1 / 41

Production of Charmonia in Cu+Cu and p+p collisions at √ s NN =200GeV

1/41. Production of Charmonia in Cu+Cu and p+p collisions at √ s NN =200GeV. 学籍番号 35-57017 織田 勧 ( おだ すすむ ) 博士学位論文審査会 2008 年 1 月 29 日 ( 火 ) 午後 3 時 30 分 -. 2/41. この発表の内容. クォーク・グルオン・プラズマ (QGP) 物理的動機・背景 RHIC-PHENIX 実験 データ解析 結果および議論 まとめ. 銅原子核衝突における J/ y e + e -

elin
Download Presentation

Production of Charmonia in Cu+Cu and p+p collisions at √ s NN =200GeV

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 1/41 Production of Charmonia in Cu+Cu and p+p collisions at √sNN=200GeV 学籍番号35-57017 織田 勧(おだ すすむ) 博士学位論文審査会 2008年1月29日(火)午後3時30分-

  2. 2/41 この発表の内容 • クォーク・グルオン・プラズマ(QGP) • 物理的動機・背景 • RHIC-PHENIX実験 • データ解析 • 結果および議論 • まとめ 銅原子核衝突におけるJ/ye+e- 陽子衝突におけるccJ/y+ge+e-g

  3. 原子核 クォークとグルオンが閉じ込められている QGP 高温高密度で、閉じ込めから開放された相 理論予想 温度150-200MeV以上 エネルギー密度~1GeV/fm3以上で実現 実験手法 高エネルギー重イオン衝突 3/41 クォーク・グルオン・プラズマ(QGP)

  4. 4/41 高エネルギー重イオン衝突の描像 衝突に関与する核子 (participant) 衝突に関与しない核子 (spectator) 衝突して生成された粒子 衝突前 衝突後 Npart 赤:金+金 青:銅+銅 • 衝突係数bによって様相が変わる。 • 衝突に関与する核子数(Npart) • 陽子陽子(p+p)衝突では2個 • 核子・核子の非弾性衝突の回数(Ncoll) • p+pでは1回 • Geometricalなモデル計算で推定(Glauberモデル) Ncoll 赤:金+金 青:銅+銅

  5. 5/41 高エネルギー重イオン衝突でのJ/y生成 • 衝突前 : • Nuclear shadowing • 原子核中でのグルオン分布の変化 • 衝突初期 : • 2つのグルオンの衝突により、J/y(の前駆状態)ができる • 生成数はNcollに比例するはず • Nuclear absorption / breakup • J/yと核子の衝突により生成されたJ/yが分解する • 熱平衡 : • QGP中でのカラー遮蔽により、J/yが分解する • J/yは電子対(e+e-)やミューオン対(m+m-)に崩壊する(分岐比~6%)ので、実験で捉えやすい。

  6. 6/41 動機:QGPのプローブとしてのチャーモニウム • QGP中ではチャーム(c)クォークと反チャーム(c-bar)クォークを結びつけるグルオンが遮蔽され、チャーモニウムを形成しない。 • 1986年 松井・Satz • チャーモニウムの収量の減少 • QGP生成の証拠 • cc-bar間のポテンシャルは 温度に依存する

  7. 7/41 DDbar threshold 質量 y(2S) hc(2S) cc2(1P) hc(1P) cc1(1P) cc0(1P) J/y(1S) hc(1S) 0-+ 1-- 0++ 1++ 1+- 2++ JPC チャーモニウムの系 分解温度が束縛エネルギー に依存すると予想される クォーコニウムがガリレオ 温度計として使える 半径 温度

  8. 8/41 “熱い”QGPがなくても減少して見える“冷たい”原子核物質(CNM)の効果 • チャーモニウムは主に2つのグルオンの衝突によって生成されるが、グルオンの分布は原子核と陽子の中で異なる。 • Nuclear shadowing • 20%程度の不定性 • チャーモニウム(とその前駆状態)が原子核中の核子と衝突して、吸収・分解されてしまう。 • Nuclear absorption / breakup Fermi motion anti- shadowing shadowing EMC effect RHICでのcc-bar生成

  9. 核子対当りの重心エネルギー√sNN=17.3, 19.4GeV 鉛原子核衝突, 208Pb+Pb 硫黄・ウラン原子核衝突, 32S+U CNMを考慮しても、それよりさらに強い収量抑制が見えた。 QGP生成の兆候 9/41 L CERN-SPSでのJ/y, y’の結果 Bs(J/y)/s(DY) J/y y’ 生成されたチャーモニウムが 通過する原子核の距離L

