしよるん?」と言われました。 何をしているかを説明して,やりとりをしているうちに 乾電池のプラスやマイナスを近づけても磁針が動くんじゃないかと妻が言い出して,やってみたら,磁針が引き付けられたり,反発したりしました。そういえば,以前子どもがそんなことをやっていたような気がします。乾電池に磁極があるのですか?(というよりあるということだと思いますが,それはどういう仕組みでそんなことに?) ちょっとドキドキしながらのメ-ルです。 よろしくお願い致します。m(__)m 小学校教諭より

  27. RiCHでの話題 [RiCH:00104] Re: 乾電池のN極S極? 私もさっそく,手元の小型コンパスを使って追試をしてみました。たしかにその通りですね。とりあえずの結果は,以下のとおり・・ <サンプル>(メーカー,型番)     <+側>  <-側> A.単三型アルカリ(SONY,LA6)     S極    N極 B.単三型ニッケル水素(日立,HR-3S) S極    N極 C.単三型リチウム(FUJI,FR6)      N極    S極 D.CR123A型リチウム(FUJI)       S極    N極 さて,この理由ですが・・ 電流が流れていなくても磁界をつくっていることからみて,乾電池の外装(亜鉛など),あるいは内部の材料が何らかの原因で(おそらく製造工程中に?)磁化されたのではないかと推測されます。これ以上のことは,いまところ,よく分かりません。 どなたかお知恵をください。 高等学校教諭より

  28. RiCHでの話題 [RiCH:00107] Re: 乾電池のN極S極  こんなことをたずねて笑われないか…というのが ドキドキの理由だったのですが, たずねてみてよかったです。 ありがとうございました。 今度は,電池ってどういう工程で作っているのか知りたくなりました。^_^; 富士通の乾電池の営業をやっている友達が いるのでたずねてみようと思います。 小学校教諭より

  29. RiCHでの話題 [RiCH:00108] Re: 乾電池のN極S極 「乾電池の近くに磁場が存在する」のはなぜか という○○さんの疑問と△△さんの追試の結果を見て これは乾電池を封入している(製品の名前や宣伝が印刷してある外壁)金属が鉄板ではないかと思って一つ単三マンガン電池(東芝)を分解して見ました。  案の上、この電池は外壁が鉄板でした。この鉄板が磁化しているのでしょう。  全ての電池が鉄板外壁かどうかはわかりませんが、鉄板は安価で強いので、ほとんどが鉄板だと思います。 大学教授より

  30. RiCHでの話題 [RiCH:00110] Re: 乾電池のN極S極 乾電池の周りの磁場は小学3年生におや?と思わせるのにとてもいいですね。 明後日の理科の時間に試してみます。 小学校教諭より [RiCH:00110] Re: 乾電池のN極S極 子供たちの反応が楽しみですね。(^_^) あとでぜひ教えてください。 これは,おもしろい教材に発展する予感がします。 高校でも使えないか,私も考えてみたいと思います。 高等学校教諭より

  31. RiCHでの話題 [RiCH:00351] 生物教材の入手法 初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・・ いま生物教材をいかにして入手するかについて困ってい ます。生物教材としてのアオミドロやゾウリムシ、オオカナダモなどの水中生物をみなさんはどのようにして入手されていますでしょうか?よく採れる場所などの情報をお持ちでしたらお知らせください。 [RiCH:00373] Re:生物教材の入手法 ・・・ カナダモは,西高屋の駅前を流れている川(杵原川)にうじゃうじゃはえていま す。また,東広島市志和町だと,関川という太田川の支流にここもうじゃうじゃはえていました。 ・・・ 中学校教諭より

  32. RiCHでの話題 [RiCH:00509] 揚子江の石 昨日はHSC例会及びRiCHオフ会でお世話になりました。 とても楽しい時間を過ごさせていただきました。 ところで,HSC例会で取り上げられていた「揚子江の石」を本日,ダイソー焼山店で購入しました。色は白と黄色です。あと茶色と黒がありましたが,後日購入します。 黄色と黄色の組み合わせでは発光が少し弱かったです。 土肥先生,おもしろい情報提供ありがとうございました。 小学校教諭より 「揚子江の石」とは? 100円ショップで池の底などに敷く石として販売されている。この石をこすり合わせると発光する。

  33. RiCHでの話題 [RiCH:00514] Re: 揚子江の石 自分も早速ダイソー八木店に行って購入しました。ただし「白」はありませんでした!(誰か買い占めましたか?) 仕方なく黄色を購入しましたが、ちゃんと光りました。 高等学校教諭より [RiCH:00516] Re: 揚子江の石 でも、本当になぜ光るのでしょうね。ただ石と石をこすり合わせるだけで光が出るんです。火打ち石と同じならば、叩いても光ったり火花が散ったりするはずですが、今のとこ ろいろんなもので叩いてみても光りません。 高等学校教諭より

  34. RiCHでの話題 [RiCH:00517] Re: 揚子江の石 今日,子どもたちに揚子江の石を擦って発光する様子を 見せてみました。大きな歓声が上がりました。わざと子どもたちには試させず,石だけをじっくり観察させました。 すると,「似たような石が家の近くにあるよ。」という声があったのできっと試してくると思います。 小学校教諭より

