1 / 10

講義資料の所在: 下の URL はシラバスに記載 http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~goto/infonet.html

講義資料の所在: 下の URL はシラバスに記載 http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~goto/infonet.html. 講義資料. 科目名: 情報ネットワーク 2 単位 情報ネットワーク06前再 計算機ネットワーク1班 3単位( CourseN@vi 参照) 計算機ネットワーク2班. レポート課題. レポートの提出は CourseN@vi による。 提出期間を厳守する。 締切は2009年1月13日(火)

eros
Download Presentation

講義資料の所在: 下の URL はシラバスに記載 http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~goto/infonet.html

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 講義資料の所在: 下のURLはシラバスに記載http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~goto/infonet.html講義資料の所在: 下のURLはシラバスに記載http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~goto/infonet.html 講義資料

  2. 科目名: 情報ネットワーク 2単位情報ネットワーク06前再計算機ネットワーク1班3単位(CourseN@vi参照)計算機ネットワーク2班

  3. レポート課題 • レポートの提出は CourseN@vi による。 • 提出期間を厳守する。締切は2009年1月13日(火) • 既に CourseN@viに概要を掲示してある。実際に課題に取組むのは、次回の授業の後の冬休みの期間中でも十分に間に合う。ただし今のうちに CourceN@vi の該当事項が読めるかどうか早めに確認して欲しい。

  4. 重要な注意(約束) • もし複数人が同一内容の解答を提出した場合には、理由の如何を問わず、該当者全員が大幅な減点となります。 • 原典の丸写しをすると、意図せずに他人と全く同一の解答になる可能性が高くなります。文献を参照した場合でも、自分の文章で解答を記述するようにしてください。 • なお書籍、参考文献、WEBページ等を参照して解答を作成する場合には、解答の中で引用を明記してください。

  5. レポート課題1:  課題1.次問題1に対して3人(A,B,C)が見解を述べている。それぞれの見解(A,B,C)の当否を論ぜよ。 問題1:これまで独立に存在していた2つの会社が合併することになった。2つの会社は、これまでに各々ドメイン名を登録していた。abcd-company.co.jp と xyz-inc.co.jp である。この2つの会社が合併した場合に、ドメイン名の登録をどのように考えるのが適切か。

  6. 問題1に対する見解 • Aの見解:2つの会社は独立にドメイン名を登録していた。合併した後の会社は2つのドメイン名を登録したまま継続することができる。 • Bの見解:ドメイン名 co.jp には「1組織は1ドメイン名のみ登録できる」というルールがある。合併した後の会社が2つのドメイン名を登録し続けることはできない。 • Cの見解:もしも属性ドメイン名 co.jp ではなくて、汎用ドメイン名として abcd-company.jp と xyz-inc.jpを登録していたのであれば、合併後に2つのドメインを登録したままで良い。

  7. 課題1のヒント • 解答において言及するべき内容 • それぞれの見解(A,B,C)が正しいか間違っているか明記 • 上の判断の根拠。参考文献(例えば、参照したWEBのURLを明記する。書籍や論文の場合は、著者名、書名、発行者(社)、発行年、を明示する) • 単に○×や「正しい・間違っている」だけの解答ではなく、諸君の判断の根拠を明記すること • 出題者は次のURLを参照することを想定しているが、諸君が参考にするべきURL,文献は下に限定されないhttp://jprs.jp/info/jp-dom/

  8. レポート課題2: 課題2.次の問題2に対して3人(D,E,F)が見解を述べている。それぞれの見解(D,E,F)の当否を論ぜよ。 問題2:汎用ドメイン名(.jp)において日本語ドメイン名の登録が認められている。実際に早稲田.jp というドメイン名は早稲田大学が登録済みである。ところで、ドメイン名の登録に使用できる文字は英字(a~z, A~Z),数字(0~9)とハイフン(-)に限られているという。

  9. 問題2に対する見解 • Dの見解:その規約RFC1035は1987年の古い文書である。その後にIETFにおける議論があり、規約が改定された。現在ではUTF-8(8ビットのUnicode)で直接にドメイン名を記述できる。 • Eの見解:早稲田.jp のような国際化ドメイン名(IDN)はPunycodeによって表現される。その表現は英字、数字とハイフンから成る。IDNも従来からのドメイン名の規約にしたがっている。 • Fの見解:国際化ドメイン名は、RFCで規定された国際標準のオプション(option)として、ICANNが例外的に8ビット文字の使用を認めている。

  10. 課題2のヒント • 出題者は次のURLを参照することを想定しているが、諸君が参考にするべきURL,文献は下に限定されない。http://www.nic.ad.jp/ja/dom/idn.html • 根源まで遡って調べたい諸君のために次のURLを掲げます。本課題の解答を執筆するには、ここまで詳細に調べる必要はないでしょう。参考情報です。http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc3492.txt

More Related