  10. RAAが1未満であり、収量抑制を示している 最中心衝突で0.3未満 Npart<100では統計量が少なく、Ncollの系統誤差が大きい 10/41 BNL-RHICでの√sNN=200GeVでの金原子核衝突(Au+Au)の結果

  11. 11/41 J/yとcc J/yのうちccの崩壊からできたものの割合。 BR(cc1J/yg)=35.6 +/- 1.9% BR(cc2J/yg)=20.2 +/- 1.0% • Color evaporation modelでは生成されるJ/yのうち • 6割が直接J/yとして生成 • 3割がccからのJ/y • 1割がy’からのJ/y • 1%がBからのJ/y と予想している。 • でも、クォーコニウムの生成機構を十分よく説明する理論モデルはない。 • ccに関してはハドロン衝突の際の実験データは少なく、大きなばらつき。 RHICでの測定が必要

  12. 12/41 研究の目的 • SPSより重心エネルギーが10倍以上高いBNLのRHICのPHENIX実験でチャーモニウムを用いて高温高密度状態を系統的に調べる。 • Npartが100以下で高統計、高精度のデータが取得できる銅原子核(63Cu+63Cu)衝突の際のJ/yの収量を測る。 • J/ye+e- • CNMの理解 • QGP中でのJ/yの分解温度を調べる • 陽子(p+p)衝突でJ/yのうちccからできた割合Rccを測る。 • ccJ/y+ge+e-g • J/yの生成源の中で不定性が最も大きい • 分解温度の束縛エネルギー依存性のために重要

  13. 13/41 RHIC加速器 • 周長3.8km • 100GeVのビーム同士をぶつける。 • p (A=1), d (A=2), Cu (A=63), Au (A=197) PHOBOS BRAHMS PHENIX STAR

  14. 14/41 RHICのRunの履歴

  15. 15/41 PHENIX検出器 • Midrapidity(ビーム軸と垂直方向) (|y|<0.35, Df=p/2x2, 電子、光子、ハドロン) • トラッキング • ドリフトチェンバー(DC) • MWPC(PC1) • 電子識別、トリガー • ガスチェレンコフ検出器(RICH) • 電磁カロリメータ(EMCal) • Forward rapidity(ビーム軸方向) (1.2<|y|<2.2, Df=2p, ミューオン) • トラッキング • MWPC • ミューオン識別 • ドリフトチューブ • 鉄製吸収材 • Vertex(衝突点)、centrality (~衝突係数)、トリガー • チェレンコフ検出器(BBC) • 時間情報、荷電粒子の多重度

  16. 16/41 事象トリガー • 非弾性衝突であることのMinimum Bias (MB) トリガー • 前方・後方のBBCともに1本以上ヒットがあること • PHENIX検出器の中心からビーム軸方向に前後30cm以内で起きたこと • 1つ以上の(陽)電子が放出されたことのトリガー(EMCal-RICHトリガー(ERT)) +MBトリガー • EMCalに大きなエネルギー(0.6-1.1GeV以上)があり、 • 対応するRICHのPMTにヒットがあること Beam-Beam Counter EMCal RICH J/ye+e- 少なくともどちらか一方を捉え、トリガーに使う。

  17. 17/41 データ解析衝突係数、centrality 0-5% 5-10% 90-94% 10-20% 90-94% 0-10% 0-5% 5-10% 90-94% b=0 fm 2つのBBCの電荷の和をスライスして、 centrality(衝突中心度)を決める。 中心衝突(bが小)がcentrality=0%で、 一番端であたった衝突(bが大)がcentrality=94% MBトリガーの検出効率が94% b=10 fm

  18. 18/41 飛跡・ 3次元運動量の決定 • VertexはBBCの時間情報で決める。 • p+pで約2cmの位置分解能 • DCでf方向の飛跡を決定し、横運動量を求める(積分磁場0.78Tm)。 • PC1(MWPC)でz方向の位置を決め、3次元運動量にする。 • pT=1GeV/cで約1%の運動量分解能

  19. 19/41 電子識別(1/2) • リング・イメージング・チェレンコフ検出器のリングの領域に2本以上PMTがヒットしていることを要求 • 1気圧CO2ガス • 18MeV/c以上の電子 • 4.9GeV/c以上のパイオン • 私が運用・較正・保守を担当