  35. RiCHでの話題 [RiCH:00528] Re: 揚子江の石  遅ればせながら、わたしも「揚子江の石」を見つけて買ってきました。 明るいところではよくわからなかったので、研究室の暗室でごりごりやったりがんがん叩いたりしていたら、学生もおもしろがって参加してきました・・・何個も壊してしまいました。  1.石同士をぶつけたり金槌でたたいたりすると石全体が光って見えることがある  2.石の表面をざらざらにしてこするとよく光る    (摩擦が大きいとよく光る)  3.けっこう硬い  次に、できるだけ白いところをとって粉末X線回折をとりました。 その結果、大部分がα型の石英(SiO2)であることがわかりました。・・・ 大学教官より

  36. RiCHでの話題 [RiCH:00529] Re: 揚子江の石  揚子江の石に関する情報をありがとうございました。 ○○さんのX線回折の結果とその考察から,疑問がかなり解けました。ロッシェル塩の実験とも組み合わせて,授業で利用させていただこうと思います。 光る石の正体がα型石英ということならば,国内の身近な場所でも同様な石を見つけることができるかもしれませんね。 さっそく理科室の岩石標本でいろいろ試してみましたが,残念ながら,光る石英は見つかりませんでした。 うーん,けっこう発見しにくいかも・・? どなたか発見情報があれば,教えてください。 高等学校教諭より

  37. RiCHでの話題 [RiCH:00531] Re: 揚子江の石 さすがに高校にはX線装置で回折をとるとなると大変です。 やはりいろいろな人が参加しているMLだからこそできることですね!いよいよ「100円ショップ」の製品も科学のメスを入れることになりました。なんておおげさに書きましたが、本当にうれしい情報ですね。 ・・・ ただ体験だけでなく、ある程度の裏付けがあると話にも厚みが出てきます。今度、この揚子江の石をきっかけに、国際理数コースの自然科学探究の授業や、課題研究の授業で「ロッシェル塩」の作成やそれを応用したものを作らせてみようかなと思います。 もしかしたら、これがきっかけで、来年度の課題研究発表会は、「揚子江の石が光るわけ」なんていう発表を誰かするかもしれません・・・・・。 高等学校教諭より 高等学校教諭より

  38. RiCHについてのデータ 会員数 2003年12月24日現在 ※その他:科学館,        主婦,        一般企業,        塾関係者など 投稿数 約650通 約54通/月

  39. RiCH 一周年記念アンケート Q1. どのような情報が役立っているか?  1.実験アイデアの紹介  2.授業の工夫や悩みについての相談  3.各種イベントの案内  4.実験教材の入手法  5.研究会の案内

  40. RiCH 一周年記念アンケート Q2. RiCHのよいところは? 緩やかな結合です。出入り自由ですし、みなさん紳士淑女で気持ちがいい。 わからないことにたいして,回答が即座に帰ってくるところです。 立場の違いを超えて誰とでも意見交換ができる点。 ある投稿に対し、必ず誰かが反応してくれる点。 (各会員の意識が高い点)

  41. RiCH 一周年記念アンケート Q2. RiCHのよいところは? (1)何より情報が身近なことです。ローカルな話題(店  がどこにあるかなど)が遠慮なく発言でき、また遠慮  なく聞くことができることだと思います。 (2)顔が見える交流なので発言しやすいです。また、そ  の「顔」が少しずつ増えてくることがいいですね。 (3)あらゆる職業、学校種が集まっていることで、いろ   んな議論ができることだと思います。 今のところは発言している仲間の顔が良く見えていて、家庭的なところかな。今の雰囲気は好きです。 異校種間の情報交換ができるところ。   

  42. RiCH 一周年記念アンケート Q2. RiCHのよいところは? 肩書きや立場の違いを超えて対等に交流できるところがもっとも気に入っています。顔の見える at home なコミュニティというのもいいですね。     いわゆる高等教育系統の方々が多いのに,専門性のない者も受け入れていただけること。相談しやすい。 疑問の解決方法について、いろいろな観点から示唆いただくことができ、メーリングリストなので、会員でその情報を共有できること。

  43. RiCH 一周年記念アンケート Q3. RiCHについての意見は? 気兼ねすることなく参加できることがいつまでも続けばいいと思います。 理科の専門家でないので、あまり参加できませんが、大変参考になっています。貴重な会なので、長く続くように願っています。 今の雰囲気を維持して行ければと思っています。しかし維持するには努力が必要ですよね。一人の人に負担がかかりすぎないように、なるべく複数の人で負担が分かち合えるようにして、息の長い会にしてゆければと思います。

  44. RiCH 一周年記念アンケート Q3. RiCHについての意見は? 教育現場に関わっている方を含め、本会の存在が一般的に認知されていないと感じることが多い。より積極的に、広く活動をアピールすべきと考える もっとPRが必要かもしれません。  現在のメンバー規模もちょうどよいと思いますが、RiCHの存在を知らない人も多いのではないかと思います。特に小学校・中学校や物理関係以外の方などを巻き込めればいいなと思います。そうすることでもっと面白い話題が展開するような気がします。

  45. まとめ ●MLを利用した地域密着型のネットワーク   「広島理科教育コミュニティ(RiCH)」を開設した ●RiCHの目的はおおむね達成されている  ・広島の理科教育に関する情報交換をする。  ・理科教育に関する悩みを共有し、研究会やイベントの案内などを行う。  ・職種・肩書き・主義主張を超えて楽しく意見交換・情報交換を行う。  ・「顔の見える交流」をめざす。→年3回のオフ会実施 ●会員数を増やしさらに活発な交流をしたい

  46. あなたもRiCHの会員になりませんか 詳しくは http://home.hiroshima-u.ac.jp/rich/ 入会金・会費 無料

  47. RiCHの運営 平成15年度 RiCH世話人

More Related