  20. 20/41 電子識別(2/2) • EMCal • 電磁シャワーだと仮定して、光量からエネルギーを再構成する。 • エネルギーと運動量の比(E/p~1)、z方向、f方向の位置の飛跡の外挿点からのずれの情報を使って、ハドロンのバックグラウンドを減らす。 • Cu+Cuでのハドロンの除去能~300 @~95%の電子の検出効率 -2 0 6 -4 0 4 -4 0 4 E/p z方向のずれ f方向のずれ +/-4s以下 +/-4s以下 -2s以上 光子識別 正規分布に標準化してある 黒:実データ 緑:シミュレーション • EMCal • エネルギーが0.3(0.2) GeV以上 • 電磁シャワーである確率が高いものだけを選ぶ • DC, PC1 • 荷電粒子の飛跡が近く(35cm×35cm)にあるものは落とす。 • 検出効率 9割 p02g 0.6<pT<0.65GeV/c Eg>0.2GeV

  21. 21/41 Cu+Cu衝突での電子対の不変質量分布 • 全ての電子の候補でペアを作って、不変質量を求めた。 • 2.9-3.3GeVがJ/yの領域 • Unlike sign (e+e-)ペアからlike sign(e-e-, e+e+)ペアの数を差し引いた。 • cc-bar, bb-barのsemi-leptonic崩壊とDrell-Yanからのe+e-を差し引いた(event generatorで推定した、~10%)。 • Internal+external radiationもsimulationで推定し(~12%)、補正した。 • 最終的に見つかったJ/yは約1400個。 • 質量分解能~50MeV

  22. 22/41 p+p衝突での不変質量分布 NJ/y=4145 赤:e+e- 青:e-e-,e+e+ • 2.9-3.3GeVのe+e-ペアと光子の候補の組み合わせ全部で不変質量を組み、分解能を良くするため、質量差にした。 • ccの質量分解能~50MeV • ccのピークの兆候 (~80個) Mass(e+e-g)-Mass(e+e-) =Mass(cc)-Mass(J/y)~0.44GeV Mass(ee)=Mass(J/y)=3.097GeV

  23. 23/41 J/yの不変収量にするための補正因子 • 検出効率・アクセプタンス eacc • pTに依存 • ERTトリガー効率 eERT • pTとcentralityに依存 • 高粒子多重度に関する補正 eembed • pTとcentralityに依存 : 崩壊分岐比 J/ye+e-5.94% : 捉えたJ/yの数 : 解析したMBイベント数 : 補正因子

  24. 実際の検出器の不感領域を取り込んだGEANTシミュレーションで評価した。実際の検出器の不感領域を取り込んだGEANTシミュレーションで評価した。 RICHと EMCalの応答の実データとシミュレーションの間での違いはg-conversionとJ/yのピーク自身で評価し、数%だった。 24/41 検出効率・アクセプタンス PC1ヒットのz分布 DCヒットのf分布 RICHのヒットPMTの数 リング R=3.4-8.4cm 円板 R<11cm

  25. 25/41 ERTトリガー効率 • 実データから(陽)電子のERTトリガーの効率をrandom benefit込みで求めた。 • J/yのトリガー効率は(陽)電子のものから推定した。 J/y 電子+陽電子 1.1GeV threshold 0-10% 青: 0.8GeV threshold 0-10% 赤: 1.1GeV threshold 0-10% ↑random benefitによる

  26. Centralityの異なる実データの事象に、シミュレーションで作ったJ/ye+e-を埋め込んで(embedding)、再構成されるJ/yの数を比べることで、高粒子多重度による性能の悪化を評価した。Centralityの異なる実データの事象に、シミュレーションで作ったJ/ye+e-を埋め込んで(embedding)、再構成されるJ/yの数を比べることで、高粒子多重度による性能の悪化を評価した。 最大で3%。 pT依存性は大きくなかった。 26/41 高粒子多重度に関する補正

  27. 27/41 J/yが捉えられたときのccの条件付き検出効率 ccの条件付き検出効率 J/yのアクセプタンス J/yに関する平均 ccのアクセプタンス ccJ/yge+e-g ~10% 候補ごとに検出効率を補正した後の質量分布 pT,cc (GeV/c)

  28. 28/41 結果1: Rcc [A.U.] -1s +1s 10% 0.4 1 0 フィットから求めたRccの確率分布 Rcc<0.4 (90%の信頼度の上限値) Rccに強いエネルギー依存性は無い。

  29. チャーモニウムの前駆状態としてカラー1重項だけを考慮したモデル(CSM)よりも、8重項も考慮したモデル(CEM, NRQCD)の方が合っている。 29/41 Rccの理論計算との比較 Color evaporation model (CEM) Color singlet model (CSM) NRQCD

  30. 30/41 Rccの測定からわかったこと • RHICのエネルギー(√s=200GeV)ではJ/yのうちccからの寄与はRcc<0.4 (90% C.L.)と大きくない。 • エネルギー依存性も大きくない。 • チャーモニウムの生成にはカラー8重項も重要。 • Rcc=0.3と予想するCEMとは矛盾していない。

  31. 31/41 結果2-1: J/yの不変収量 RAA 2 1 0 5 pT=0GeV/c 大きなpT依存性はない。

  32. 32/41 結果2-2:RAAの衝突中心度依存性 Midrapidity, e+e- Forward rapidity, m+m- Cu+CuでもJ/yのRAAが0.5まで抑制されている。

  33. 2003年に行なわれたd+Au衝突のデータと2つのnuclear shadowingのモデル(EKS, NDSG)を用いて、nuclear breakup cross sectionが求められた。 sbreakup=1-5 mb 33/41 重陽子・金原子核(d+Au)衝突から求められた冷たい原子核物質(CNM)の効果 d Au 後方ラピディティ -2.2<y<-1.2 xAu~0.003 RdAu 中央ラピディティ -0.35<y<0.35 xAu~0.02 前方ラピディティ 1.2<y<2.2 xAu~0.09 Ncoll

  34. 34/41 冷たい原子核物質(CNM)の効果 • EKS shadowingモデルと実データは誤差の範囲で一致している。 • NDSG shadowingモデルではCNMの効果は小さい。 • 2つのモデルの違いは異なるx依存性とA依存性による。

  35. 35/41 Au+Auのデータとの比較 Midrapidity e+e- Forward rapidity m+m- EKS shadowingモデル NDSG shadowingモデル Cu+CuとAu+AuのRAAの振る舞いは一致している。 中心衝突ではCNMより大きな収量抑制がある。

  36. 36/41 RAA(データ)/RAA(CNM)とBjorkenのエネルギー密度 観測した横エネルギー分布と衝突関与部の断面積S と熱平衡に達するまでの時間t0 (1fm/cと仮定)から求めた。 J/yの生成源 ~10% y’J/yX ~20% ccJ/yg ~70% Direct J/y J/y自体が 分解している。 2.5GeV/fm3~180MeV (g,u,d,sからなるQGPの場合)

  37. 37/41 モデル計算との比較 SPSの結果を説明するモデルが、 RHICの結果を説明できていない。 RHICの結果は理論的には理解できていない。 SPSでの結果 RHICでの結果 No QGP No QGP QGP QGP

  38. 38/41 結果2-3:ラピディティ依存性 Au+Auの中心衝突では前方でより強い抑制。 SCMモデルは似たような傾向を予想 Cu+Cuではラピディティ依存性は小さい HSDとcomoverは反対の傾向を予想

  39. 39/41 結果2-4:横運動量依存性 QGPを仮定したモデル 横運動量はcentralityに大きくは依存していない。 モデルと比較して議論するにはもっと統計量が必要。

  40. 40/41 J/yの結果からわかったこと • Npart<100のところでCu+CuとAu+AuのRAAは一致している。 • Cu+Cuでは大きなラピディティ依存性、横運動量依存性はない。 • Cu+Cuの結果はd+Auのデータから決めたCNMの予測とおおむね一致。 • SPSとRHICでのCNM以外のJ/yの収量抑制はエネルギー密度のみに依っていると考えられる。 • e0~2.5GeV/fm3, T~180MeVから抑制が始まっている。 • Cu+Cuの最中心衝突に対応する。 • Au+Auの最中心衝突ではJ/y自体が分解している。

  41. 41/41 まとめ • QGPのプローブとしてチャーモニウムを使った。 • RHIC-PHENIX実験で、今までの金原子核(197Au)よりも小さな銅原子核(63Cu)を使って、高統計、高精度のデータを取得し、小さい系でのJ/yの振る舞いを調べた。 • Cu+Cuでは冷たい原子核(CNM)の効果が支配的であることがわかった。 • p+pではJ/yのうちccの崩壊からの寄与を測定し、4割以下だとわかった。 • SPSとRHICでの結果はCNM以外のJ/yの収量抑制はエネルギー密度のみに依っていて、RHICのAu+AuではJ/y自体が分解していることを示唆している。

More Related